2012年6月3日日曜日

尿の原義は「立ち小便」:漢字の起源と由来

古代人の感性

 古代の文字を見ていて、中国の古代人の描写能力と感性にはつくづく感心する。おそらく日本人もそうであったろうが、人間の能力や感性が、人間が社会で生活するようになってから急速に減退したのではないかと思う。
  ここに上げる「尿」や「屎」は、一見しただけで「そのまんまじゃないか」と感じるものなのだ。少し前に触れた「乳」という字もそうであったし、「孕」という字も実に言い得て妙があるものだ。

「尿」原義は立ち小便
   尿は象形文字である。甲骨文字の尿の字は、まるで一人の横向きに立った人が体の前に3点の尿線を噴出していることを表示している。一人に男性が立って排尿をしている意味である。但しこの絵からはこの「人」が男性であるかないかは判断のしようがない。むかしフランスの貴族の女性も、あのふわっとしたスカートの中へ出していたということもあり、中国の上古の女性が立ったまま用を足したということも十分あり得るのだ。(もっともこの点に関しては単なる想像の世界であり、もっと調べてみたい。)

 先民が野蛮な時代が終わって、後世の儒家はこの字を見て品がよくないと感じるだろう。因みに小篆では尾と水の会意で、排尿をしている動作を表している。実際上、この図はさらに母畜がさん尿をしている情景に非常に近いが、甲骨文字ほど明白で直接的ではない。図の示すところによれば、小篆の尿は甲骨文字の造形とは同じではないが、但し意味と文字の本義は完全に同じである。


屎の原義は糞便:字はそのまんま


  「屎」も象形文字である。まるで一人の人が跪いて大便をしている形である。人形の尻の部分の下から何点か小さい点は肛門から出てきた排泄物を表している。 

 このため、屎の本義は糞便である。


「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。