「妾」は部族間の争いで捕獲された女性や 金で買われた女性を押し並べて「妾」と呼んだ。 |
「辛」は捕虜を取り押さえておく刑具であった。「女」の上に「辛」を加えて、略奪してきた捕虜の女であることを示している。
例えば殷商の民族の先王と呼ばれる人の母親は「妾」であった。この上古社会では「母は子供で貴し」という鮮明な実例である。当然この類の女性もまた男子の性欲のはけ口の対象となった。文明が発展するにつれ女性の社会的地位が逐次低くなった。捕虜で連れて来られ、身分が低くなった女性を、正妻のある男が娶った女子や或いはお金を出して買ってきた女性や罪や罰で没収された女性たちを押し並べて「妾」と称した。
「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。
|
1 件のコメント:
白川博士はこの「辛」という字は「入れ墨用の針」を表し、「妾」という字は「罪」を受けて、額に入れ墨をされた女性であると解釈されている。唐漢氏の解釈でも「罪や罰で没収された女性たち」という意味も含まれているが、両者の力点に違いがあると思う。白川先生はどちらかというと、「神」対して罪を犯した女性という部族の内部のあり方を言うのに対し、唐漢氏は氏族制度社会の発展がひいては母系制社会の崩壊をもたらす過程の部族間の外的なあり方を言っているように思う。
コメントを投稿