ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年3月19日月曜日

「吊」は「弔」とはこれいかに その起源と由来


昨年の晩秋、由布院温泉に行ってきた。全山燃えるような紅葉を期待したが、時期的には1週間ほど早く、ただ温泉につかって帰って来た。しかし温泉はやはりいいものである。
  由布院には「青湯」と呼ばれる温泉があり、御湯の色は青色で、褐色の由布岳との対比で印象深かった。李白になった気分で、気持ちよかった。

  さて、ここで「吊し柿」の「吊」に注目したい。


「吊」:本来は「弔」と云う字がもっぱら用いられていたが、
「弔」が「弔問」と云う場面で使われることが多くなったため、
吊るすという意味では「吊」という俗字が使われる様になった
  「吊」この字は会意文字である。甲骨文字の「吊」の字は一人の人が縄で縛られて吊るされているデッサンである。金文は甲骨文字を受け継いでいる。小篆は美観のある字体を使うようになって正に人の上部が変形し、楷書では更に省略され「弔」となった。
 もともとこの「弔」の字が「吊る」の意味の正字であったが、「弔」が「弔問」の意味に常用されるようになったため、漢字の簡体字化の時、本来異体の俗字の「吊」が正体と規定された。どうも見たところ、かろうじて人を縛った後でも、古人は未だ逃げることが出来ると考えたようだ。

  だから古人は「梱」は縛る(物と一緒に巻きつける)ということで、「挂」(物の上に吊り下げる)と一体をなす。「弔(吊)」の本義は縛る、括って吊り下げるということである。又「吊」古文の中では「お悔みを言う」意味即ち慰問に用いられている。


「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。