2020年2月29日土曜日

漢字「猴(猿)」考:サルから進化した人間は、サルに退化しつつあるのか


漢字「猴(猿)」考:サルから進化した人間は、サルに回帰しつつあるのか
中国名で「金絲猴」、孫悟空のモデル?
 「サル化した世界」という題の本が出版されている。
この本の表題を見て、最初に感じたのは、『サルから進化した人間は、サルに退化しつつあるのか』

 私は、最近の世相を見て、「サル化の以下の世界」ではないかと感じている。人間は霊長類の頂点に君臨していると自認している。猿のことを「類人猿」と呼ぶ。
 しかしこの呼称も最近の世相から判断して、猿に失礼ではないかと感じている。今の人間を評して「類猿人」というのが、われら人間にもっともふさわしい呼称ではないだろうかというのが、私の偽らざる感想である。

 人間の退化はどこまで続くのだろうか?これは退化なのか、回帰なのか。サルから進化した人間は、サルに回帰しつつあるのかあるいは退化しつつあるのか?




引用:「汉字密码」(P95、唐汉著,学林出版社)

 「猴」、「説文」では「サル」と解釈されています。小篆の「猴」という言葉は会意文字で、形声文字です。 逆に旁「犭」の横にあるの猴が示しているは、犬のような動物である。「侯」は元々、矢印が当たって落ちた標的を指し、拡張されて君主が遠くの地方に封じた諸侯を指します。 ここでは、サルが人間の遠い親戚であることを示しています。また、サルが枝の間で跳ね返り、森林伐採で宙返りすることに関連しています。 楷書の「猿」は小篆と同じ流れにありますが、丸いストロークは直線に変更されています。
 注] この説明は唐漢氏の錯覚だと感じている。この文字が使われだしたのは、中国で封建制度が確立される以前の話だからである。中国で封建制度がいつ出来たのかについては、議論が交わされているが、文字が使われた金文は周代よりも昔になると考えるからである。


漢字源
 形声文字。「犬+〔音符・候(体をかがめてうかがう〕:猿が体をかがめて様子を伺う姿から来た名称



結び
 私がこの記事の冒頭に書いたことは、ある意味「人間冒涜」にも値するようなことです。私は人間のすべての行動が猿に劣るというつもりはありません。

 しかし、2020年2月29日付けの毎日新聞に掲載されていたことですが、神戸市のある小学校での同僚によるいじめがレポートされていました。

 それは小学校のある先生が、後輩の先生に対し、「蚕の蛹を食べるように要求した」というものでした。この行為は全く幼稚ないじめである上に、ある意味手の込んだ陰湿なものです。このようないじめは動物社会には決して起こりえないものではないでしょうか。猿の社会では、ボスがきちんと全体を管理していて、この管理から外れた行動をとる猿にはそれなりの制裁を加えると聞きました。つまりこの小学校では、猿の社会よりも管理されていないと思えてしまいます。

 もちろんこの一点だけで、社会全体を評価することは出来ませんが、最近同じような出来事が多すぎるように思います。例えば若い母親がわが子を殺してしまうことなど日常茶飯事です、車を運転中に些細なことに腹をたて、アオリ運転を繰り返し、事故に巻き込むまで追い込むなどなどです。もっとも猿が車を運転するわけはありませんが、自分の感情に任せて、社会の規範に反する行動をとってしまうということは猿の世界ではありえないことと聞いています。

 19世紀の後半にエンゲルスという人が「猿が人間になるについての労働の役割」という本の中で、猿が人間に進化する過程で労働が果たした役割を考察していますが、猿が人間進化する数十万年前から今日までの間、労働の形態は変化していきました。その間生産力は圧倒的に高くなっていった半面、人間が手を動かし労働するようになる機会は非常に少なくなってきました。つまり人間が労働から切り離されるようになって来ました。その分だけ人間の機能から考えると部分的にではありますが、そこに明確な退化が生じていると思います。
 私は先の虐めも、大きな視点に立って考えると、この人間の退化が背景にあるのではないかと考えています。われわれ人間は今一度自分の行動を振り返ってみる必要があるように思いますががどうでしょうか?

 今、世界の人間社会で進行しつつあるのは、『人間の退化はどこまで続くのだろうか?これは退化なのか、回帰なのか。サルから進化した人間は、サルに回帰しつつあるのかあるいは退化しつつあるのか?』この問いかけはまだまだ続く!


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2020年2月28日金曜日

宮刑、宮殿、後宮、子宮に共通する漢字「宮」の原義は宮殿である


宮刑、宮殿、後宮、子宮は何を意味し、その出来た順番は?
  宮刑、宮殿、後宮、子宮に共通する漢字の「宮」は何を意味するか。 これらの漢字ができた順番は、最初に宮殿が出来、そこに住む人を後宮と呼び、子供が出来る奥まった部屋を子宮と呼び、最後に性器を取り除く刑を「宮刑」と呼ぶような順序で漢字は作り上げられた。

 20世紀のはじめ、辛亥革命が起きてから未だそれほど時間もたたないころ、中国の河南省の安陽という街で発掘調査が行われていた。
 殷墟の発掘調査である。その少し前からこの地を中心として、世紀の大発見である甲骨文字が見つかり、この甲骨文字を生み出した文化が長く眠っていた土地からようやく日の光を浴びることになった発掘調査である。


 「宮」という字が刻まれた甲骨の欠片はこの殷墟の遺跡から掘り出された。そしてこの殷墟の発掘から復元された3500年前の宮殿が「宮」という字が概念としてではなく具体的な形を、今日の人々の目の前に浮かび上がらせたのである。
引用:「汉字密码」(P720、唐汉著,学林出版社)
「宮」という漢字は何を表現したのか
 "宮 gong" は、会意文字である。甲骨文の "宮 " 文字は、その上は家屋外形の "屋根の形" 、内側には二つの口の字があり、これが多くの部屋が並んでいる建物を現わしていると考えられた。

  金文の "宮 " 文字は金文を受けて、ただ一対の口の配列を上下の組み合わせとした。  小篆の "宮 " は二つの対の口を短い竖線で接続して、まるで二つの部屋が通じ合うことを示し、その上部は一点を追加して、まるで建物の屋根の背の棟の形を補充しているらしい。楷書で"宮 " と書く。 



 考古学の労働者が安陽の殷墟の発掘の際に、長さが 28 米、縱 8 米の建物の土台を発見した。それは足場が繋がった高さ1メートルプラットホームの上に位置して、屋根は三十一本の木柱によって支えられて、二つの大きい使用区に仕切るられていた。宮、かもしれない、この列部屋の描写の図である。

 今の認識で言うと、粗末なわらぶきの屋根の建物であるが、当時にしてみるとこの建物は驚くべき壮大な建物であって、まさに宮殿と呼ぶにふさわしいものであったに違いない。

 もう少し時代が下ると、この「宮」より規模の大きい「堂」は現れてくる。


字統
 「う冠」+「呂」に従うとする。「ウ冠」は廟屋、呂はその宮室の平面図で、室の相連なる形。と解釈する。



漢字源
 会意文字。「ウ冠」(ヤネ)+二つの□印(口ではなく建物のスペース)」奥深くいくつもの建物があることを示す。とあるが、いささか跡付けの感が否めない。



結び
 「宮」という漢字は原義は「建物」を表すものであったようだ。後にそこにいすむ人々を「○○宮」と呼ぶようになり、宮中に住む皇族の妻などを「後宮」と呼ぶようになったのであろう。子宮などと言う呼称は「子供が生まれるところ(部屋)ということからこの名前が付いたものと考えられる。そして性器を取り除く刑を「宮刑」と呼んだと考えられる 



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2020年2月27日木曜日

「宮刑」という屈辱を受けながら「史記」を完成させた司馬遷の恨みを感じる


「宮刑」という屈辱の刑を受けた司馬遷の恨みを感じる漢字「刑」

 石川五右衛門はかまゆでの刑、古代中国では斬首刑、始皇帝による生き埋めの刑、そして司馬遷が受けた屈辱の「宮刑」など残酷な刑が過去行われてきた。しかしこれらの刑罰は、残酷だけではなく誤った運用のために、数々の悲劇と損失がその刑罰に付随してあり得ることを忘れてはならない。

 ここではその「刑」という漢字を跡付けてみる。


引用:「汉字密码」(P651、唐汉著,学林出版社)
漢字の説明
 「刑」は会意文字です。金文の「刑」という字は左右が組み合わさった構造です。右側には刀の形がありますが、ナイフの形の下部には2つの「×」記号があります。これは荊の条で編んだ処刑用の鞭を表している。(しかし私には、この×は受刑者の血しぶきのような感じを受けます)
 左側の「井」記号は、人体の背中の血痕を示している。小篆の刑の字は金文に依拠していて、まさに荊の弦をよじった刑の鞭が刀に代わり、「井と刀から会意と形声文字となった。これから、楷書は刑の字に変わった。


漢字の意味の考察
 「刑」の本義とは、犯罪者と奴隷達に肉体的な罰を課すことを意味します。 「説文」では「罰」と解釈している。その抽象的な意味から拡張され「刑法」になる。たとえば、《左传•昭公六年》には、「刑法本」は法的条項と表現している。

 《周礼• 秋宫•司刑》は「5つの罰則」を述べている。ここで「5つ刑」とは5種類の刑法である墨、劓、宫、刖、大辟のことである。「酷刑、厳刑拷打」などの言葉の中に「刑」という言葉が使われている。 

  • 墨   刺青
  • 劓   鼻そぎ
  • 宫   去勢する
  • 刖   罪人の脚を切る
  • 大辟  死刑

字統の解釈
 「刑」の字の原字は「井」+「リットウ」から構成されているとする。「井」には二つの意味があり、一つは首枷と鋳型を表すとしている。首枷からは刑罰の意味が出てきて、鋳型からは「型」の漢字が派生されたという。慣用により字形と字義が分化した例だとしている。



結び
 そもそも司馬遷が「宮刑」を受けることとなったのは、前漢の時代匈奴討伐の任を受けた李陵が、敵地深く攻め入り多大の戦績を上げたにも拘らず、敵に囲まれ降伏のやむなきにいたったことを擁護したためである。これは捕虜によるデマによる誤った情報に基づくものであった。このようなことは現代でも起こる話である。現代では、さすがに「宮刑」はないが、要職から更迭されたり、失職されたりする事例は、アメリカのトランプ政権の周辺でから漏れ伝え聞く。デマによって被害をこうむった本人だけの問題ではなく、国家的な損失も計り知れない。

 情報が飛び交う昨今、デマに踊らされないようにすることが、一人ひとりに求められている。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2020年2月24日月曜日

「鵲」は「カササギ」と呼ぶ。


「鵲」は「カササギ」と呼ぶ。

カササギ雑感
 ヴィキペディアによれば、「現代では「鵲」は鳥類のカササギを指す文字として使用されているが、古代における「鵲」の意味と読みは特定されていない」とあるが、このページは漢字「鵲」が甲骨文字の時代から、現代までの漢字の変遷を津給するページであって、まさにこの漢字がヴィキペディアの記述通りであるか跡付けることになる。
古代の日本には、もともとカササギは生息しなかったと考えられる。聖徳太子の使者が持ち帰ったとか、秀吉の朝鮮出兵のときに持ち帰ったという説があるがいずれも確証はなく、朝鮮と日本の間を行きかう渡り鳥の中に混じって日本に来て、定住したというのが実態に近いのではなかろうかといわれている。


引用:「汉字密码」(P74、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「鹊que」は、鳥と昔から成り立つ。形声文字です。 甲骨文字では、鳥の頭の上に鳥の巣を頂いた姿です。鵲の字源は、木の上の天辺に千本(多く)の枝で巣を作る鳥。
 この説明は多分に跡付けである印象が深い。

 小篆の異体字は(左側の図は鳥の巣から進化した図形)、隷書で変換された後、現代の中国語では「鹊」という漢字になった。

 「昔」には長期的な意味があるので、人々はカササギの到来は遠くからの良いたよりを伝えることであると考えられ、喜びのしるしと考えた。 カササギは鳴き声の他、飛び跳ねたりジャンプしたりすることが多く、人々を陽気な気分にさせる。正直なところ、カササギの鳴き声は非常に耳障りですが、それは喜びの象徴であるため、人々はその高いオクターブ音を喜びごとの表れと見ている。

 このように中国朝鮮では、この鳥は幸せを告げる鳥として親しまれていますが、西洋では烏の仲間として、どちらかというと嫌われているようで、文化の違いといえましょう。



字統の解釈
 象形文字で、縫い靴の形でする。礼装用のもので、飾りのある履の形としている。注釈で「説文にはカササギであるという説明となっているが、その字形は鳥に見えない」とある。

 確かにそういわれると、甲骨文字はとても鳥には見えない。説文の時代には甲骨文字は発見されておらず、せいぜい小篆か、金文を参照にしたものであることから白川氏の解釈がもっともであるかもしれない。しかし、甲骨文字の字形が「履」であると、私にはとても思えない。



漢字源の解釈
 カササギ、野鳥の名。

 形声文字であるとする。チャチャと鳴く声を真似た擬声語とする



結び
 カササギは鳥類のなかでも高い知能の持ち主で、哺乳類以外では初めて、ミラーテストをクリアしたという。鏡に映った像が自分であることを認識したことが確認されている。

 新古今和歌集の中に大伴家持の詩として「鵲の 渡せる橋に おく霜の しろきを見れば 夜ぞ更けにける」という和歌が取り入れられているが、これは天の川に架かる伝説の橋を歌ったもので実在のカササギを歌ったものでないといわれている。




「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。