2017年7月5日水曜日

漢字「杉」の成立ちを「甲骨文字」に探る:杉は木の中でも数が多い


漢字「杉」の起源と由来
引用:「汉字密码」(P162、唐汉著,学林出版社)

杉の木はすなわち以前からいつも電柱に用いる樹木である。中国の南では杉の木の樹齢が400年を超えるものが多くある。まっすぐ立って天に向かう形は、世間に満ちている。雨量が十分で、温暖な気候、酸性の土壌は杉の木の生育を早くさせる。内外で有名な中国の「福州杉」はこの代表というべきものだ。 杉という字は木に を組み合わせて、" "の構造をしている。当然これは「三」の変形である。中国にあっては数詞の「三」と「九」は同様で、どれも数の多いという意味をあらわしている。このため影の「影」や彩色の「彩」その偏旁は皆「三 」で、重なりや横に並んだ多いという意味を示している。杉の木は単独で成長するものではなく、一塊の林をなす。杉の木の樹冠は小さいが樹茎は大きく高く、一株一株は緊密に寄り添い一種独特の生態系をなしている。 三五の塊をなし、数片で林をなす。そこで漢字中の「杉」の便利なところ。 《杉槽漆斜》の言葉は蘇軾の中の《宿海会寺》という詩に出てくるが、「高堂延客夜不扁 , 杉槽漆解江湖倾。」ここでの「杉槽」は杉の木で作った大きな浴槽のことを言う。



「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。

2017年7月3日月曜日

漢字「方」の成立ち・由来を「甲骨文字」に探る:人が向いた方向を表す


漢字「方」の起源と由来
引用:「汉字密码」(P514、唐汉著,学林出版社)

「方」は会意文字である。甲骨文字と金文の「方」の構造はよく似ている。中間の記号は生殖器である。突出した男子の側面から見た形象で中部の横置した一は意を通じた形象である。両形の会意から男子の生殖器が向いている方向である。即ち方向の意味である。

 商代では甲骨文字辞に記載された古国は、一般に土方、井方、周方の如く一人称を○方と現す。一人称だから自分のことを表現するのに○○方といっていたのだろうか。今風に言うと「私こと○○」という感じなのか。

 小篆から楷書に至る方の字の中間は「男の人」の形で、逐次変化して、象形の意味を失ってしまっている。
 要は「方」は方角という意味に使われたのと、自分を表す一人称的に用いられたのだということ。

 因みに白川博士の解釈は「横に渡した木に、死体をかけたこと」を表す。としている。古代においては死を忌み嫌う風習からきたものという。


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。