漢字「笛」の起源と由来
「笛」は竹で作られた単管楽器である。中国の起源は非常に古く、漢代以前には笛は2種類あった。雅笛は5つ穴、羌笛は3つ穴である。
「笛」を英語に訳すると「Whistle」となるが、これに逆に日本語にすると「呼び子」という名称がぴったりであり、時代劇に出てくる追っ手が鳴らす「ピー、ピー」という短い笛を表している。この言葉は、やはり追っ手が、加勢を呼び寄せるという感じを受ける。ところで、この呼子を中国語に直すと、「哨子」というが、この「哨」という漢字は、歩哨の哨で、むしろ警笛という感じが強くなる。但しこれは筆者の独断で、根拠はない。
引用:「汉字密码」(P814、唐汉著,学林出版社)
古代中国の「笛」
直接吹いて今日の萧に非常によく似ている。今日の7つ穴の笛は古代の横吹きの笛から来ている。この種の横吹きは一個の吹き穴があり、6個の指穴を持っている。また吹き穴と指穴の間にもうひとつ穴を増やして、笛幕をかぶせた竹笛にしている。説文いわく「笛、7つの穴の竹の筒である。羌笛は3孔である。
羌笛は3穴と聞いていたが、ネットで調べると違っているようだ。古代の笛から現代の笛に進化したのかも知れないが、現代のものはもう少し複雑なようだ。
笛という器具が如何に使われたか
笛の吹奏は穴を吹くことから初めて、音調は指穴の一つ一つつないで発出する。紛れもなく表現したあれこれの過程である。だから笛で以って自己の声符と表現である。
『羌笛何须怨杨柳 , 春风不度玉门关』(羌笛は何も楊柳を恨むことはあるまい、春風は玉門関を通り過ぎないのだから)。これは広く知られた辺境のとりでの詩で、羌笛の伸びやかで低く沈んだ描写がさびしさをよく表している。
唐代の大詩人李白の《春夜洛城闻笛》の詩では、「谁家玉笛暗飞声 , 散入春风满洛城」の名句、笛の声の抑揚、清らかに響き渡る絵のような描写が鋭い。
今日では笛は鋭い音を発し表現し伝えるものとして「汽笛や警笛」などのように用いられる。
「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページのホームページに戻ります。 |