2017年6月7日水曜日

漢字「岸」の起源:谷あいで橋を架けうる高い場所?


漢字「岸」の起源と由来

「汉字密码」(P309、唐汉著,学林出版社)によれば、
「岸」:谷あいで橋を架けうる高い場所
 「岸」これは会意文字である。古代帝王の印章文字「岸」の字の上部は山の図形で、下辺は「干」の字だ。中間はひっくり返し記号の「がんだれ」の三つの会意文字即ち木の幹が倒された様子で、一本の木の橋頭が対面の山の高いところにある形。小篆と楷書はこの流れを受け継いだ形。 岸の本義は峡谷で、水辺には単独の木の橋を立てうる高地のこと。以降専ら水辺の高地を指す。説文の解釈では岸は水崖(涯)或いは高いものとしている。

白川静博士は、「字統」では、山冠の下の字は、「用例もなく、岸の字をこの音に当てはめるために作ったような字」と評しているのでなんとも分からない。ただ、西晋のころ、「この地名で儀式が行われている。この場所は山川の断崖のようなところで、岸の初文である」としている。
唐漢氏の説明の木の橋云々は、少し分からない。謎は尽きない!


「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。

2017年6月6日火曜日

漢字「岩」の起源・由来を「甲骨文字」に探る:「巌」の簡体字。元々巨岩の山峰を指していた

漢字「岩」の起源と由来

  最近霞ヶ関の辺りではやたら土木工事が為されているようだ。「岩盤規制」に穴を開けるなどという言葉が漏れ聞こえてくる。今使われている言葉「岩盤」の「岩」こそ、将に太古の昔に使われていた用法そのものかもしれない。せっかく岩盤を穿つというなら、ちまちましたことは考えずに、「霞ヶ関の魔の岩盤」に穴を開けて欲しいものだ。

            

************************************************

「汉字密码」(P309、唐汉著,学林出版社)によると、

「岩」は元は巌の異体字である。漢字の簡体化の時に「岩」を借りて「巌」の簡体字とした。
 甲骨文字の岩の字は会意文字で山の形の上に3個の石の塊を加え、巨石が突起して山峰を形成していることを表示している。小篆の岩の字は別に起こしたかまど或いは山から殷の声の形声字である。(また威厳の意味を含んでいる)楷書はこの関係から巌と書く。漢字は簡化の時点で岩を規範とする。

岩は本来巨石の挺立する険しい山峰を指し、広東省の七星岩のようなものだ。また拡大して一般に山峰を指す。


「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。