2018年5月10日木曜日

漢字「首」の起源と成り立ち:首は「人の首」のという説が優勢


漢字「首」の起源と由来

引用:「汉字密码」(P432、唐汉著,学林出版社)
 「首」の字の成り立ち」
 「首」は象形文字である。甲骨文字は長い髪の毛のある人の頭を表わしている。しかし醜い且つ又それほどうまく人間の頭を表わしてもいない。しかしそれは確実に生まれたての胎児の人間の頭の側面の絵である。金文は正面の形状に改まっている。ひとつの眼と高く盛り上がった頭の髪の毛を用いて人の首を表わしている。後期の金文は又眼を改めて「目」としており、これは小篆の形状の由来でもある
楷書の「首」は小篆の簡略形である。

首の本義は人の頭である。
 『诗•均风•静女』にあるごとく、「愛は而して見えず、頭を掻いて、躊躇する」の首である。 現代漢語中、まさに頭をもたげることを、首をもたげるという。頭を低くすることを、首をたれるという。後ろを向いて頭を回すことを、首を回すという。自分で出てきて、罪行を告白することを「自首」するという。首は人体の最上端にあって、胎児が出生時には真っ先に産道から出てくる。いわゆる首は重要で、開始の意味もある。


どう見ても人間の首であるようには見えない
 このように「首」の字は、人間の首であるという解釈が唐漢氏も日本でも優位であるようだが、しかし、この字の変遷を見る限りどう考えても人間の首であるようには見えない。むしろ動物の首であるという解釈がこの絵からはすっきりする。
 この人の首という解釈が、日本では行き渡っており、このことから、「漢字」は残酷なものがあるという風にいう人がいる。しかしこれは後世の人間が、付け加えた勝手な解釈であるようにしか思えないのだが・・・。

参考記事:「漢字「道」の起源と由来:甲骨文字では、十字路と脚ということから歩く道

「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。