2015年4月24日金曜日

漢字:「復」の起源と由来

漢字:「復」の起源と由来
引用 「汉字密码」(唐汉,学林出版社)

复この字は会意文字である。甲骨字の复の字の上半分は亚の字(「亜」についての詳しい説明参照)ないし上古の時代にあった前後の門が直通していた神屋を表している。下半分は上下反転した足跡を表しており、神屋を通り抜けあるいは通り過ごして出ていくことを表している。金文は行人偏が加わり、復という字ができた。その右半分は甲骨文字と構造的には同じである。但しその形は少し美しく見える。小篆の复の字はいわば変化が生じ、金文で加わったギョウニンベンが省略された。楷書ではまた変化し复の字になっている。
 この字については、白川静博士と解釈はかなり異なる。博士はものの量を図る例えば上下に口のある升のようなものに下半分の記号を加えて、反復を表すとしている。
 复の本義祖先の神々達が行き来することからきている。そこから派生して循環往復するの意味になっている。即ち帰ってくる、帰っていくの意味である。
 "復"と"复"の音は基本的に同じで、一つの漢字の繁簡2体を作ったとも見ることができる、漢字の簡単化の時統一して复と書くようにした。これに対し白川博士は量器を打ち返して(上下逆さにして?)使うことを表していたところから、ギョウニンベンを加えて行き来を表すようになったと説明している。
「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿