ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年9月18日土曜日

「いなご・蝗」は大群となりて世界の人類を滅ぼすか、果てまた人類を救うたんぱく質の供給源となりうるか


漢字「蝗」の成り立ち:「虫+皇」から成る。蝗の大群はまるで皇帝のように傍若無人に振舞い人々を苦しめてきた
 つい2、3か月前イナゴの大群がアフリカ北部からトルコ、シリアのあたりに飛来し農作物を食い荒らしているというニュースが駆け巡りました。

 近年蝗の一種である、サバクトビバッタがアフリカに大発生し、それがアフリカ、中東、西南アジアに飛来し、20か国以上にも及ぶ国々の農業、食料に甚大な被害を与えていると報じられています。


  2021年5月11日付JICAのホームページには、その被害の状況を下記のように報告しています。
 さまざまな農作物を食い荒らすサバクトビバッタ。アフリカから中東、南西アジアまで広く分布しており、大発生すると大群が風に乗って一日に100km以上飛翔するため、その被害はこれまで約60カ国、地球陸地面積の約20%に及ぶといわれています。 なかでもパキスタンは被害が大きく、2019年末に大発生したサバクトビバッタの被害面積は約1800万ha(ヘクタール)と世界最大かつ過去最悪でした(世界銀行:2020年6月資料)。さらに2020年からは新型コロナウイルスの影響も重なり、パキスタンの主要産業である農業分野は甚大な被害を受けています。

パキスタンで、サバクトビバッタへの対応に取り組んできた国際連合食糧農業機関(FAO)はJICAと連携し、バッタ被害が深刻な小規模農家の生計向上や、バッタ防除を行う政府職員の能力強化など、農家をサポートする体制づくりを進めています。
  また蝗は豊富にたんぱく質を含むことから、飼料として利用する方法も開発が進んでいます。


 日本では昔から蝗の佃煮や、甘露煮、てんぷらなど蝗を食べていた地域もあります。今後気候変動や地球温暖化などで現在の食材では賄いきれなくなった時には、これや昆虫類も人類を救う重要な食糧源になることが期待されています。

漢字「蝗」の楷書で、常用漢字です。
 左側は「虫」で、右は「皇」という字で、四方に広がるという意味を持つ。
 この昆虫は、稲やありとあらゆる植物を食い荒らす害虫として人々に恐れられてきた。「蝗」は古代は、「水、火、兵、蝗」の四大災害の一つとして、古代の文献にもしばしば登場している。
蝗・楷書


  
蝗・甲骨文字
昆虫そのまんま、触覚、頭部本当に昆虫にしか見えない
蝗・金文
甲骨文から更に進化した
蝗・小篆
ここまでくると象形文字の率直さは失われて、文字としての体裁と買いやすさ、表現の統一性が際立ってくる


    


「蝗」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   コウ
  • 訓読み   いなご

意味
     
  • 蝗 (イナゴ)   イナゴ科イナゴ属のバッタの総称。
  •  
  • ショウリョウバッタ(精霊蝗虫) 日本に分布するバッタの中では最大種で、斜め上に尖った頭部が特徴である。
  •  
  • トノサマバッタ

同じ部首を持つ漢字     凰、隍、蝗、篁
漢字「蝗」を持つ熟語    飛蝗、蝗害




引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
  甲骨文と金文の「蝗」の字は象形字で、触覚と翅と足から成っている。蝗の各部分は全て具備している。小篆の蝗の字は虫と皇とからなり、会意兼形声字である。

古文字中「皇」と「王」の字はみな大きく強勢な意思を持っていた。イナゴの大軍が移動するとき天を覆い日を遮り、常々広いスペ-スをカバーし、人々は蝗の壮大な勢いに恐れをなし、蝗と名付けました。このほか蝗と同類で形も似た蚱蜢(ショウリョウバッタ)は突然発作のように猛烈に繁殖するという意味の突然変異の意味を持つ。ここで漢字の「蚱」は(急に出てくるという意味を持つ)。

 蝗の突然の発作で、農作物に災害を及ぼし、中国の歴史上でも害は大きい。甲骨文の中にも神に助けを求め、この害を取り除くよう求めたという記録があります。ということは今から3500年前~4000年前にはすでに蝗の被害は人々の生活に重大な影響を及ぼしていたことになります。



漢字「蝗」の漢字源の解釈
 会意兼形声:虫+音符「皇」(四方に広がる)


現代漢語中の漢字「蝗」
 現代漢語中、人の貪り食うさま、丸のみをするさま、きれいさっぱり一掃するようなとき、腐敗した役人が国境を超えるとき、地を三尺も削るとき等が、蝗の越境と例えられます(皮肉を交えて?)


まとめ
 甲骨文字の時代に、蝗の被害の被害の記述があったということは、その時代既にそれなりの農業が発達していたことの裏返しでもあります。
 しかし今日の蝗の被害は飛躍的に増大していることでしょう。また近年その被害が甚大となっている背景には、地球温暖化があるといわれております。温暖化の結果砂漠化が進み、蝗が飢餓と飽食のサイクルを繰り返すことで、爆発的な繁殖を生み出すことになっています。私たちは地球温暖化を防止すると同時に蝗の食材化と開発も同時に進めなければなりません。

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2011年10月1日土曜日

秋はどこか物悲しいとよくいわれるが、実りの秋、収穫の秋、食欲の秋、天高く馬肥ゆる秋と巷では、およそ物悲しいという雰囲気と異なる言葉が飛び交っている。

 確かに秋の紅葉の美しさを歌い上げた和歌 「嵐吹く 三室の山の紅葉葉は 龍田の川の 錦なりけり」という歌には物悲しさは微塵もない。芭蕉の「秋深き 隣は何を する人ぞ」の俳句にもあまり物悲しさは歌い込まれていない。ではこの物悲しさは誰が言い始めたであろうが。少し後世になって、インテリゲンチア層が出現してからのことではないだろうか。

  さてこの秋という字は如何にして生まれたのだろう。
 秋の字は甲骨文字の中ではコオロギである。有るものはキリギリスの形という。その発音はコオロギの鳴き声にたとことから来ている。図の示すところによれば、その形はこおろぎの非常によく似ている。発音は鏡像を組み合わせたような前脚と、形のはっきりしている2つの長いひげと強い後ろ脚など、本当に古人の絵の天才ぶりには驚かされる。このことから、我々は一歩推理を進めざるを得ない。殷商の民族は蟋蟀を闘わせるのを好んだのだ。

 この文字を見たとき本当に面白いなと感じ入ってしまった。このじっくりと見た観察眼とそれでもって秋を表した生き生きした感性が伝わってくるようでうれしくなってしまった。

 しかし少し後世になると、この直接的な感じ方が少し異なる方向に向くようになった。おそらく農耕の発展が跡付けられ、秋はそれとの関連で捉えられるようになったといえる。金文から小篆への文字の変化には古代の人々の認識の変化が文字の変化となって現れているように思える。

 間違いなく、秋は収穫の季節であり作物は黄金色を呈し、あたかも火が燃えるがごとくである。この為秋は火と禾で構成される原因になった。「野客丛談」曰く「物熟すを秋という、秋は収穫の意味である」。秋の字のはじまりは相互にかみ合うことであり、勝者は得意に鳴き、敗者は逃げていくコオロギである。但しとどの詰まるところ、秋とこの時節の概念の発生は強い関係があり、農作物が成熟し収穫のあり様を示している。

 この忙しい世の中で、少し頭を休めて蟋蟀の音に耳を傾けて見られてはどうだろう。しかし多くの都会人にはそのような自由も許されていないかもしれない。

 その様な方々に一句献上しよう 「コウロギも 田舎も遠く なりにけり」 (白扇)

 所変われば品変わるというが、この甲骨文字の解釈にもいろいろな解釈があるようで、ある人はこれはコウロギではなくて蝗だという方もおられる。そして蝗の食害を防ぐ目的で、蝗を焼いて儀式をしたという解釈である。確かにこの解釈も十分ありうると考えている。

「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。