ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年3月22日月曜日

漢字の成り立ちの意味するもの:漢字「守」は守ること、保護すること、保持すること等を表現する


漢字の成り立ちの意味するもの:漢字「守」は宀(家・廟屋)+寸(手、肘)で、守ること、守備すること、保護すること、保持すること等を表現する
「守」甲骨文と金文の「守」の字は会意文字です。上部は家の形で、下部は「寸」で、肘を表示し、両形の会意で、腕とひじを使って、家の前をブロックする、つまりガードすることを表している。小篆と楷書はこの関係から守と書くが、基本形に変化はない。守の本義は守護、護衛という意味だ。

 「守る」の字義から発展拡張され、様々な意味を生み出している。「職務」、守護の意味はまた保持の意味。さらに、保守「従う」「・・に照らして」という意味になる。「待ち受ける」にもなり、離れない、傍らに寄り添うの意味にもなる。
守・楷書




  
宀・甲骨文字 家を表す「寸」・甲骨文字
手首から少し肘の上がったところを指す
守・甲骨文字
以上2文字の会意で、家を防護する意味を示す


    


「守」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   シュ  ス
  • 訓読み   まも(る) もり  かみ

意味
  • 守る、防御する、防衛する 
  • お守り  子守
  • 日本の昔の地方長官、地位

使い方
  • 防衛する  管理する
  • 世話をする   子守
  • 武士の位 摂津守

熟語   守備、専守、厳守、保守、 攻守、御守り、子守、肥後守、守護




引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)

漢字「引」の漢字源の解釈
会意文字。「宀(屋根)+寸(手)」で、手で屋根の下をかかえこんで守る様を示す。






まとめ
 会意文字であるようだが、甲骨文字にせよ、金文にせよ、まるで象形文字であるかのように生き生きとした人々の姿が描写されている。文字の形に簡略化し、無駄を省いたデッサンとなっており、実に素晴らしい記号化、抽象化がなされていると思う。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2020年6月18日木曜日

「専」は古代に使われた麻糸をつぐむための糸車のこと 別にひねくり回すことが専門ではない


漢字「専」の成立ちと由来は
 2020年の年頭から、われわれの前に現れた政府の機関といえば、「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」だ。テレビでも毎日ことある毎に「専門家会議」の見解と会見とかと紹介されてきた。まるで戦時中の「大本営発表」さながらである。しかしその見解が、書面やデーターに基づいて、明確に分かるような説明がなされていたかというと甚だ心もとない。

 しかしここでは会議自体についてはおいて置いて、この専門家という言葉の中の「専」という漢字がどのようにして生まれ、どのようにして使われてきたか、漢字の歴史について触れることとする。

引用:「汉字密码」(P185、唐汉著,学林出版社)
古代に使われた麻糸をつぐむための瓦専という道具
唐漢氏の解釈
 「专」は「専」の簡体字です。 甲骨文字の「専」という言葉は会意文字です。右下が手の象形であり、左上が古代のスピニングホイールの素描です。
 金文と小篆の「専」という言葉は甲骨の碑文を継承しており、楷書は「専」と書かれ、簡略化された文字は「专」と書かれていました。

 殷商王朝、さらには漢王朝でも、人々はほとんど手で糸車を回して糸を紡いだ。古墳から発掘されたスピニングホイールは、石、陶器、木材、さらにはヒスイでできています。
 形状はほぼ同じですが、扁平形、太鼓形、ビーズ形の違いがあります。

 古代人は糸車の中心にねじり棒を挿入し、麻の準備ができていました。いわゆる「績」とは、片手で糸車を回転させ、片手で糸をつなぎ合わせて撚り合わせ、糸車の力を利用して糸を細くて丈夫な糸に撚ることです。糸が長い時や糸車が地面に触れようとすると、既に行われている糸を糸車のねじり棒に巻きつけ、糸車を回転させて次のサイクルを開始します。
紡ぎ車は「瓦専」と呼ばれていました。

 《诗•小雅•斯干》:「生まれた女、地に寝させ、おくるみを着せ、糸巻きで遊ばせることです。 「その中の「瓦専」は糸のことです。つまり、女の子の誕生当初から、彼女は「糸巻」と運命を決定付けられていました。 「専」とは、麻糸を紡ぐことを指します。紡績糸はより糸を撚って糸にするため、「専」は特別を意味するために使用されます。


字統の解釈
 旧字は 専に作りとそれに従う。嚢の上部を括った形、寸は手、専は嚢の中にいれたものを手で打ち固める意味である。
 説文に 「六寸の簿なり」とあって、 メモ用の手版の意味とし、また「一に曰く。もっぱらは紡専なり」という。 それは、瓦専と呼ばれ、円錐形の形の器であり紡専の意図するものである。

 字の構造から言えば 袋の中に入れたものを 打ち固める意味を持つ塼の初文である。


漢字源の解釈
 会意文字兼形声文字。叀は吊り下げた紡錘を描いた象形文字。
 専は叀+寸(手)紡錘は何本もの原糸を一つにまとめ一箇所に留まり、動揺しないのでそこから専一の意味を生じた。



結び
 唐漢氏の解釈も字統の解釈も漢字源の解釈もほぼ一致した。甲骨文字の解釈からすれば、このような結論に至ることは間違いがなかったであろう。

 ただ専門家の意見がこのように明確に一致することは、現代の「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」でも、難しいようである。ただ後で振り返ってみれば、、専門家会議の議事録は残されていないようである。記録に残すことが如何に大切かが明白であろう。古代の記録となると記録自体に様々な解釈が生じるのであるからなおさらのことであろう。しっかりと記録に残すことは、歴史に対する責務といわねばならない。




「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2017年3月21日火曜日

漢字「忖度」の「忖」の成立ちを探る! 他人の心を思いやる?

漢字 忖度の「」の起源と由来
引用:字統(P557、白川静編,平凡社)

「忖度」、 少し聴きなれない言葉が、今年に入ってから、森友学園の小学校の建設に絡んで、この「忖度」という言葉が非常によく聞かれるようになった。毎日、毎日、テレビのどのチャンネルも、どの新聞も、官僚が政治家を慮って便宜を施したということで、「忖度!!!、忖度!!、忖度!」と聞かない日はない。間違いなく今年の「流行語大賞」である。
 しかも、 最近では、この忖度をめぐって、とんでもない議論が出てきている。「忖度」には、いい忖度と悪い忖度があるというものである。

この議論であれば、忖度という言葉そのものに、新たな価値観を持ち込むことになり、ますますもって、日本語の混乱を起こしかねないと心配する。この分では、いい原子力と悪い原子力があります皆さんどちらの原子力を選びますか?という議論に世間を誘導していくことにもつながり、非常に危惧を感じている次第だ。こんなことは誰が言い出したのか? こんなことを言い出す人の頭の中はやはり保守!。要は大衆受けする言葉を使って、世間を何も考えない方向に持っていこうとする魂胆が見え見えだ。

 「字統」によると、「忖度の「忖」は、「寸」は手の指4本を並べた長さの1本分で、長さを図る意がある」として、唐漢氏の説明とほぼ同様である。当BLOGの「寸」を参照願いたい。
 「詩経・小雅・巧言」には、「他人有心、予忖度之」とあり、既に2500年前に孔子の言葉として語られていることから、ずいぶん昔から人間は「忖度」し続けてきたものと見える。因みに「忖度」の「度」という字も、はかるという意味があり、現在でも度量衡で使われている。また「漢字源」では「指をそっと置いて長さや脈をはかるように、そっと気持ちを思いやること」とあり、この解釈が現在、マスコミで騒がれている使い方にぴったり来る。


大辞林


因みに、日本語では、「大辞林」によれば、「他人の気持ちをおしはかること」とある。

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2017年1月3日火曜日

漢字「尺」の起源・由来を「甲骨文字」に探る:人間の二の腕の長さを表し、長さの単位。


漢字「尺」の起源と由来
引用:「汉字密码」(P389、唐汉著,学林出版社)


 「尺」は指示詞である。金文では簡略化した掌の形である。一本の縦線で掌の縁を表している。即ち手腕のところである。長く湾曲した縦線は手と肱全体を現している。中間の一点は指事符号で手肱の湾曲を表示している。即ち肱の曲げる部分で、全部の字形は掌の端から肱曲げに至る長さを表している。
 《説文》では此れを解釈して、「尺は十寸なり、人の手は十分で、動脈は寸口にあり、10寸で尺となす。」大意は手腕から曲げ肱まで1尺とする。小篆の尺は説には変化があり、楷書ではこの関係から尺となっている。
上古社会では、長さを表す専門の工具はなく、人々が身体の一部を以って測量尺度の標準となした。身体の「尺」は身につけて便利ではあるが、それほど正確なものではない。後には人々は長さを測る専門器具を発展させ、名称は此れを踏襲し、「尺」と称した。
 現在の漢語では漢方医を除き、脈を取る部分を「尺中、尺骨」の類の名称のほか、かなり多くのものが認められる。また尺を用いて名詞を修飾し、「丁字尺、镇尺、戒尺」などがある。また尺は伝統的な音楽の譜に用い、「工尺谱」の符号のひとつである。


「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。

2016年12月31日土曜日

漢字「寸」の成立ちを「甲骨文字」に探る:掌の少し下の「寸口」を指す。


漢字「寸」の起源と由来
引用:「汉字密码」(P388、唐汉著,学林出版社)


 「寸」は指示語である。古文の中で「寸」の字は「又」の下に短い横棒(一)を加えている。「又」は手の形で、一は指事符号をなし、掌の少し下の場所で、漢方医が脈を見る場所である。又「寸口」と称する。ないし手腕の上経脈穴位の名称である。

 上古社会では人と人の間の接近した殴りあいは結構頻繁であった。寸口のつぼを圧迫し、他人の手や素手、刃を奪うのは基本業であり、個人の生命や守るには重要である。

 また、「寸」には別の意味があり、測量時のながさを計る単位である。古人手腕から肱の曲がる部分までを一尺とした。(これは身に着けた尺度である。)手掌から寸口までの距離を一寸長とした。このことから個人は将に長さを測る単位の名称である。10寸は一尺。寸の距離は短いので、寸は又短い小さなものの形容となった。「寸土、寸歩、寸陰、寸心」等。

 因みに漢字源によると「寸」とは、会意文字で、手の指一本の幅のこととしている。周代は大尺の一寸は2.25cmであった。小尺の一寸は1.8cmであったとしている。


「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。