漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
寸
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
寸
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2021年3月22日月曜日
漢字の成り立ちの意味するもの:漢字「守」は守ること、保護すること、保持すること等を表現する
›
漢字の成り立ちの意味するもの:漢字「守」は宀(家・廟屋)+寸(手、肘)で、守ること、守備すること、保護すること、保持すること等を表現する 「守」甲骨文と金文の「守」の字は会意文字です。上部は家の形で、下部は「寸」で、肘を表示し、両形の会意で、腕とひじを使って、家の...
2020年6月18日木曜日
「専」は古代に使われた麻糸をつぐむための糸車のこと 別にひねくり回すことが専門ではない
›
漢字「専」の成立ちと由来は 2020年の年頭から、われわれの前に現れた政府の機関といえば、「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」だ。テレビでも毎日ことある毎に「専門家会議」の見解と会見とかと紹介されてきた。まるで戦時中の「大本営発表」さながらである。しかしその見解が、...
2017年3月21日火曜日
漢字「忖度」の「忖」の成立ちを探る! 他人の心を思いやる?
›
漢字 忖度の「 忖 」の起源と由来 引用:字統(P557、白川静編,平凡社) 「忖度」、 少し聴きなれない言葉が、今年に入ってから、森友学園の小学校の建設に絡んで、この「忖度」という言葉が非常によく聞かれるようになった。毎日、毎日、テレビのどのチャンネルも、どの新聞...
2017年1月3日火曜日
漢字「尺」の起源・由来を「甲骨文字」に探る:人間の二の腕の長さを表し、長さの単位。
›
漢字「尺」の起源 と由来 引用:「汉字密码」(P389、唐汉著,学林出版社) 「尺」は指示詞である。金文では簡略化した掌の形である。一本の縦線で掌の縁を表している。即ち手腕のところである。長く湾曲した縦線は手と肱全体を現している。中間の一点は指事符号...
2016年12月31日土曜日
漢字「寸」の成立ちを「甲骨文字」に探る:掌の少し下の「寸口」を指す。
›
漢字「寸」の起源と由来 引用:「汉字密码」(P388、唐汉著,学林出版社) 「寸」は指示語である。古文の中で「寸」の字は「又」の下に短い横棒(一)を加えている。「又」は手の形で、一は指事符号をなし、掌の少し下の場所で、漢方医が脈を見る場所である。又「...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示