2021年3月19日金曜日

漢字の成り立ちの意味するもの:漢字「婦」は女性差別という「差別」に抗う

漢字の成り立ちの意味するもの:「婦」と女の違いってなんだ!

 漢字「婦」は太古の女性が社会的に主体的役割を果たしていたことを明示したものだ。

 漢字「婦」は、太古の社会では女性は主体的でることを明示しており、女性が従属的な存在であることを決して意味していない。


 「婦人」という字が、日本の歴史に登場して久しい。婦人参政権、婦人会、主婦、看護婦など等である。しかしこれらは今では少し古い感覚で受け止められるようになっている。
 少し前、「婦」という字は「女が箒を持っている」ことを表している字などを社会的用語として用いるのは「女を家に縛り付ける封建的遺制である。という議論まで飛び出して結果的には、婦人という用語は社会からある意味で抹殺され、いまではその代わり、「女性」という語が表舞台に登場した。

 こうなると婦人という言葉もいわれなき差別の末社会から放逐され、いささかかわいそうな気がする。
 物事は俗説や風評・感覚だけで判断してはならない!

 さて、ここではこの漢字の男女シリーズでこの「婦」という漢字を取り上げてみる。本当に昔から虐げられた女性の象徴であったのか。もちろん勝手ながら、唐漢さんに登場願うこととする。


引用 「汉字密码」(唐汉,学林出版社)
 妇は「婦」簡体字である。甲骨文字の婦の字の左上方は黍の穂を突き刺して作った箒で、右側は跪いた女性である。両者の会意で手に箒を持った人即ち「婦」を表している。小篆の婦の字はへんとつくりが整えられ、女の字は箒の左に移った。箒の形はすでに象形からの離脱があるようだ。簡単化され「婦」とかかれるようになった。


婦:甲骨文字
婦:小篆



   「婦」の字は一個の会意字で構造上女性が部屋を清掃する特徴が強調されている。しかし確かに言えることは殷商の時代は、女性は本当の意味で家の主であって、母系家族の中で個人に割り当てられて部屋を使用していただけなのだ。決して自分で生んだ個人の子供のための使用ではない。





漢字「婦」は家を持ち自立して生活できる女性をさす
 この構成の中で、家では却って男と交わりはなく無関係であった。男は小さいときは母親のひざ元で暮らし、成年後は男子専用の集合住宅である「公宮」にすんだ。男子に家はなく、女のところで客として寝泊りしていたに過ぎない。女性は家をもち居室は清掃をし家事をする。  

 「婦」という字はまさに現実の反映なのである。だから「婦」の本義は個人の居室を指し、男子を留めまたは留めることのできる女性をさすのである。父権制が確立して以降は結婚した後の女性を指すようになった。

 後世になって、言葉の意味の拡大で「婦」もまた婦女の通称となった。

 但し古代にあっては、婦はもっぱら既婚の女を指し「女」は一般的な意味の女性を指し、2者は混用することはなかった。ただ近代にあっては、婦女と女性の通称になった。

キーワード:婦人


「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

漢字の成り立ちの意味するもの:漢字「寮」は家と多くの部屋のある家で火を使う、大勢の人間がそこで居住する場所を示している


漢字の成り立ちの意味するもの:漢字「寮」は家と多くの部屋のある家で火を使うとすれば、大勢の人間がそこで居住することを示している
漢字「寮」は会意文字です。甲骨文字の「寮」の字は建屋の中で火が燃えている様を表現しています
宀+尞の会意文字廟屋を表す宀明るくすると続いて
燃える火を表し、燎の原字。




  
甲骨文字[寮」屋根を示す記号の下で、燎をしている様を示している。火が単純に燃えている様子が窺えて面白い寮「金文」
屋根を示す符合は甲骨を引き継いでいるものの、火を燃やす装置が複雑化している。
漢字「寮」_小篆
甲骨文字と金文を引き継いでいるが、その間情報は整備され、文字として整ってきている。甲骨から小篆までの間の、人間の認識の発達の過程が見えて、貴重な情報だ。


    


「寮」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   リョウ
  • 訓読み   つかさ

意味
  • 神事を執り行う人 僚友
  • 行政組織   行政組織の建屋を同じくするもの 同僚

要素を同じくする漢字   尞 遼 療 燎 瞭




引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「寮」は会意文字である。甲骨文字の「寮」の字は建屋の中で火が燃えている様を表現している。上部の尖頂は茅の屋根で下部のUは囲炉裏である。中間の木の柴が燃えている状態である。そばの小さな点は目に見えるはねた火の粉である。

金文の寨の字は上部の構造は甲骨文と相似であり下部の囲炉裏は2個の円形に変化している。説明にあったように、上古の囲炉裏から発展して火鉢になっている。
 因みに唐漢氏は漢字「宮」の解釈で、同様な二つの〇を建屋の中にある部屋だとし、このような多くの部屋を持つ建屋は「宮殿」と解釈している。私には氏の宮の解釈が正しいよう思える。
 その下部に一つの火の字が追加されて、火の意味を強調している。

 小篆の寮の字もこの関係で、ただ火鉢の2個の円形が合併され、「日」になっている。まさに屋根の頂部がいわゆる変化をして穴になり楷書ではまさに穴の形から屋根に回帰して「寮」と書く。



漢字「引」の漢字源の解釈
 「会意文字 芝を燃やす形+火」 明るくすると続いて燃える火を表し、燎の原字。寮、遼、僚、瞭などの構成要素になる。




まとめ
 会意文字であるようだが、甲骨文字にせよ、金文にせよ、まるで象形文字であるかのように生き生きとした人々の姿が描写されている。文字の形に簡略化し、無駄を省いたデッサンとなっており、実に素晴らしい記号化、抽象化がなされていると思う。
 漢字「寮」は家と多くの部屋のある家で竈を表して、賄いを表現しているとも考えられる

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。