漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
象形文字
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
象形文字
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2018年9月28日金曜日
漢字「也」の起源と成り立ち:太古の生殖崇拝の現れ
›
漢字「也」の起源と由来 引用:「汉字密码」(P493 、唐汉著,学林出版社) 「也」の字の成り立ち」 「也」説文では、「也は女陰なり、象形文字」と解釈している。秦刻石の”也”の字である。これがいうには、女性の生殖器の象形であるとし、小篆で と書...
2012年7月25日水曜日
衣裳の衣は上着のこと、裳はスカートのこと
›
「衣食足りて礼節を知る」ということわざがある。しかし最近のいじめの問題を考えてみると、「衣食足りているはず」のいいところの子弟が加害者になって平然としている。「衣食足りて・・」という命題はほんとうに 正しいのか自信がなくなってくる。マスコミは学校が悪い、教育委員会が悪いと激しく...
1 件のコメント:
2011年11月4日金曜日
漢字「魚」の起源と由来:象形文字、魚そのもの
›
秋は何と言っても秋刀魚の季節。秋刀魚の塩焼きは素朴ながらも絶品だ。日本の落語でも、「サンマは目黒」という御題でおなじみである。 さてサンマは中国語で秋刀鱼と書く。因みに我々におなじみの魚は下のようになる。日本語のように一字でその名前を表すものは少ないようで、大体が鯛、竹荚、金...
1 件のコメント:
2011年11月2日水曜日
秋の実りの漢字「栗」の起源と由来:栗のイガまで表現された象形文字
›
甲骨文字の形は一株の木の上に育った棘のある果実そのものである 秋は実りの季節。梨、栗、柿等が木々にたわわに実っている景色を見るのは、見ているだけでも楽しくなる。子供のころは道端の木に実った柿を失敬して、よく怒られたが、そんな思い出は日本人の男ならたいていは持っているのではない...
2010年5月27日木曜日
「羊」の起源と由来 基本的な象形造字法
›
「羔」や「義」という字が「羊」を構成要素として作られていることを見たが、ここでは羊そのものの字のつくり、その由来について触れてみよう。 羊という字を作る方法は、象形と呼ばれる。たとえ甲骨文字と金文文字の形は同じではないが、しかし皆、羊の頭の簡略化である。湾曲した角...
2 件のコメント:
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示