ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年5月20日水曜日

MBSテレビの「東大王」の中で、出題された漢字「要」の肝心かなめの成り立ちと由来は?


肝心かなめの漢字「要」の成り立ちは
 MBSテレビ20/05/20の19時からの放送「東大王」のなかで、漢字「要」の元になった動物は何でしょうというクイズがあった。その答えは「蟹」だという。蟹の目が両足を広げたときの真ん中の部分にあり、「かにのめ」の音が訛って「かなめ」となったということである。要を日本語の読み「かなめ」と何故なったかというクイズの答えとしては面白い。

しかし、漢字「要」の成り立ちはという問いにもう少し答えてみようと「字統」を引いてみた。


引用:「字統」(P847、平凡社)
ここでいう古文は「説文」にある字形をいう
字統の解釈
象形 腰骨の形 女子の腰骨は発達が著しいものであるから、下部を女に作る 。腰の初文。 説文に、身の中なり。
人の腰に象る。臼の部分は 腰部骨盤の形。 人体の最も枢要な部分を要領といい、領は首。要領を保つとは命を全うすること



説文の解釈
身の中なり。人の耍(こし)に象る。
要は人の腰を表したもだという解釈

漢字源の解釈 1430ページ
読み: かのめ
解字: 会意文字  両手プラス 頭もしくは呂( 背骨) で 、左右の手でボディを締め付けて、細くする様。女印は 女性の腰を細く締めることか添えた。



結び
 漢字の「要」が中国で生まれ、日本に入ってきて「かなめ」という読みが生まれるまでの漢字の歴史の肝心要の部分がここで明らかになった。人間の生まれと育ちと同じようにきちんとした生育の過程があるとわかって非常に面白い。

 しかし、この世の女性は、古今東西、太古の昔からウエストを締めるのことに如何に涙ぐましい努力をしてきたかということが、この話から垣間見えて面白い。


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。


日本ブログ村のランキングに参加しています **************************************
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

2012年2月3日金曜日

「官」の今昔。 やがて腐る「官」

今国民の間で大きな関心事の一つに「官僚」の横暴がある。国権の最高機関である国会を無視し、自らの利権を追及して憚らない。 現代の国権の執行者は言わずもがな内閣府に見える。しかし見えるだけである。これは議員内閣制を敷いている為、国会(衆議院)で多数を占める党派が、多数をかさに自分たちの代表する利権を実現しようとありとあらゆる手を使う。
  国家の官僚は表向きはその時々の力関係の上で踊る政治家の言うことを聞くようにふるまいながら、その実、「真」の権力者にこびへつらう。誰かが言ったが、議会制民主主義というのはこの「真の権力者」を隠蔽するための無花果の葉っぱにすぎない。日本は民主主義国というがその実、金主主義国と言える。
 ではその「真の権力者」とはだれか?考えてみると戦前から体制が変わった部分は多少あったとしても、基本的には一貫して保守勢力(金を握っている部分)が支配したことには変わりはない。

それでは「官」の字の由来に戻ることとしよう。


「官」昔は腰を落ち着けて休むところの意味
現代の官僚は国民の上に腰を落ち着けて
ゆっくり休んでいるのかも
 「官」これは一個の会意文字である。甲骨文字の上部は「内」或いは上古の家屋の形である。その中の形はちょうど90度回転すれば、人のお尻の形に似ている。両形の意味が合わさって、尻を落ちつけて暫し休むところという意味になる。金文中の官の形は甲骨文字と相似である。小篆の形は屋内のお尻で、既に変化しあまり似ていない。楷書では隷書化の後「官」と書くようになった。
 上古の時期、先民たちは狩りに出かけた。一旦外に出れば、全て足を頼りに行く。いつも数日、或いは数十日も帰ることはできないであろう。上古人は「官」の字を用いて彼らが途中腰を落ち着け暫し休んだ場所を表している。最も早い時期の官はただ人が歩いて行く空いた粗末な部屋であったろうし、後日にはある人が留まる駐営地になっただろう。これは都の外にあって、派遣されて駐留する仕組みの官のことを言ったものだろう。接待に責任を負うことを除けば、まだ地方の民衆を管理監督する職責であったろう。だから「官」は基本義は途中休憩をするところという意味である。それから派生して派遣駐留する機構になり、 当然のこととして後日の官府になったものだ。
 両漢以前は、官と吏の概念は同じではなかった。一般の行政機関或いは職務を指していた。吏はもっぱら官吏を指していた。而して「官」のそれ自体は官員の意味を持っていなかった。漢朝以降「官」は官府と一般的な官員を示した。「吏」は即ち低級な官員である。当然官の字は行政職務の意味に未だに用いられている。


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。