2016年12月31日土曜日

漢字「寸」の成立ちを「甲骨文字」に探る:掌の少し下の「寸口」を指す。


漢字「寸」の起源と由来
引用:「汉字密码」(P388、唐汉著,学林出版社)


 「寸」は指示語である。古文の中で「寸」の字は「又」の下に短い横棒(一)を加えている。「又」は手の形で、一は指事符号をなし、掌の少し下の場所で、漢方医が脈を見る場所である。又「寸口」と称する。ないし手腕の上経脈穴位の名称である。

 上古社会では人と人の間の接近した殴りあいは結構頻繁であった。寸口のつぼを圧迫し、他人の手や素手、刃を奪うのは基本業であり、個人の生命や守るには重要である。

 また、「寸」には別の意味があり、測量時のながさを計る単位である。古人手腕から肱の曲がる部分までを一尺とした。(これは身に着けた尺度である。)手掌から寸口までの距離を一寸長とした。このことから個人は将に長さを測る単位の名称である。10寸は一尺。寸の距離は短いので、寸は又短い小さなものの形容となった。「寸土、寸歩、寸陰、寸心」等。

 因みに漢字源によると「寸」とは、会意文字で、手の指一本の幅のこととしている。周代は大尺の一寸は2.25cmであった。小尺の一寸は1.8cmであったとしている。


「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。

2016年12月26日月曜日

漢字「入」の成立ちを「甲骨文字」に探る:矢頭を形に表した


漢字「入」の起源と由来
引用:「汉字密码」(P569、唐汉著,学林出版社)


 「入」は象形文字である。甲骨文字と金文の「入」の字は、矢の頭の刃の形をしている。小篆と楷書はこの一脈を受け継いでいる。「入」は頭が鋭いもので、竹の先のようなものの端の頭。但しさらに形は矢の先みたいに、とがった頭のため容易に物体に差し込まれるものである。このため「入」の字の本義は進入である。 説文の解釈は「入、内」である。「出」とは相反している。
 現代漢文中で踏襲されてきている「入场、入冬、入会、由浅入深」などの言葉で、「由浅入深」の意味は拡張されていて、「出すために、入るを量る」という意味だ。また「合乎」(合致する、かなう)の意味にも拡張されている。
 唐代の詩人の朱庆余の《近试上张水部》:「妆罢低声问夫婿 , 画眉深浅入时无。」の中の「入时」の考えは時に合致するの意味を含んでいるようで、その一つの様式で、「入情入理」(情理を尽くす)などがある。


 因みに「漢字源」(藤堂明保、学研)によれば、この「入」は「指示語、象形文字のいずれにも考えられる。中に突っ込んでいく様を表現したものとある。 」
 唐漢氏の説は、少し飛躍があるように思う。何故、矢の先なのか分からない。甲骨文字からは藤堂氏の案が素直で分かり易い。しかし、これが漢字学なのだろう。



「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。