2025年7月4日金曜日

漢字の変遷から辿る、歴史の中の人類の自我の確立の苦闘

歴史の中の人類の自分発見史:漢字「自」「私」「我」が語る一人称の変遷


人類はどのようにして自我をつかみ取っていったか。その苦難の歴史を漢字の一人称の足跡でたどる

この「漢字考古学の道」を辿り、特に一人称を表す漢字「自」「私」「我」に焦点を当て、その語源と意味の変遷を紐解いていきます。
 これは、私たちが「自分」という存在をどのように認識し、表現してきたかという、壮大な「歴史の中の人類の自分発見史」を探求する旅に他なりません。

     

導入

このページから分かること

自分という文字は古代は、「自」という鼻を表す象形文字であったろうという説が現代ではほぼ定説であるようだ。
 しかし、自分やお前のような言葉は日常の社会生活では基本用語であり、第1人称、第2人称は歴史的には極めて早く現れたであろうことは想像に難くないにも拘わらす、記録は甚だ乏しい。このブログで、古代における個人と社会とのかかわりに少しは光が当てられたと思う。

目次

  1. 第I章 はじめに:漢字考古学が紐解く歴史の中の「自我」
    漢字考古学の道へようこそ 本記事の目的と学際的アプローチ

  2. 第II章 漢字のルーツを辿る:古代文字と「自己」の萌芽
     漢字の誕生と変遷の概観
     許慎『説文解字』と白川静の漢字学:字源解釈の魅力と深さ
     主要な漢字書体の歴史的変遷
      「第一人称」の漢字データ

  3. 第III章 鼻から始まった自己認識の旅
     意外な語源:「鼻」の象形文字
     なぜ「鼻」が「自分」を意味するようになったのか
     初期人類の自己認識と身体性

  4.  
  5. 第IV章 「私」:公と私の間で育まれた個の意識
     「私」の原義:公に対する「私事」や「個人」
     人称代名詞への転用と普及
     社会構造の変化と「個」の概念の発展

  6. 第V 章 「我」:武器が象徴する「個」の確立と自我の目覚め
     衝撃的な語源:ギザギザの武器
     「全体から個を切り分ける」という意味合い
     一人称としての「我」の用法

  7. 第VI章 多様な一人称が語る社会とアイデンティティの変遷
     「自」「私」「我」以外の主要な一人称代名詞の歴史と社会的背景
     性別、身分、時代による一人称の使い分けの多様性

  8. 第VII章 言語が織りなす人類の「自分発見史」
     言語の進化と自己認識の深化
      自己と他者、社会との関係性の中での一人称の変遷
     現代におけるアイデンティティの流動性

  9. 第IIX章 まとめ



**********************

第I章 はじめに:漢字考古学が紐解く歴史の中の「自我」

漢字考古学の道へようこそ

 私たちは普段何気なく使っている漢字に、人類の長い歴史と、その中で育まれてきた「自分」という概念の変遷が深く刻まれていることをご存知でしょうか。
 漢字は単なる記号ではなく、人類の精神史、ひいては自己認識の進化を映し出す鏡であると考えられます。
 本記事では、この「漢字考古学の道」を辿り、特に一人称を表す漢字「自」「私」「我」に焦点を当て、その語源と意味の変遷を紐解いていきます。
 これは、私たちが「自分」という存在をどのように認識し、表現してきたかという、壮大な「歴史の中の人類の自分発見史」を探求する旅に他なりません。

本記事の目的と学際的アプローチ

 本記事では、言語学、歴史学、人類学といった多角的な視点から、漢字がどのように私たちの自己認識を形成し、社会の発展と共に一人称の概念がどのように変化してきたのかを探ります。
 言語とアイデンティティの関係は、言語学、心理学、教育学、メディア、政治学、人類学、発達心理学など、多くの分野で活発に議論されています 1。これらの学際的な知見を「漢字考古学」の視点から統合することで、言葉の奥深さに触れ、新たな発見の喜びを提供することを目指します。
 言語の発展が、人類の自己認識やアイデンティティ形成に不可欠な基盤を提供し、その両者が相互に影響し合いながら進化してきた様子が、漢字の変遷からも読み取れます。
 私たちが「自分」をどのように捉え、表現するかは、その時代や文化が持つ言語体系に深く根ざしており、言語の進化は人類の精神的成熟の軌跡そのものであると言えるでしょう。


第II章 漢字のルーツを辿る:古代文字と「自己」の萌芽


漢字の誕生と変遷の概観

漢字は今から約3300年前、中国の殷王朝で使われた甲骨文字がそのルーツと考えられています 3。

 伝説によれば、黄帝の時代に蒼頡という人物が鳥や獣の足跡からヒントを得て漢字を発明したとされています 5。
 甲骨文字は、亀の甲羅や獣の骨に刻まれ、主に占いの記録に使われた神聖な文字でした 4。これは、目に見える事象を絵画のように描いた象形文字であり、民衆のものではなく、貴族が神との交信を記録するためのものでした 4。
 その後、漢字は青銅器に鋳込まれた金文へと発展し、周時代には功績を称える記念品としての意味合いが強まります 4。
 秦の始皇帝による中国統一後には、各地方で独自に発達していた文字が小篆として統一され、縦長で線の太さが均一、左右対称の字形を原則とする国家の公式証明手段として用いられました 4。さらに、事務処理を効率化するために簡略化・実用化された隷書体が生まれ、下層の役人にも浸透していきます 4。
 そして、日常の実用文字としてさらに書きやすくするために楷書体が標準となり、現在に至る漢字の基本形となりました 4。この形態の変化は、文字が神聖な儀式から実用的な情報伝達、さらには日常の筆記へと用途を広げていった過程を物語っています。

許慎『説文解字』と白川静の漢字学:字源解釈の魅力と深さ


 漢字の成り立ちに関する研究は古くから行われており、後漢時代の許慎が編纂した『説文解字』は、漢字の字形と原義を体系的に解釈した中国最古の字書です 7。許慎は漢字の成り立ちを「六書」という六つの分類法で整理しました 6。

 しかし、近年では白川静博士が甲骨文字を基に独自の漢字学を打ち立て、許慎以降に発見された『甲骨文字』から得られた知見を加え、従来の許慎説に新たな光を当てています 9。白川漢字学は、漢字が古代の人々の生活、信仰、思想と密接に結びついていたことを鮮やかに描き出し、多くの「口(くち)」の字形が実は神に捧げる「祭器」に由来するといった、従来の常識を覆す説を提唱しています 11。彼の学説は今も検証が続けられていますが、漢字の字源への知的興味を喚起した功績は計り知れません 12。

「自、私、我」の漢字データ

漢字「自」鼻の原字
漢字「私」古代は代名詞の使い方はなく貴族が私的に所有していた下僕のことを言った
古代は鋸状の武器を表し、現在の「我」という使い方ではなく兵士が我が軍といった軍隊用語
漢字「自」・楷書漢字「私」・楷書漢字「我・楷書


漢字・鼻の原字「自」







  



 


「第一人称」の漢字データ

漢字の由来
  • いずれも現代は第一人所の代表的なものである。
  • 古代は、社会的には全く代名詞とは異なる使い方をしていたであろう
  • 使い方の変遷の中に人々が社会の中で、それぞれ自我を確立していく経緯を見て取ることができる

意味
  • 「自」元々は鼻を指していた。古代人が自分の鼻を指して、「俺」と言っていたであろう
  •  
  • 「私」これはそもそもは代名詞などでなく、農地を私有していた貴族の私有地に隷属した農奴を指していた。「うちの畑の奴」という雰囲気か?
  •  
  • 軍隊が組織され、議場的に使われていた武器をさし、軍隊の総称となっていたか。「わが軍」というのがぴったりくる?

同じ意味を持つ漢字    俺、朕、儂


甲骨文字が「神聖な文字」として貴族の卜占に用いられ 4、その後、金文が「人と人との情報伝達」へ、小篆が「統一された法治国家」の公式手段へ、隷書が「下層の人々」の事務処理へと変化した 4 という流れは、文字の機能的変化が社会構造の民主化や効率化と並行して起こったことを示唆します。

 文字が一部の特権階級の独占物から、より広範な人々に浸透していく過程は、知識の普及と社会全体の発展に不可欠な要素でした。このことは、言語(文字)の発展が、単にコミュニケーションの効率化だけでなく、社会の階層構造や文化、さらには人々の思考様式そのものに影響を与え、自己認識の基盤を築いてきたことを示しています。文字が人間社会の進化を促進する強力なエンジンであったと考えることができます。



主要な漢字書体の歴史的変遷


 漢字の形態的進化は、その文字が使用された社会の構造、権力、文化、そして情報伝達のあり方と密接に連動しています。特に、文字が「神聖なもの」から「実用的なもの」へと変化していく過程は、人類の社会がどのように発展し、知識がどのように共有されていったかを示す重要な手がかりとなります。

書体名

時代

主な特徴

主な用途/社会的背景

甲骨文字

殷王朝 (約3300年前)

亀甲・獣骨に刻む/絵画的

卜占/神聖な文字/貴族階級

金文

周時代

青銅器に鋳込む/やや丸み

功績称賛/情報伝達/青銅器文明

篆書体

秦時代 (紀元前221年)

縦長/左右対称/統一化

国家の公式証明/法治国家の象徴

隷書体

後漢時代

簡略化/実用化/横長

事務処理/下層役人への浸透

楷書体

南北朝〜隋唐 (現在)

整然とした標準形

日常の実用文字/標準書体




 

**********************



第III章 漢字「自我」:鼻から始まった自己認識の旅

意外な語源:「鼻」の象形文字


 漢字「自」の語源は、現代の私たちには非常に意外なものです。なんと、その原形は「鼻」を正面から見た形、つまり「鼻」の象形文字でした 13。

なぜ「鼻」が「自分」を意味するようになったのか


 古代の人々は、自分を指し示す際に、顔の中心にある「鼻」を指差す習慣があったと言われています 13。この身体的な動作が、「自分自身」を意味する「自」という漢字の誕生に繋がったのです。その後、「鼻」の意味を表すために、音符「ひ」を加えた「鼻」という新しい漢字が作られました 13。

初期人類の自己認識と身体性

 この語源は、初期人類の自己認識が、抽象的な概念ではなく、自身の身体と極めて密接に結びついていたことを示唆しています。自分という存在を認識する最初のステップは、おそらく「ここに存在する肉体」という感覚から始まったのでしょう。顔や胸に触れる身ぶりで感情を表現する狩猟採集民の例 14 も、身体と自己表現の根源的な繋がりを示唆します。

 これは、言語の起源が身体的なコミュニケーションや認知と深く関連しているという進化言語学の視点 15 とも合致します。
 「自」が「鼻」の象形であり、自己を指し示す行為に由来するという事実は、人類の最も初期の自己認識が、物理的な身体感覚、特に自己の身体の中心性や突出した特徴に根ざしていたことを示します。

 これは、抽象的な「自我」や「精神」といった概念が生まれる以前の、より原始的で普遍的な「私」の感覚です。
 もし世界中の多くの文化で、自己を指し示す際に身体の一部を指すという共通性があるならば、これは言語の発生以前からの人類共通の認知メカニズムが、漢字という文字体系にも反映されたと考えることができます。

 人類の身体的特徴と自己指称の普遍的ジェスチャーが、「自」という文字の語源となり、初期の自己認識のあり方を言語に刻み込んだと捉えられます。このことは、言語が単なる思考の道具ではなく、身体的な経験や感覚と深く結びついたコミュニケーションの重要な手段であったことを示しており、人類の自己発見の旅は、まず身体的な自己の認識から始まったことを示唆しています。

第IV章 「私」:公と私の間で育まれた個の意識

「私」の原義:公に対する「私事」や「個人」

 漢字「私」は、もともと「おおやけ(公)」に対する「私事」や「個人」を意味する言葉でした 22。これは、集団の中での個人の領域や、公的な事柄とは異なる個人的な事柄を指す概念でした。

人称代名詞への転用と普及

 中世以降、この「私」が一人称(いちにんしょう)代名詞として用いられるようになりました 22。現在では、男女問わず最も一般的な一人称として広く使われています 22。「わたくし」は「わたし」の丁寧な言い方であり、そのルーツは「我」にあると考えられています 23。

社会構造の変化と「個」の概念の発展

 「私」が一人称として定着した背景には、社会の発展と共に「個」の概念がより明確になっていった歴史があります。公的な役割や集団への帰属が絶対的だった時代から、個人の意思や所有、プライベートな空間が意識されるようになるにつれて、「私」という言葉が、その「個」を表現するのに適した形として選ばれていったのです。これは、アイデンティティが社会や他者との関連において形成され、常に変化するものであるという現代的なアイデンティティ論 26 とも重なります。

 「私」が「公」の対義語として「私事」や「個人」を意味していた 22 という事実は、古代社会において集団主義的な価値観が強く、個人の領域が限定的であったことを示唆します。
 しかし、中世以降に「私」が一人称として普及した 22 ことは、社会がより複雑化し、個人の役割や所有、プライバシーといった概念が重要性を増した結果と考えられます。これは、社会構造の変化(例えば、封建制度の確立や商業の発展などによる個人の経済的自立の萌芽)が、個人のアイデンティティの形成と表現に直接影響を与えたことを示しています。

 言語は社会の鏡であり、社会が個人をどのように認識し、個人が自らをどのように位置づけるかという変化を如実に反映していると言えるでしょう。この「公」と「私」の対立と融合の歴史は、日本社会における集団と個人のバランスの変遷を象徴していると捉えることができます。




第V 章 「我」:武器が象徴する「個」の確立と自我の目覚め
衝撃的な語源:ギザギザの武器
 漢字「我」の語源には諸説ありますが、有力な説の一つは、ギザギザの刃を持つ武器、特に「戈(ほこ)」や「鋸(のこぎり)」の象形文字であるというものです 27。これは、「自」や「私」とは全く異なる、非常に力強い、あるいは攻撃的なイメージを伴います。

「全体から個を切り分ける」という意味合い
 この「武器」のイメージは、「全体から個を切り分ける」という「我」の持つ意味合いと深く結びついています 28。
つまり、「我」は、集団や環境から自らを際立たせ、独立した存在として確立する、能動的な「自己」の意識を象徴していると言えるでしょう。自我の目覚めや自己主張といった、より強い意志を伴う自己認識と関連付けられます 27。
この解釈は、白川静博士の漢字学 9 にも通じる、漢字が持つ奥深い物語性を示しています。

一人称としての「我」の用法
 「我」は古くから「われ」と読まれ、一人称代名詞として用いられてきました 30。日本語では「我が家」「我が国」のように所有格として使われることが多いですが、沖縄方言では「我(ワン)」、西日本の一部方言では「吾(ワレ)」が口語でも使われます 30。中国語では、社会主義化以降「我」が唯一の一人称として定着しました 31。

 「我」の語源が武器(戈や鋸)であり、「全体から個を切り分ける」という解釈 27 は、「自」の身体的な自己認識や「私」の社会的な関係性の中での自己とは異なる、より能動的で主張的な自己の概念を示唆します。
 これは、人間が単に存在するだけでなく、自らの意志を持ち、他者や環境に対して自己を確立しようとする意識の萌芽と関連しています。この「切り分ける」という行為には、ある種の痛みや葛藤が伴う可能性も示唆されており 28、自我の確立が単純なプロセスではないことを示唆しています。

 人類がより複雑な思考や社会関係を持つようになり、自己主張や独立の必要性が増したことで、それを表現する「我」のような力強い一人称が生まれたと考えることができます。言語の一人称代名詞は、単に自分を指すだけでなく、その時代の人間が自己をどのように認識し、他者や社会とどのように関わろうとしたかという、精神的・哲学的な深層を映し出していると言えるでしょう。これは、人類の自己発見が、受動的な認識から能動的な確立へと進化した段階を示しています。





第VI章 多様な一人称が語る社会とアイデンティティの変遷

「自」「私」「我」以外の主要な一人称代名詞の歴史と社会的背景


日本語には「自」「私」「我」以外にも、非常に多様な一人称代名詞が存在し、それぞれが異なる社会的背景やニュアンスを持っています。江戸時代には約40種類もの一人称代名詞があったと言われています 33。明治時代に入るとその数は減少し、夏目漱石の作品では6種類程度に絞られていることが示されています 34。
  •  「吾」: 「吾」はもともと神のお告げを守る器の象形 28 や、天地の中心に立って神の言葉を告げる者 28 を意味するともされますが、音を借りて「われ」という意味の一人称代名詞として使われるようになりました 29。「吾輩(わがはい)」のように、尊大な自称として文学作品などで用いられることもあります 28。

  •  「僕」: 「僕」の字源は「男の召し使い」や「奴隷が掃除をする姿」を象るもので、元々は非常にへりくだった意味合いを持つ言葉でした 30。平安時代には「やつがれ」と訓読され、男女問わず謙譲の意で使われましたが 30、明治時代以降、書生や学生の間で「ぼく」という読みが広まり、現在では比較的ニュートラルな男性の一人称として広く使われるようになりました 23。かつては謙譲の意が非常に高かったものの、武家教養層の使用を経て、1860年代には謙譲性が低い語となっていったという変遷も興味深い点です 30。

  • 「俺」: 「俺」は「己(おのれ)」が転じたものと言われ、元々は男女ともに使われていましたが、江戸時代以降、男性的なイメージが強まりました 23。江戸時代には百姓言葉としても多く使われ、現代では力強さやフランクな印象を与えます 24。明治以降、女性の使用者は少なくなりましたが、東北地方などの方言では根強く残っています 30。

  • 「朕」: 古代中国では広く一般に一人称として用いられていましたが、秦の始皇帝が「皇帝のみが使用できる自称」と定めて独占しました 30。日本でも天皇が詔勅や公文書で用いましたが、戦後は「わたくし」が使われるようになっています 30。これは、権力と一人称が密接に結びついていた象徴的な例です。 

  • その他、多様な一人称: 「拙者(せっしゃ)」(武士の謙譲語)、「此方(こちとら)」(庶民の無作法な言い方)、「わらわ」(元は謙譲語だがフィクションでは尊大)、「あちき」(遊女の廓言葉)、「自分」(明治以降に広まり、旧日本軍で推奨)など、身分、職業、性別、地域によって多様な一人称が存在しました 24。



性別、身分、時代による一人称の使い分けの多様性

 これらの多様な一人称は、当時の社会がどれほど階層化され、個人のアイデンティティがその属性(性別、身分、職業)に強く規定されていたかを物語っています 30。特に、明治時代以降の「女性はこうあるべき」という教育が、女性の一人称を「私」に限定していった経緯は、ジェンダーと一人称の強い結びつきを示す好例です 24。

「役割語」という概念  現代のフィクション、特に漫画やアニメなどでは、登場人物の特定の人物像を印象付けるために、ステレオタイプ的な一人称が使われることがあります。これを「役割語」と呼び、言葉がキャラクターのアイデンティティを形成する上で重要な役割を果たすことを示しています 30。これは、現代においても一人称が単なる自己指称に留まらず、社会的な役割や個性を表現する重要なツールであることを示唆します。

日本語一人称代名詞の歴史的変遷と社会的背景
 日本語の一人称代名詞が約40種類も存在し 33、その使用が年齢、性別、職業、教養度、身分によって厳しく規定されていた 30 事実は、言語が単なるコミュニケーションツールではなく、社会秩序を維持し、個人の立ち位置を明確にするための強力な規範的役割を担っていたことを示しています。特に「僕」や「貴様」のように、意味合いが時代と共に大きく変化する例 41 は、社会規範の変化が言語表現に直接的な影響を与え、時にはその意味を反転させるほどの力を持つことを示しています。明治期の女性の一人称が「私」に限定されていった 24 のは、社会的なジェンダー規範が言語使用に直接介入した明確な例です。

 言語は、社会の発展と共に、単に情報を伝えるだけでなく、社会的なアイデンティティを構築し、維持するための重要な文化装置として機能してきたと言えるでしょう。これは、言語が人間社会の進化と切っても切り離せない関係にあることを示唆しています。




漢字/読み

語源/原義

主な時代/使用者

意味合いの変化/ニュアンス

社会的背景/特記事項

自/おのずから

鼻の象形

古代〜

身体的自己→自分自身

指差しの習慣、初期の身体的自己認識

私/わたくし

私事/個人

中世以降

公に対する個人→一般的な一人称

個の意識の発展、社会的分化

我/われ

武器/鋸

古代〜

強い自己主張/自我→所有格/方言

自我の確立、能動的自己の表現

吾/われ

神のお告げを守る器/祭器

古代〜

へりくだる→尊大な自称(吾輩など)

祭祀・神事との関連、音の仮借

僕/ぼく

男の召し使い/奴隷

平安時代(やつがれ)〜明治以降(ぼく)

へりくだる→一般的な男性語(少年男子に特に多い)

身分制度、書生・学生の間で普及、謙譲性の変化

俺/おれ

江戸時代以降(男性化)

力強い/フランク→男性語

百姓言葉、ジェンダー規範の変化、方言に残存

朕/ちん

舟を漕ぐ様子

秦の始皇帝〜天皇

天子専用

皇帝権力の象徴、戦後の使用変化

拙者/せっしゃ

拙い者

武士

謙譲

武士階級の礼儀、身分制度

此方/こちとら

此方人等(この方の人々)

江戸時代(庶民)

無作法な言い方

身分制度、庶民の言葉遣い

わらわ

目の上に入れ墨をされた奴隷の象形

近世(武家の女性)〜フィクション

元は謙譲語→フィクションでは尊大

身分制度、役割語としての転用

あちき

(廓言葉)

近世(遊女)

遊女の一人称

職業による特殊な言葉遣い

自分/じぶん

自身をさす反照代名詞

明治時代以降

一般的な一人称(旧日本軍で推奨)

軍隊での使用推奨、性別問わず使用可







第VII章 言語が織りなす人類の「自分発見史」


言語の進化と自己認識の深化

 人類が複雑な言語能力を獲得する過程は、同時に自己認識の深化の歴史でもありました。言語は、単一の能力ではなく、複数の前言語的下位機能の複合体であり、それらが結合することで人間独自の言語能力が進化しました 15。岡ノ谷一夫氏の研究 18 が示すように、発声の柔軟性や音列の分節化といった前適応が言語の基礎を築き、人類が歌を歌うことからコミュニケーションを発展させてきた可能性も示唆されます。

 言語は、私たちが世界を「分節化」し、連続的な事象にラベルを貼ることで、知識を蓄積し、世界を理解する能力を与えました 48。この「世界を切り分ける」能力は、外部世界だけでなく、自身の内面、すなわち「自己」を認識し、分節化する能力にも繋がります。
 岡ノ谷氏の言葉が示すように、言語は単なる伝達手段ではなく、私たちの認知そのものを形成し、世界を認識する枠組みを与えているのです 48。この言語による世界の分節化能力が、自己の多層的な認識とアイデンティティの複雑な形成を可能にしたと考えることができます。

 つまり、言語の進化は、人類がより複雑な自己認識を持つことを可能にし、アイデンティティの形成に不可欠な役割を果たしたと言えるでしょう。人類が言語を獲得したことは、単にコミュニケーションの飛躍だけでなく、自己と世界の認識の仕方を根本的に変え、人類の精神史の最も重要な転換点となりました。言語は、私たちが「自分とは何か」を問い、定義し続けるための最も強力なツールであると言えます。

自己と他者、社会との関係性の中での一人称の変遷


 一人称代名詞の変遷は、自己が他者や社会との関係性の中でどのように認識され、表現されてきたかを物語ります。身体としての「自」、社会の中の「私」、そして独立した「我」へと、自己概念はより複雑で多面的なものへと進化してきました 26。言語は、この自己と他者、そして社会との間の境界線を引いたり、時には融和させたりする上で不可欠な役割を果たしてきました。

自己と他者、社会との関係性の中での一人称の変遷


 現代社会では、一人称代名詞の選択は、個人のアイデンティティ、性別、所属、そして相手との関係性によって非常に多様です 49。

 「役割語」の概念が示すように、言語は私たちが演じる役割や、他者に与えたい印象を形作る上でも重要です 47。
 これは、アイデンティティが固定されたものではなく、常に変化し、文脈に応じて再構築される流動的なものであるという現代的な認識 26 とも重なります。多文化社会における言語とアイデンティティの研究 50 も、この流動性を裏付けています。

VIII. まとめ:漢字考古学が照らす「私」の未来


 これまで見てきたように、漢字「自」「私」「我」の一人称としての変遷は、単なる言葉の歴史に留まりません。それは、人類が身体的な自己から、社会的な自己、そして能動的な自我へと、段階的に「自分」という存在を発見し、定義し直してきた壮x大な物語です。

 漢字の語源や一人称代名詞の多様性は、それぞれの時代の人々が、自己をどのように捉え、他者や社会とどのような関係を築いてきたかを雄弁に物語っています。言語は、まさに人類の精神史を映し出す鏡であり、その奥深さに触れることは、私たち自身のルーツを探る旅でもあります。

 現代を生きる私たちは、多様な一人称の中から比較的自由に選択できる時代にいます。しかし、その選択の背景には、数千年にわたる「自分発見」の歴史が息づいています。この「漢字考古学」の旅を通じて、読者がご自身の「私」という存在について、新たな視点や深い理解を得ていただけたなら幸いです。これからも「漢字考古学の道」では、漢字が語る人類の物語を探求し続けていくことでしょう。

  


「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログ「漢字考古学の道」をお尋ねいただきありがとうございます。