ラベル 人間 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 人間 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年2月29日土曜日

漢字「猴(猿)」考:サルから進化した人間は、サルに退化しつつあるのか


漢字「猴(猿)」考:サルから進化した人間は、サルに回帰しつつあるのか
中国名で「金絲猴」、孫悟空のモデル?
 「サル化した世界」という題の本が出版されている。
この本の表題を見て、最初に感じたのは、『サルから進化した人間は、サルに退化しつつあるのか』

 私は、最近の世相を見て、「サル化の以下の世界」ではないかと感じている。人間は霊長類の頂点に君臨していると自認している。猿のことを「類人猿」と呼ぶ。
 しかしこの呼称も最近の世相から判断して、猿に失礼ではないかと感じている。今の人間を評して「類猿人」というのが、われら人間にもっともふさわしい呼称ではないだろうかというのが、私の偽らざる感想である。

 人間の退化はどこまで続くのだろうか?これは退化なのか、回帰なのか。サルから進化した人間は、サルに回帰しつつあるのかあるいは退化しつつあるのか?




引用:「汉字密码」(P95、唐汉著,学林出版社)

 「猴」、「説文」では「サル」と解釈されています。小篆の「猴」という言葉は会意文字で、形声文字です。 逆に旁「犭」の横にあるの猴が示しているは、犬のような動物である。「侯」は元々、矢印が当たって落ちた標的を指し、拡張されて君主が遠くの地方に封じた諸侯を指します。 ここでは、サルが人間の遠い親戚であることを示しています。また、サルが枝の間で跳ね返り、森林伐採で宙返りすることに関連しています。 楷書の「猿」は小篆と同じ流れにありますが、丸いストロークは直線に変更されています。
 注] この説明は唐漢氏の錯覚だと感じている。この文字が使われだしたのは、中国で封建制度が確立される以前の話だからである。中国で封建制度がいつ出来たのかについては、議論が交わされているが、文字が使われた金文は周代よりも昔になると考えるからである。


漢字源
 形声文字。「犬+〔音符・候(体をかがめてうかがう〕:猿が体をかがめて様子を伺う姿から来た名称



結び
 私がこの記事の冒頭に書いたことは、ある意味「人間冒涜」にも値するようなことです。私は人間のすべての行動が猿に劣るというつもりはありません。

 しかし、2020年2月29日付けの毎日新聞に掲載されていたことですが、神戸市のある小学校での同僚によるいじめがレポートされていました。

 それは小学校のある先生が、後輩の先生に対し、「蚕の蛹を食べるように要求した」というものでした。この行為は全く幼稚ないじめである上に、ある意味手の込んだ陰湿なものです。このようないじめは動物社会には決して起こりえないものではないでしょうか。猿の社会では、ボスがきちんと全体を管理していて、この管理から外れた行動をとる猿にはそれなりの制裁を加えると聞きました。つまりこの小学校では、猿の社会よりも管理されていないと思えてしまいます。

 もちろんこの一点だけで、社会全体を評価することは出来ませんが、最近同じような出来事が多すぎるように思います。例えば若い母親がわが子を殺してしまうことなど日常茶飯事です、車を運転中に些細なことに腹をたて、アオリ運転を繰り返し、事故に巻き込むまで追い込むなどなどです。もっとも猿が車を運転するわけはありませんが、自分の感情に任せて、社会の規範に反する行動をとってしまうということは猿の世界ではありえないことと聞いています。

 19世紀の後半にエンゲルスという人が「猿が人間になるについての労働の役割」という本の中で、猿が人間に進化する過程で労働が果たした役割を考察していますが、猿が人間進化する数十万年前から今日までの間、労働の形態は変化していきました。その間生産力は圧倒的に高くなっていった半面、人間が手を動かし労働するようになる機会は非常に少なくなってきました。つまり人間が労働から切り離されるようになって来ました。その分だけ人間の機能から考えると部分的にではありますが、そこに明確な退化が生じていると思います。
 私は先の虐めも、大きな視点に立って考えると、この人間の退化が背景にあるのではないかと考えています。われわれ人間は今一度自分の行動を振り返ってみる必要があるように思いますががどうでしょうか?

 今、世界の人間社会で進行しつつあるのは、『人間の退化はどこまで続くのだろうか?これは退化なのか、回帰なのか。サルから進化した人間は、サルに回帰しつつあるのかあるいは退化しつつあるのか?』この問いかけはまだまだ続く!


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2018年5月10日木曜日

漢字「首」の起源と成り立ち:首は「人の首」のという説が優勢


漢字「首」の起源と由来

引用:「汉字密码」(P432、唐汉著,学林出版社)
 「首」の字の成り立ち」
 「首」は象形文字である。甲骨文字は長い髪の毛のある人の頭を表わしている。しかし醜い且つ又それほどうまく人間の頭を表わしてもいない。しかしそれは確実に生まれたての胎児の人間の頭の側面の絵である。金文は正面の形状に改まっている。ひとつの眼と高く盛り上がった頭の髪の毛を用いて人の首を表わしている。後期の金文は又眼を改めて「目」としており、これは小篆の形状の由来でもある
楷書の「首」は小篆の簡略形である。

首の本義は人の頭である。
 『诗•均风•静女』にあるごとく、「愛は而して見えず、頭を掻いて、躊躇する」の首である。 現代漢語中、まさに頭をもたげることを、首をもたげるという。頭を低くすることを、首をたれるという。後ろを向いて頭を回すことを、首を回すという。自分で出てきて、罪行を告白することを「自首」するという。首は人体の最上端にあって、胎児が出生時には真っ先に産道から出てくる。いわゆる首は重要で、開始の意味もある。


どう見ても人間の首であるようには見えない
 このように「首」の字は、人間の首であるという解釈が唐漢氏も日本でも優位であるようだが、しかし、この字の変遷を見る限りどう考えても人間の首であるようには見えない。むしろ動物の首であるという解釈がこの絵からはすっきりする。
 この人の首という解釈が、日本では行き渡っており、このことから、「漢字」は残酷なものがあるという風にいう人がいる。しかしこれは後世の人間が、付け加えた勝手な解釈であるようにしか思えないのだが・・・。

参考記事:「漢字「道」の起源と由来:甲骨文字では、十字路と脚ということから歩く道

「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。