2024年1月26日金曜日

漢字・鳥の由来と成立ち:太古の人々は甲骨文字の時代から身近にいた鳥には個別に名前を付けて親しんでいた


漢字・鳥の由来と成立ち:文字に見る鳥と人類の濃密な関係


このページは「漢字「鳥」の成立ちを「甲骨文字」に探る:甲骨文字の「鳥」はどこから見てもやっぱり鳥だった!」を全面的に加筆修正したものである

導入

押しかけ推薦・一度は読みたい名著  阿辻哲次著『漢字學

漢字學の原点である許慎の「説文解字」の世界に立ち返り、今日の漢字學を再構築した名著

前書き

目次    




**********************

漢字「鳥」の今

漢字「鳥」の解体新書


漢字「鳥」の楷書で、常用漢字。
右の漢字「隹」は同じくトリと読むが、鳥が長尾系の鳥を表すのに対し、「隹」は短尾系のものを表すといわれる。
 尚漢字源によると「隹」はずんぐりとした鳥のことをいうとしている。
 また「禽」は網でとらえて飼う鳥のことをいう。
 「鳥」の仲間には「 鳩 はと 」や「 鶴 つる 」、「隹」の仲間には「 雀 すずめ 」や「雉 きじ」がある。

鳥・楷書隹・楷書


 
鳩・楷書
雉・楷書
鷄・楷書
酉・楷書
  


**********************


「鳥」の漢字データ

漢字の読み
  • 音読み   チョウ
  • 訓読み   とり

意味
  • 左右の翼と2足を持つ動物の総称
  •  
  • 約3億年前に生息していた小型の爬虫類から恐竜がうまれ、さらに鳥類が枝分かれしたと考えられている

同じ部首を持つ漢字     鳥、蔦、梟、鳩、鳶
漢字「鳥」を持つ熟語    鳥肌、鳥獣、野鳥、禽鳥、駝鳥


**********************

漢字「鳥」成立ちと由来

引用:「汉字密码」(P63、唐汉著,学林出版社)

民俗学的な解釈

  基本を失ってしまった象形の特徴は、鳥の足跡が4個の小さな点に変ったことだ。簡体字になってその四個の点は横一線に変ってしまった。これでもう鳥の足跡とははるかに離れてしまった。
  鳥の本義は大よそ全ての飛ぶ鳥を指す。また今日言うところの鳥類である。唐詩の中にある「云开孤鸟飞」「鸟鸣山更幽」などの詩句の「鳥」は大よそ全て飛ぶ鳥を指している。「鳥瞰」の言葉は、鳥が高いところから地面の景色や物を見たときの俯瞰したと同じ像を表示している。
 鳥の字は部首字で漢字の中では、「鳥」で以て偏でも旁でもなる。全て禽類とその行為は関係がある。例えば「鳴」は鳥と口の字の合成で、鳥が鳴き叫ぶことを表している。また「島」の字は鳥と山の造字の構造部材が組み合わせ、海上で鳥が休息する山を表示している。

漢字「鳥」の字統の解釈

 象形 鳥の全形。〔説文〕四上に「長尾の禽の總名 なり。象形。鳥の足はヒに似たり。ヒに従ふ」という。短尾の隹に対していう。ト文・金文に、鳥を象形的にしるすものは多く神聖鳥で、風神とされる鳳 の初形は羽毛の眼文をもしるしており、また鳥星の鳥も具象的な形に描かれている。隹形のものと、尾の長短にはかかわりなく、その示しかたの上に異なる意識があるものとみられる。


漢字「鳥」の漢字源の解釈

象形。尾のぶらさがったとりを描いたもの。北京語の niǎoは、ぶらりとたれた男性性器(屌=吊。diau)と同音であるのをさけた忌みことば。 



漢字「鳥」の変遷の史観

文字学上の解釈

 「鳥」はいろいろの種類の漢字が早く甲骨文字の時代から創り出され使われてきた。
 鳥と人類の関係はずいぶん早くから築かれてきて、それに対応した漢字が作り出されている。しかもそれらの漢字は基本的には象形文字で、各々の鳥の特徴を見事に把握して表現している。鳥に限らず家畜などの描写は芸術的ともいえる完成度を持っている。
 しかしながら、記号から文字化の過程では、象形という特性は次第に失われ、抽象化と文字化の過程を経ながら、万人がたやすく理解できるように変化している。アジアのこの地で生命を育んだ我々の祖先の思考であるし文化である。
 この漢字の文化が、なぜここに生まれたのかまだ明らかにされなければならない研究分野である。



まとめ

 太古の祖先は数多くの種類の漢字を作り出してきた。鳥についても、雉、鳩、鶏などは一字の漢字である。しかし、白鳥、椋鳥などは複数の文字から成り立っている。
 なぜだろうか。一字からなる鳥は人間との付き合いが古く、鳥の識別、区別を一字で可能であったぐらいの狭い範囲の中にいた鳥であったのではないだろうか。
 これは、妄想なのかもしれない。しかしこうした妄想は決して悪いものではないと信じている。
  


「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2024年1月25日木曜日

漢字・際の由来と成立ち:金輪際の「際」の意味するもの


漢字・際: 地の果てを意味する金輪際の「際」は何を意味するか。深堀してみた


毎日ことば 24.01.24では「金輪際」が取りあげられている。
ここでは、「際」の深堀りをする。

毎日ことば 第907回
「絶対に」という意味の「金輪際」。
 YOASOBIの大ヒット曲「アイドル」の 歌詞にも出てきますが、もとは仏教語です。
 大地を底で支える世界が金輪で、その底が 金輪際。この「際」は大地の果ての意味があり、「とことん」の意味になりました。

https://salon.mainichi-kotoba.jp

導入

押しかけ推薦・一度は読みたい名著  阿辻哲次著『漢字學

漢字學の原点である許慎の「説文解字」の世界に立ち返り、今日の漢字學を再構築した名著

前書き

目次




**********************

漢字「際」の今

漢字「際」の解体新書

漢字「際」の楷書で、常用漢字である。
 字統では際は ここが神人相接する際会のところ、人の至りうる極限のところであるという。
際・楷書




「際」の漢字データ

漢字の読み
  • 音読み    サイ
  • 訓読み   きわ

意味
  • 辺縁
  •  
  • 限り(限界)、極み、極限
  •  
  • 交わる、出会い、交際

同じ部首を持つ漢字     祭、擦、蔡(小さな雑草)、瘵(病む;特に肺結核のこと)
漢字「際」を持つ熟語    際、国際、交際、際限、往生際


**********************

漢字「際」成立ちと由来


漢字「際」の字統(P341)の解釈

会意文字: 阜と祭とに従う。
 阜 は捗降するときの神梯。その前に祭卓をおき、肉を供えて祭る。
 そこは神と人との相接す るところであり、天と人とが相感応するいわゆる天 人の際である。

〔説文〕一四上に「壁の會なり」とし、 祭声の字とするが、それでは際限・際会などの義は生れない。際は ここが神人相接する際会のところ、人の至りうる極 限のところであることを示す。仏教では、地下百六十万由旬(由旬は仏教でいう距離の単位、約三百八十四里)の金剛輪の下底を、金輪際という。大地の底の果てるところの意である。


漢字「際」の漢字源の解釈

 「阜+音符(祭)」で、壁と壁がこすりあうように、すれすれに接することを表す。察、擦などは同系。


漢字「際」の変遷の史観

文字学上の解釈

 「際」は「祭}+「阜」からなる。「祭」は甲骨文字が存在し、「肉」+「示」+「手」からなる会意文字で、いけにえの肉を祭壇に奉げることを表している。


 「阜」にも甲骨文字が存在し、神が降臨するときの、神梯を表している。

 際は「阜」+「祭」の会意文字である。 
 そしてその意味するところは、字統の言う通り、「そこは神と人との相接するところであり、天と人とが相感応するいわゆる天人の際である。」というのが、最も合理的な説明であるようだ。仏教の基本的な概念がここに生まれるという感じがしている。



まとめ

  「際」の字素である「阜」にも「祭」にも甲骨文字が存在するにもかかわらず、「際」には甲骨文字が存在しない。これが事実とすれば、際という概念は後世になって生まれたと考えられる。 「際」という言葉は、金輪際のように仏教用語であるようだが、仏教が中国に伝播して以降、生まれたとも考えられる。 只この神が降臨するという概念は、神道的な雰囲気を持っており、中国でこの概念が存在していたのか今のところは門外漢の私には分からない。

 
「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2024年1月20日土曜日

漢字・師の由来と成立ち:師の由来は師団なのか?ではなぜ先生という意味が出てきた


漢字「師」:「仰げば尊し我が師の恩」の師はどこからきてどこへ行く


この記事は以前にアップした下記の記事を全面的に加筆修正したもの
漢字「師」の成り立ちから読めるもの:この漢字は最初から戦闘集団を表していた。

導入

 もう少ししたら、全国の学校で卒業式が行われる。一昔前の卒業式では必ずタイトルにあるようなフレーズの歌が流される。昔では学校の教師の権威はそこそこあって、このような歌に涙したものである。
 ところが最近では、学校の教師と生徒の関係がフラットになって、まるで友達のような会話が見られる状況では、「我が師の恩」などというフレーズは流されないのではなかろうか。

 実はこの「師」という言葉の意味も随分異なって来ている。
 この字は生まれた当初からしばらくは軍隊の戦功祈願の儀式を表す言葉であって、その名残りが「師団」という軍隊用語に残されていた。

押しかけ推薦・一度は読みたい名著  阿辻哲次著『漢字學

漢字學の原点である許慎の「説文解字」の世界に立ち返り、今日の漢字學を再構築した名著

前書き

目次




**********************

漢字「師」の今

漢字「師」の解体新書


漢字「師」の成り立ち:出陣に際し、祭肉を祖先の廟に祭って戦功を祈願した
 軍の戦闘集団を師団といい、その指揮者を「師」というようになった。
 しかし、これだけの軍を擁するためには、少なくとも人口10万人規模の国家でないと不可能である。この言葉が確立されたのは、周も末期になってからそれも春秋戦国時代に入ってからであろう。因みに春秋時代の総人口はせいぜい500万人前後だったろうという推察がなされている。


漢字「師」の楷書で、常用漢字です。
 昔から2500にんの師団を表すこと定着しているようだ。

 あるいはこの漢字一字で、軍を表したり、いくさ(戦争)を表すようだ。

  漢字「師」の左側は、甲骨文や金文では启で祭肉を表していた。ところが小篆では、神梯に変化している。なぜか。国家の規模が大きくなり、軍隊の規模も大きくなり、軍隊もさらなる神格化が必要になったと考えられる。したがって、今まで祭肉をシンボル的に使用していたが、もはやそれでは人々を引き付けられなくなり、神を持ち出したのではないだろうか。即物的な祭肉より、神梯からの神の降臨を演出ことで権威付けを強めたのではなかろうか。
即・楷書


 甲骨文字や金文の左側の記号は「祭肉」を表してた。ところが小篆では神梯を表すという。その変化は、軍の行動により神格化が求められた結果ではないだろうか。  
師・甲骨文字
軍が出行するとき、戦功を祈って祈願する時の祭肉を表す
師・金文
甲骨文字を引き継ぎ、軍の出行の際の祭肉を軍刀に突き刺し出陣すること
師・小篆
金文を引き継ぐが、祭肉が神梯に変化し、より神に祈ることを明確にしたものか


    


「師」の漢字データ


漢字の読み
  • 音読み   シ
  • 訓読み   いくさ

意味
  • 軍隊 二千五百人の軍の隊のことを言った。 説文に「二千五百人を師と爲す。币に從ひ、𠂤に従ふ。官の四币なるは、衆の意なり」とある。
  •  
  • 人を教え導く人、先生     例 師匠
  •  
  • 先生として尊敬する、手本とする   (例:恩師)

漢字「師」を持つ熟語    師団、恩師、師匠、軍師、師走


**********************

漢字「師」成立ちと由来

引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)

字統の解釈


 启と帀に従う。启は軍の出行のとき携える祭肉の形で、師の初文。帀は把手のある曲刀の刃の部に小さな叉枝のあるもの。軍の出行するときは祖先の廟や軍社などに祭って、神佑を祈りその際肉を携えて出行するが、途中で軍を分遣して行動するときは、その際肉を分って出発させる。


漢字「師」の民俗的解釈

 遠くからやってきて、腰を下ろし、休憩することを表す。
 しかし、唐漢氏は、文字の変遷の中で、祭肉が神梯に変化していることを説明しているが、この変化は実に重要で、軍の組織の中に、強大化するにつれ、一層の神格化・権威化が持ち込まれたことを示しており、軍の組織がここで、画期を成す変化を生じたものと考えられよう。


「師」古代漢語P63 王力編、高等学校教材

  • 軍隊で2500人で一師を構成する。一般に漠然と軍隊を指す。 
  • 知識を授ける技術人、先生。(弟子に相対する) 
  • 楽官 上古の楽師は一般的に盲目の人を任命していた。

漢字「師」の変遷の史観

文字学上の解釈

 ト辞では𠂤は師の意に用いられ、左中右の三軍があって、三𠂤という。その師長を 「𠂤般」のようにいう。𠂤は脈肉であるから、軍の駐屯するところには、𠂤を台上においた。
 軍事基地として重要な、永久的な基地には、𠂤の前 に標木としての束を樹てる。京師とは、京とよばれる凱旋門 をもつ、最大の軍事基地をいう。軍の行動するとき には必ず启肉を携えるので、軍を分遣することを遣といい、追撃することを追という。戦が終っ て帰還することを歸(帰)という。歸の字形に含ま れる帚は職を清めるため酒気をふりそそぐ器で、帚 は廟寝の意。歸とは凱旋のことを廟に報告する意で ある。
これら𠂤系列の字に含まれる𠂤の形は、すべ て軍礼において祭肉を頒つ賑のれいといわれるもの を示す。



 字統では、師の変遷について、以下のように説明している。
 師長には古く氏族の長老たるものがあたり、師氏と称した。現役を退いたのちは、氏族の指導者 として若者の育成にあたり、師職となる。(周礼)に多く残されている師系の官職は、氏族時代におけ る師の職業のなごりを、その退化した形式において 伝えるものである。師のありかたの推移は、古代氏 族国家のありかたの推移を反映している。


まとめ

 以上みてきたように、漢字「師」は実に多くの変遷を遂げ、それだけ多くの異体字を持っているようである。この事実は、この漢字が、軍隊に使われ、軍隊の仕組みやありかたが、変化するのに応じて、変化してきたことを示している。  

  


「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2024年1月13日土曜日

漢字 夫 の意味:男・夫を表す、では夫人は「夫の人(夫に従属する女)」を表していたのか


漢字「夫」の由来:字の構成の上から言っても「妻」と対比をなす


このページはかつてアップした『漢字「夫」の成立ち』をReviseしたものです

 「大」の上に「━」は何を意味する? 「大」は人の正面形、その頭に横線「一」を付けた形。この横線「一」こそ盛装のシンボルである髪飾りである。
 成人男性の頭の上に髪飾りを付けた形。そしてこの構造は妻にもいえる
 もともと成人した立派な男性を示す漢字であった。これに対し「妻」は頭上に三本の簪を加え、これを手で挿している女の姿をいう。夫妻という字は婚儀に際し夫妻の盛装した姿をいう。
 しかし「夫」に「人」が付けばキュリー夫人のように専ら女性を示す。これも最近のジェンダーの議論でいえばNGなのでは。(男についた人という意味で、従属的な漢字ということにならないのか?
 もっともこんなことをいい始めたら埒が明かないかもしれない

導入

押しかけ推薦・一度は読みたい名著  阿辻哲次著『漢字學

漢字學の原点である許慎の「説文解字」の世界に立ち返り、今日の漢字學を再構築した名著

前書き

目次




**********************

漢字「夫」の今

漢字「夫」の解体新書

漢字「夫」の楷書で、常用漢字です。
 古代は盛装し、髪に髪飾りを付けた成人男子を表していたが、時代が下るにつれ高官や貴人の妻を指すようになり、現代では社会的評価のある結婚した女性を示すようになった。
 しかしそれでも、丈夫のように男性の名残りはまだ受け継がれている。
夫・楷書



  
夫・甲骨文字
夫の字は一と大から成る。大は成年男子を表し、一は髪を束ねるために用いられる簪を表している。
夫・金文
甲骨文字を継承している
夫・小篆
周代には諸侯の正妻
漢代には列候の妻に贈る封号
唐代以降高官や貴人の妻を指すようになった




 

「夫」の漢字データ

漢字の読み
  • 音読み   フ
  • 訓読み   それ、これ、か、おっと

意味
     
  • 「おっと(結婚して妻のいる男)」(例:夫妻)
  •  
  • 丈夫 1人前の男(親からの助けを受けず生活を送れる男)
    最近では親からの支援を人前で堂々と披ける人間がいるが、あれは一人前でない
  •  
  • 夫役 ・・・公共(国)の仕事を割り当てられた男または公共(国)の仕事の割り当て 

同じ部首を持つ漢字     大、天
漢字「夫」を持つ熟語    夫人、農夫、人夫


**********************

漢字「夫」成立ちと由来

引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)

民俗的解釈


  夫の字は一と大から成る。大は成年男子を表し、一は髪を束ねるために用いられる簪を表している。古代の礼俗によると男子は20歳になると髪に笄を加えるようになり、成年男子であることを示す(女性は15歳で成人とみなされた)

甲骨文字と金文では「夫」の字は髪を束ね、笄を挿した人の形である。このため「夫」の本義は成年男子のことである。男子の成年は結婚もでき、妻も娶ることができる。だから夫は拡張されて丈夫を指す。即ち女子の配偶の妻に相対し、「丈夫、夫君」など

 


漢字「夫」の字統の解釈


  大は人の正面形で、その頭に加えている一は簪飾り、男子の正装の姿である。妻も髪飾りを付けた形。夫妻とは婚礼の時の晴れ姿を写した字である。
 列国期には、「太夫」の称号が用いられ、社会的に重要なものとされている。おそらく荘園的な経営地の管理者の地位にあったものであろう。
 夫人・夫子という語は「夫(かの人)」という婉曲的な呼称。


漢字「夫」の変遷の史観

文字学上の解釈

 漢字「夫」は、結婚のために 髪飾りをつけて正装した男性を表す漢字の象形であった。そして夫人という言葉は、「その人」というどちらかというと指示代名詞的な使われ方がされていたようで、女性だけを指すものではなく、男性に使われていた。さらにリスペクトをしたもので『夫の人』のような差別的な意味合いは全くなかっただろう。 そしてもう少し歴史を紐解くと、古代中国において 荘園を管理する人のことを言っていたようで、 少し 時代を下ると地方では 特定の階級を形成し 独特の力を持ち、「清朝」の時代においても地方では権力者として存在していたようです。このような人々を「大丈夫」(ダジョウフ)と称し、歴史にもたびたび 登場している。

まとめ

 今では、差別用語として社会から葬り去られたりしている言葉も、歴史をさかのぼれば、逆にそのような誹りを受ける謂れのない成立ちがある。歴史は移り変わるもので、やむを得ない部分は多々あるが、只何とはなしに差別だという非難することだけは避けたいものだ。漢字の歴史をさかのぼることによって、正しい認識と歴史を見直すきっかけを作る活動として、これからもこのブログを作り続けるつもりだ。


「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2024年1月8日月曜日

竜と恐竜:毎日ことばの深読み、浅読み、斜め読み


漢字「竜」と恐竜:かつて地球に棲息した恐竜は現代に何を伝えたか

毎日ことば 24.01.04では恐竜の「竜」が取りあげられている。

つのりゅうるい 【角竜類】
—— 恐竜の一類型。草食で、角と襟飾りが特徴です。 亜紀のトリケラトプスが有名です。
 日本では兵庫県丹波篠山市などで化石が発見され ています。
 竜は空想の動物ですが、恐竜は 日本でも次々と見つかっています。

 ここでは、漢字の考古学ではなく、太古の昔に実際に生存した竜・恐竜について少し深堀をする。
 我々にとって「竜」という字から思い浮かぶのは、第一には中国の仮想的な生き物のである龍であるし、又現実の世界で思い浮かぶのは、「恐竜」であるし、もう一つのには「竜骨」ではないだろうか。  この竜骨は中国では,現代にいたるまで精神安定に効用のある漢方薬として古くから珍重されてきたし、わが国では正倉院の御物にも「竜骨」として納められている。そしてこの竜骨に刻まれていた文字こそが清朝末期の「甲骨文字」の発見の糸口となり漢字研究にとって、歴史的な大発見に繋がっていった。
 しかし、この竜骨が実際何物であったかは、近年になるまで明らかにはならなかった。それは象の骨であったり、鹿の骨であったり、いろいろのものが混在をしているといわれていたし、実際その通りであった。しかしながら考古学の発展により、これらの骨の中に数億年前の古代中国を闊歩していた恐竜の骨がそこそこ混ざっていることが明らかになった。かくして、竜骨こそが図らずも我々にとって知る由もなかった数億年前の恐竜を現代に蘇らせた立役者となった。




押しかけ推薦・一度は読みたい名著  阿辻哲次著『漢字學

漢字學の原点である許慎の「説文解字」の世界に立ち返り、今日の漢字學を再構築した名著

**********************

漢字「竜」の今

竜は龍の簡体字である。そして旧字体の「龍」は今では、専ら名前のみで使われ、普通には使われない。

漢字「竜」の解体新書

漢字「竜」の楷書で、常用漢字でである。竜は龍の簡体字。
 あまり恐竜にも、竜にも関係がないが、「土竜」という生き物をご存じだろうか。これはもぐらという。
 その由来は、諸説あるが、モグラが掘る長いトンネルが「竜のようだから」という説や、もともと中国ではミミズが土竜と言われていたが、日本に伝わった際に(モグラがミミズを食べることから)誤用されたという説などがあるとのことである。いずれにせよ、この「土竜」という漢字は、日本だけで通用するもので、中国語では鼹鼠と書き、ともかくややこしいので、これ以上調べるのは阿保らしくなったので止めにする。
竜・楷書竜・楷書


 簡体字とは一見、中国の建国後の文字の整備の中で新たに作りだしたものと思われがちであるが、実際は甲骨文字や金文などから取り出したものも結構多い。この竜などはその典型であろう。ここに示す通り、竜から龍に至るまでの変化は一目瞭然である。
竜・甲骨文字
竜・金文
龍・小篆


 

**********************


恐竜の出現から絶滅まで

 恐竜の時代
 2億4330万年から2億3323万年前の三畳紀中期に出現したものが起源とされている。
 恐竜は2億130万年前に発生した三畳紀〜ジュラ紀間における大量絶滅を生き延び、その後のジュラ紀と白亜紀を通して陸生脊椎動物の頂点に立ったが、白亜紀~新生代古第三紀間(6600年前) に鳥類を除くすべての種が絶滅した。

恐竜の世界的分布

 恐竜の化石は世界中で発見されているが、発見された恐竜の種類においては北米大陸が最も多くなっている。
  北米大陸以外では、アジアの中国、モンゴルなどで多くの恐竜の化石が発見されている。
また、南米のアルゼンチンはアルゼンチノサウルスをはじめとする巨大恐竜の化石が多く発見されている他、最大級の肉食恐竜であるギガノトサウルスの化石が発見されている。
 ヨーロッパで発見された恐竜の化石は比較的、古い時代の恐竜が多い事が特徴的で、三畳紀やジュラ紀など白亜紀よりも前の時代に繁栄した恐竜の化石が多く見つかっている。
 変わった所では南極で発見されたクリオロフォサウルスで、この恐竜の化石が最初に発見されたことを皮切りに、後の南極での化石発掘につながっている。
 近年では日本でも化石が発見されるようになり、様々な国で多くの新種の恐竜の化石が見つかっている事から、 世界的に広く分布していたと考えられ、当時の地勢状況を知る上でも参考になる・




まとめ

恐竜絶滅の原因は,6550万年前の隕石衝突にあるとする説が有力視されている。

 はるか宇宙の彼方からやって来た直径10 kmの巨大隕石が,現在のメキシコ・ユカタン半島沖に衝突し,未曾有の大異変が始まった。
これほどでないにしても、直径100mぐらいの隕石が落下したとしても、被害は、とてつもなくなる。
  1908年6月30日。直径100mほどの隕石が地球の大気圏に突入、シベリアのツングース上空で爆発した。「Yahoo知恵袋」によると、成分にもよるが、直径が120m以下だと、地上に衝突する前に空中爆発する。このときの爆発では、爆心地から20km以内は炎に包まれ、すべての森林を焼きつくした。直径100mの隕石だが、放出エネルギーはTNT火薬20メガトン、広島に投下された原子爆弾の1000倍にもなる。
 もし、隕石が気球上の原発に衝突したら、考えるだけでも身の毛がよだつ。火力発電所の場合には、隕石だけの被害でも恐ろしいが、原発の上に落下して、原発で臨界事故でも発展したら、もう地球は壊滅状態だろう。それでも不可抗力と言えるのだろうか。仮定の話をいえばキリがないとというお叱りを受けるかもしれないが、やはり心配だ。

  


「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2024年1月3日水曜日

漢字「辰」の由来は? えとの「辰」は元々、ハマグリなどの二枚貝が足を出して動く形から来ている


未来の辰年には何が起こるかは分からないが、幸せな出来事が期待できるか??

 毎年一年も半ばになると、翌年の干支や年賀状が話題になる。十二支で来年は「タツ年」に当たる。現在では、中国で最も神聖な動物である「龍」を意味する。これは本来、「辰」という字に、大衆的にわかりやすいように「龍」という字を当てはめたもの。

中国の殷周の時代には既に地支を用いた暦が使われており、十干、十二支の組合せで60年を表していた。

 では「なぜ子丑寅なのか?」 これは諸説紛々として未だ定まらずという状態であるらしいが、我が唐漢先生は、「古人は天の動きを人間の生れてから成長の過程で表したもの」という。因みに辰年は「出生し、胎児と胎盤を分ける為、石の刀で臍の緒を分断する状態を示している」ことを指しているという。

 この唐漢氏の解釈は、突き詰めれば、天体の出来事を人間の世界の事柄で説明しようとするもので、基本的に無理がある。年賀のあいさつに使うぐらいならいいのだろうが、それ以上に拘泥するのはそろそろ脱却しなければならないだろう。

   ここでは、辰という漢字の成立ちと由来について調べてみた。



**********************

来年の「辰」年は縁起がいいことが期待できるのか

 辰は、縁起の良い漢字としても知られている。そして辰年生まれの人は、人生が順調に進み、幸せに恵まれるといわれている。
 そこで、この迷信じみた伝聞の「辰年は縁起がいい」ことに信憑性があるのか息抜き程度に直近の100年の出来事を調べてみた。

漢字「辰年」の今

CHAT GPTに聞いてみた。

辰年(龍年)は、中国の干支(十二支)の一つで、一般的には12年の周期で繰り返されている。以下は、過去の辰年におきた大きな出来事の一部である。ただし、これは一般的な傾向であり、年ごとの具体的な出来事はさまざまだ。

  1.  1916年: 第一次世界大戦の最中に、ロシア革命が勃発し、ロマノフ王朝が崩壊。
  2.  1928年: ワーナー・ブラザースによって初のトーキー映画『The Jazz Singer』が公開され、映画産業が大きく変革。
  3.  1940年: 第二次世界大戦が勃発し、ヨーロッパや太平洋で激しい戦闘が繰り広げられた。
  4.  1952年: エリザベス2世がイギリス女王に即位。
  5.  1964年: 東京オリンピックが開催され、日本が国際的な注目を浴びる。
  6.  1976年: 文化大革命が終結し、中国が改革開放政策を導入。
  7.  1988年: ソウルオリンピックが開催され、韓国が経済的に成長し国際的な注目を浴びる。
  8.  2000年: インターネット・バブルが崩壊し、ドットコムブームが終息。 
  9.  2012年: ロンドンオリンピックが開催され、イギリスが国際的なスポーツイベントを成功裏に主催。
  10.  2024年: 未来の辰年には何が起こるかは分からないが、大きな出来事が期待される。
 このCHAT GPTの答えをどう見るかは、各人それぞれのお考えにお任せするしかない。辰年生まれの方は、いい運勢が期待できるのかもしれないが、しかし、一般論で、今年の出来事の連続性を考えると、来年はだいぶ悲観的になる。これについて論評すると、せっかく来年に期待を膨らまでている方々に冷や水をぶっかけることになりそうなので、これ以上は言わないことにする。Good Luck❣

 

タイトルにある、毎日ことばでは以下のように説明している。 「えとの「辰」は元々、ハマグリなどの二 枚貝が足を出して動く形から来ています。 後に十二支の竜に当たるとされ、一方で辰 は蜃の字に変化し大ハマグリを表すように なりました。蜃気楼はこの貝の息といわれ ましたが、蜃は竜の一種との説もあります。」(https://salon.mainichi-kotoba.jp)

2024年1月1日、2日と続けて 年明け早々とんでもない事件が発生。
   ●  能登半島北端で直下型大地震が発生。震度7以上。
     マグニチュード7.5の津波が発生
     7、80人がなくなっている。さらに被害者は増加するもよう。

   ●  1月2日 夕方4時過ぎ 
     札幌発の日本航空の旅客機が海上保安庁の飛行機と衝突。
     海上保安庁に搭乗していた5人が生じる死亡。
     日本航空側の乗員乗客330数名は奇跡的に脱出・全員無事


   干支や占いによる予測とは大体こんなものだ。可能性の一つとして、心の準備をする分には一向に差し支えない。


漢字「辰」の解体新書

漢字「辰」の楷書で、常用漢字です。
 右に「辰」の甲骨文字を示した。
 字統の説明によれば、字が蜃(オオハマグリ)の象形であることは、 ト文・金文の字形においては明らかなこととある。また漢字源によると、「辰」は二枚貝の象形だということである
辰・楷書辰・甲骨


  
辰・甲骨文字
辰・金文
辰・小篆


**********************

「辰」の漢字データ

漢字の読み
  • 音読み   シン
  • 訓読み   たつ

意味
  • たつ(十二支の第五位)

  •   方位では東南東
       月では陰暦3月
       時刻では午前8時。また、それを中心とした2時間。
       
  • 動物では竜(たつ)
  •  
  • さそり座の首星アンタレス

同じ部首を持つ漢字     震、娠、晨、農
漢字「辰」を持つ熟語    辰、北辰、辰砂


**********************

漢字「辰」成立ちと由来

引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
[辰」出生をし胎児と胎盤を分ける為石の刀で
臍の緒を分断している状態

唐漢氏の民俗的解釈

  「辰」これは会意文字である。甲骨文字中の「辰」の字には2つの書き方がある。等しく上古の先民が刀を用いて臍の緒を断ち切るという実生活上のことから来ている。第一の上部の横一は切り開くということで、ここでは分離の意味である。下部は人の両手が石の刀を取っている象形を描いているという。

その少し下部の図形は両手を前に推した形である。字形を整え、図解してみると鋭利な石刀を用いて臍の緒を裁断しているのを表示して、胎児と胎盤を分離していると読み解かれるとされる。

 金文の「辰」の字は甲骨文字の一脈を継承している。小篆は字の形は美観で、筆順は均整がとれており、まさに字形は調整されているが、しかし却って象形の趣は失われてしまっている。

 楷書はこの流れで「辰」となった。

 このように天の変化を人間の出生に見立てて考える見方は「本当かな」と思う反面、最も身近な生れるという現象で天の動きを表現するのはある意味で直感的なことでやむを得ないのかなとも思う。しかし、少し厄介なことなのは、これがある種の宗教的な思想に結びついているということかも知れない。

字統では、古代信仰と農業との結びつきを説く

 象形 蜃(オオハマグリ)の象形。 蜃蚌など貝の類が、足を出して動いている形である。字が蜃の象形であることは、 ト文・金文の字形においては明らかなことであり、許慎のときにもその字形は篆文として存するものであった。
 蜃は古く草刈りの器として農耕に用いられ、農の字もその形に従う。 それで辰に対する古代的信仰というべきものがあって、実際にこれを祭祀に供している。星宿の説が行なわれるようになった。

 なお古代遺跡からは、農作物を刈り取ったり、耕したりするために、磨き上げられたり、細工されたムール貝が発掘され、大きな貝が農具として広く使用されていたことが分かっている。

漢字「辰」と干支:Chat GPTに聞いてみた

 「辰」は、中国の干支(えと)として使用される12の動物記号の1つです。
 「辰」は、干支の中で、ドラゴン(龍)を表す記号です。ドラゴンは、中国の伝統的な神話や文化において、強大な力や尊厳、幸運を象徴する存在とされている。そのため、「辰」が干支として使用される理由は、以下のような要因に由来します:

  •  文化的な意味: ドラゴンは、中国文化において非常に重要な存在であり、皇帝や王朝の象徴としても扱われた。そのため、「辰」を干支として使うことで、この文化的な価値観や象徴が反映されている
  •  象徴的な意味: ドラゴンは力強さや神秘性を持つ存在とされ、干支の中で特別な位置を占めている。他の動物と比べて非現実的で幻想的な存在としての特徴が、「辰」が持つ象徴的な意味に影響を与えている。
  •  陰陽五行説: 中国の伝統的な哲学や思想である「陰陽五行説」に基づいて、各干支や動物記号は五行(木、火、土、金、水)に対応している。ドラゴンは「陽」に属し、五行説の要素とも結びついている。
  •  運勢と縁起: 干支は、年や日、月の動物記号を表し、各年における運勢や縁起を象徴します。ドラゴンは幸運や成功を象徴するとされ、その意味から、「辰」が干支として選ばれることで、その年の運勢や縁起を表す要素となる。

  • これらの要因が組み合わさって、「辰」が干支として使われる理由が形成されている。中国の歴史や文化、哲学などが背後にある要因として挙げられる。

漢字「辰」の変遷の史観

文字学上の解釈

 左に、漢字「農」を参考のため示す。
 漢字「農」の甲骨文字から、金文、小篆までの発展の過程を見ると、ムール貝が農具として、如何に使われて来たかが実に見事に表されている。

 事実、古代遺跡からは、研磨されて農具として使われた形跡を残すムール貝が、数多く発掘されている。



大きな二枚貝は単に農機具だけに使われたのではない

 これは、多分二枚貝からつくられた櫛状の貨幣だと思う。
 著者が南太平洋を旅した時、ある土産物屋で買い求めたものだ。想像するに、このように貝は広く貨幣として用いられている。それが証拠に、漢字には「財、貯、販、貨」などのように貝を部首にもちいている漢字が多数存在する。



まとめ

  十二支の効用は、時の流れを一二年一括りで扱いやすいようにしたことぐらいだろうか。干支の「辰」ということから出発するのではなく、漢字の辰の発生そのものを人間の歴史の中から見直してみるのもいいのかも知れない。

古代農具として重宝されてきたムール貝が、農業の発展に伴い、神聖化され、さらなる農業の発展を願って、人々は龍の位置まで崇め奉るようになった。結果として、十二支の一角の地位を占めるようになった。

「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。