ラベル 象形文字 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 象形文字 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年9月28日金曜日

漢字「也」の起源と成り立ち:太古の生殖崇拝の現れ


漢字「也」の起源と由来

引用:「汉字密码」(P493 、唐汉著,学林出版社)

「也」の字の成り立ち」

「也」説文では、「也は女陰なり、象形文字」と解釈している。秦刻石の”也”の字である。これがいうには、女性の生殖器の象形であるとし、小篆で




と書く。昔からいろいろの解釈があり、反対者もはなはだ多かった。


甲骨文字では育の字は左のように描く。嬰児の出生の一般的状況下で頭が先に出てくる。このため倒置すると、女陰を示す甲骨文字の也という字から嬰児が出てくる模様を完全に表現したものと考えられる。

也の本義は既に消失しているが、今日では多く使われ、漢語の虚詞を作る。
 又漢語の多くの構成要件にもなっている。「地」が生殖の土とで、地は土と也からなる。池は水中で万物が繁殖するところで、水と也からなる。
 也の仮借は虚詞も作り、主要には判断の語気の言葉に用いられる。也の字は又副詞にも用いられる。

 これに対し白川静博士は、説文にあげるのは秦漢の時の字形で、也の初形ではないとしており、也の匜という水器の形だと主張する。


古人は如何に考えたか
 古人にとっては、子孫の反映のため、今以上にセックスは重要なことであった。そのため生殖崇拝が広く信仰され、世界のいたるところで、男根、女真を奉ることが行われていた。今でこそ、ある意味卑猥なこととして見られているが、古人にとってはそれは切実なことだったと考えられる。
 そのことからしても、漢字の中にこういったシンボルが使われていたと考えるのは、ごく自然のことだと判断される。


漢字源の解説
 漢字源では、「也」は平らに伸びたサソリを描いたものという。ここでサソリが出てこようとは思わなかった。
 

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2012年7月25日水曜日

衣裳の衣は上着のこと、裳はスカートのこと

 「衣食足りて礼節を知る」ということわざがある。しかし最近のいじめの問題を考えてみると、「衣食足りているはず」のいいところの子弟が加害者になって平然としている。「衣食足りて・・」という命題はほんとうに正しいのか自信がなくなってくる。マスコミは学校が悪い、教育委員会が悪いと激しく責め立てる。悪いのは事実である。しかし、物事の背景には、家庭教育の欠如があるような気がしてならない。特に幼児、児童教育がわるいのでは。大きくなってからあれこれ言っても、はっきり言って遅い。これは自分自身の実感だ。


引用 「汉字密码」(P696 唐汉,学林出版社)

  「衣」は象形文字である。甲骨文字、金文、小篆の字形は基本的に同じである。その上部は人の字形で、着物の首の部分を表している。両側の開口部は袖で、下部は襟である。即ち古代の左前、右前である。楷書の形体は隷書化の過程で、字形が美観を志向し、但し象形の味わいは失われている。既に衣服の様子はない。

  東方未だ明るくない。衣服の上下を間違えた。これは《詩・斉風・東方未明》の中の2句詩东方未明,颠倒衣常(同裳)である。これは天がまだ明るくない時に起床した慌てて上下の衣服を履き違えたということである。現在は衣裳は一つの言葉であるが、古代は2つの言葉であった。説文は上は衣、下は「裳」と解釈している。「衣」の本義は上着を指す。《詩・却風・緑衣》にある如く、「绿衣黄常(同裳)」このことは緑色の上着に黄色のスカートという意味である。

 「衣」の字は上着から拡張され、衣服の総称になった。《詩・函風・七月》:着るものも食うものもない。服装と食品は人々と切り離せないものである。この為人々は衣食を与える人を称して「衣食父母」という。衣服は体の外に付けるもの。いわゆる、衣の字は物体の表面を覆う層のものを指すのに拡張された。書衣、落花生の衣、地衣、糖衣などなど。その中の衣は事物の外の表皮を指す。
  日本では、男は左前、女は右前と決っていて、これは、男が女の胸に手を入れやすくするための決めごとと聞いていたが、あんまり関係はなかったみたいだ。それよりも男は武器を手にする必要から、右手を懐にすんなり出し入れするには左前しかない。これは古代からずっと続いてきたことなのかもしれない。
 因みに中国でも男の服は左前と決っているようである。また人民服は男女にかかわらず左前、現在でも軍服は左前のようだ。但し見栄えを重んじる儀礼服は女性は右前になっているようだ。
 日本の自衛隊については、戦闘服は分からないが、行進の時の制服は男は左前、女性は右前となっているようである。
 想像するに戦闘服は男女の右左の区別はないのではと思っている。


中国网より










2011年11月4日金曜日

漢字「魚」の起源と由来:象形文字、魚そのもの

秋は何と言っても秋刀魚の季節。秋刀魚の塩焼きは素朴ながらも絶品だ。日本の落語でも、「サンマは目黒」という御題でおなじみである。

 さてサンマは中国語で秋刀鱼と書く。因みに我々におなじみの魚は下のようになる。日本語のように一字でその名前を表すものは少ないようで、大体が鯛、竹荚、金枪のような修飾語が付き、全体で魚の名前を表すようである。その点獣の名前には牛、猪など一字でその動物を表すものが多いようで、その点からいっても中国では魚文化は日本ほど発達していない証拠かも知れない。

秋刀魚    秋刀鱼
鯛        鱼
鯵       竹荚鱼
鮪       金枪鱼

さて魚の漢字はどのようにしてできたのか。その由来を探ってみよう。


「魚」の変遷
甲骨文字の魚はちょうど絵の中の大きな魚である。頭と尾と背部にひれを持っている。小篆の尾鰭のわきの二つの点は水滴を表す。よく魚の形を表している。楷書は完全に4つの点になっている。簡体字ではこの4点は横棒一になっている。 

金文中の魚を表す味のある文字    "魚”の字は部首で漢字の中では「魚」と組み合わせて、全て魚と関係を持っている物を表す。



「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2011年11月2日水曜日

秋の実りの漢字「栗」の起源と由来:栗のイガまで表現された象形文字

甲骨文字の形は一株の木の上に育った棘のある果実そのものである

 秋は実りの季節。梨、栗、柿等が木々にたわわに実っている景色を見るのは、見ているだけでも楽しくなる。子供のころは道端の木に実った柿を失敬して、よく怒られたが、そんな思い出は日本人の男ならたいていは持っているのではないかと思われるが、今はそんなことは親が許してくれないのか、行儀がいいのかトンと聞かない。
 

「栗」は象形文字。古代人の
表現力の豊かさには恐れ入る
 さて、今日は栗にまつわる話をしよう。「栗の木」は俗称、板栗の木。甲骨文字の形は一株の木の上に育った棘のある果実そのものである。栗の木の果実は球状を呈し、上面は長いとげが密生している。まさに甲骨文字の形は栗の絵を見ているようだ。

 果実が成熟すると、棘のある外側の殻の中はまさに栗色の光沢のある果実でとなって、、これが我々が平常食べる板栗である。周の時代では、いわゆる栗の木は神木とされ、食用ばかりでなく澱粉を豊かに含む板栗として親しまれている。

 まさに字の中でも、3個の果実が簡略化され、一つになっている。楷書では今は栗と書く。

 中国の北方の城郭都市の大通りや裏道では、鉄鍋をかけた栗売りの声と栗の香ばしい香りが一体となって舞い人々の食欲をそそる。正に秋の風物詩である。

 栗の外殻ととがった棘があることから、常に人に恐れさせ戦慄のように言葉では恐れを表わすように使われている。


「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2010年5月27日木曜日

「羊」の起源と由来 基本的な象形造字法

「羔」や「義」という字が「羊」を構成要素として作られていることを見たが、ここでは羊そのものの字のつくり、その由来について触れてみよう。

 羊という字を作る方法は、象形と呼ばれる。たとえ甲骨文字と金文文字の形は同じではないが、しかし皆、羊の頭の簡略化である。湾曲した角、二つの耳、特に突出し湾曲した角は人が一見して別の動物に見間違えようのないような図を示している。

 羊の字の手本として書くのは羊全体の形ではないが、羊の局部の特徴を持っている。典型的な特徴で事物の全体を現す一種の造字方法であり、漢字の象形の主要な方式の一つである。

 一説のよると孔子はこの象形文字を見た後、「牛と羊の字はよく形を現している」と驚嘆したといわれている。 

 実際上、現在我々の前の甲骨文字の羊という字はアイディア法から言うと形で局部的な特徴を捉えているばかりでなく、現代の思考方法である「抽象化」を具現したものである。

 無論一種の芸術的思考、更にシンボル化の成果で、まさに21世紀の新しいコンピュータインターフェイスを啓発するものでもある。羊の字は一つの部首の字でもある。たとえば漢字の中では、祥、養、庠(古代の学校の意),烊(溶けるという意味)、氧(酸素)、漾(ゆらゆらたゆとう)、佯(偽る)、详、痒、翔など皆羊がその主体となる字であるか、或いはその発声としている。

  羊の性格は温順でおとなしく、食に群がり人と争わず、さらに人を傷つけることも出来ない。羊はまた肉として食に貢献し、皮は衣になり、腹がふくれ、暖にもなる。よって古人はその実用性と功利から羊を大吉、大利のいいことの兆しとみなした。


「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。