2021年5月17日月曜日

漢字「達」の成り立ちから何が見る:古代人は「達」から何を表現しようとしたのか


漢字「達」の成り立ちから何が見えるか:広く伸びやかに通りを歩く人を表現することで、物事が広く伝わり、且つ意思の疎通がないことが見える
漢字「達」の成り立ちから見えるもの:古代人の認識の発達は鋭いものがある。なぜこうも闊達に、表現できるのか。誇りに思える。

漢字「達」の楷書で、常用漢字です。会意文字
 人が大通りを闊歩している様
通り+人+足跡から構成されている。

 甲骨から小篆に至る文字の変遷は、概念の抽象化が行われ、、文字として誰でもが同じ認識に到達するような工夫が繰り込まれている。
 特に甲骨から金文に至る過程で「羊」の概念が組み込まれた意味は一考に値する
達・楷書
 


  
「達」・甲骨文字
人が大通りを闊歩している様
通り+人+足跡から構成されている。
「達」・金文
甲骨を引き継いではいあるが、象形の部分が整備され、文字の発達の過程の概念の抽象化が進んでいる
「達」・小篆
金文から更に抽象化が進み、美形となっている


    


「達」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   タツ

意味
  • とおる。道が通じる、とおりぬける。
  • たどり着く  行きつく とどく とどける。
  • 才能がすぐれることをいう  高いレベル達した、すぐれた人
  • 通知、通達  周知に知らせる。 たっし、知らせ
  • 複数の存在を示す  友達

漢字「達」を持つ熟語    到達したという意味    到達、達人、達成、栄達、先達、達筆
              通過、行程を示す      達文、調達、伝達、配達、発達、達見




引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「达」は達の簡体字です。甲骨文の達の字はまるで一人の人が大通りに沿って歩いているようです。下部には「止」(足跡)の形で、歩いていく意を表しています。金文の「達」の字は、繁文文字が生まれるときの変化で、右上の大の部分は二つに分かれ、下部の前行の記号は一つに合体しています。
小篆は伝わることによると、楷書ではこの為に「達」と書き、今では簡体化され「达」となっています。

「达」の字の本義は、大通りを闊歩して歩くことを指し、通達を表示し、広く通じる、滞りなく通じることを意味しています。





漢字「達」の字統P577の解釈
 形声 声符は羍。「羍」は羊が子を産む形で、その生む様の脱然として安らかであることを言う。それで凝滞することのない意となり、道路の行き通ることをいう。「説文」にあるのは要するに字の本訓ではない


まとめ
 漢字の世界は本当に奥が深い。単に漢字学の中だけではなく、歴史を感じ、古代人の息遣いを感じるのは素晴らしい



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2021年5月15日土曜日

漢字「筆」の成り立ちを由来は何を語るか:道具の「筆」の発達史が文字「筆」の中に刻み込まれている


漢字「筆」の成り立ちを由来は何を語るか:道具の発達史が文字の中に刻み込まれている
漢字「筆」の成り立ちを由来はから何を知るのか:道具の「筆」の発達史が文字「筆」の中に刻み込まれている。文字のそのものの研究は、文化の発展史に即直結する。このような文字体系は他に例を見ない。

 たかが筆という莫れ。たかが道具という莫れ! 「筆は剣より強し」をそのまま体現するものだ。


漢字「即」の楷書で、常用漢字です。「竹」+「聿」からなる。「聿」は筆を表す。
「述べる/修める/ここに/発語の助字」の意味を持つ。

 「筆」は古く甲骨の時代からあったということですが、甲骨の時代は、筆で文を墨書し、その上から刻画したもので、時々刻し残された文字があるとのことです。
 しかし筆が本格的に使われるようになったのは、秦の時代に入ってからの様で、獣の毛を使った筆が使われ出したのは秦に入ってからということです。
筆・楷書


 甲骨文字、金文、小篆の文字には、筆が道具として発展した過程が明瞭に見て取る事が出来ます。同時に文字そのものも、小篆の時代には毛筆を用いなければ決して書けないような文字にもなっており、道具と道具を使った結果が、キチンを整合性がとれるようになっています。  
「筆」・甲骨文字
見るからに固いもので書いているような象形です
「筆」・金文
甲骨文字を引き継いでおり、筆が少し発達したかのような感じを与えます
「筆」・小篆
竹+聿ですが、聿は毛を束ねたような形になっており、道具の発展が見られます


    



「筆」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   ヒツ
  • 訓読み   ふで

意味
  • ふで    硬筆、毛筆
  • かく、かきしるす   筆算、代筆
  • かいた文字や絵。   筆跡、肉筆
  • 土地の区画   分筆

同じ部首を持つ漢字     建、律、津、肇
漢字「筆」を持つ熟語    筆記、達筆、一筆、土筆、乱筆、鉛筆




引用:「汉字密码」(P201、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 象形文字である。手で細長いものを握り(刀やこん棒)丁度絵や字を刻む様子である。小篆の筆の字は、聿の下に横線を一本加え笔毛を表した、その上にまた竹カンムリを加えた。

 笔のカンムリは竹です。明らかに筆の材料を示しています。史記の中で言うには、蒙恬が長城を築いたとき、彼は取中山(今河北北部)でウサギの毛で筆を作った。もしかしたら、人々は古くから契約書を作るのに筆が使われていた、どうして秦代の蒙恬が初めて筆を作り出すことができたのか。《説文》では「聿」は、「秦、これを筆という。竹+聿にしたがう」とある。繁体字の筆は、会意兼形声文字である。"笔"の本義は書くための道具である。

 


漢字「筆」の字統の解釈
形声文字 竹と聿に従う。聿は筆を手に持つ形。筆は蒙恬により初めて作られたという説もあるが、甲骨時代には既に朱墨で加えられた筆跡が残っている。


まとめ
 筆という漢字を見ると道具の発達史をそのまま描いているかのような錯覚さえ覚えます。こうした文字そのものの研究は、漢字以外の文字体系では得ることができない面白さを持っているといえます。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。