2020年10月30日金曜日

漢字「門」の起源と由来:門を形どった門そのものの象形文字


 漢字の面白さがそのままの形で分かる。誰から見ても門は門だ。門柱を2本だけ立てたものではなく、門柱に横木を渡して門の形を整えているのは、考えることはみな同じといえる。

 この文字を基にして、間、閉、関、開などの漢字が生まれた、まさに基本中の基本の漢字といえる。


引用:「汉字密码」(P736、唐汉著,学林出版社)
象形文字である。
門柱の上に横木を渡し形を整えたことは字からも読み取れる
唐漢氏の解釈
 「门」とは、建物や他の建物の出入り口を指す「門」の簡体字です。甲骨文の「門」という字は、門構え、ドア横木、両開きの門扉があります。これは明らかに完全な門です。 中国古代の建築形式で、片扉から両開きへと、発展させたものです。金文の「扉」の横木は削除されていますが、両開きの扉の元の形はそのままです。小篆と楷書はこれを一脈通じ、漢字の簡体化とき、画数が多すぎるので「门」となりました。

 門の本来の意味は、両開きの門で「芝で覆った門戸」を示しています。詩で詠われた門です。また、拡張され部屋の出入り口、つまり「部屋のドア」を示すように拡張されました。



字統の解釈
 説文の解釈を引用し、やはり「門」の象形文字とする。



漢字源の解釈
 左右2枚の扉を設けた門の姿を描いたもので、やっと出入りできる程度に狭く閉じているの意を含む



結び
漢字の面白さがそのままの形で分かる。誰から見ても門は門だ。門柱を2本だけ立てたものではなく、門柱に横木を渡して門の形を整えているのは、考えることはみな同じといえる。

この文字を基にして、間、閉、関、開などの漢字が生まれた、まさに基本中の基本の漢字。人間の思考の発展過程を辿ることができる漢字である。


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2020年10月13日火曜日

「妊」に関係する漢字のまとめ:孕,包,妊,身,育


「妊」に関係する漢字のまとめ:孕,包,妊,身,育 子供を生み、育むことの苦闘が漢字に表れている?
  太古の昔から妊娠は重大な問題であった。だからこそ妊娠を意味する漢字は甲骨の時代から数多く存在していた。

 菅義偉首相が少子化対策として不妊治療の公的保険の適用拡大を打ち出している。実現までの間も助成金を大幅に増額するよう厚生労働省に指示した。
 これは新内閣の目玉として、大きくマスコミなどで取り上げられている。この不妊治療が、日本の「国難」とまで言われている「少子化」の問題解決にどれほど寄与するのか、はなはだ疑わしい部分がある。

 しかしながら、子供を生み、育むことは人類にとっても重要な問題である。

 3500年も前から、人類の祖先は、子供を身ごもり、育てることに全精力を費やしてきたであろう。その結果として、妊娠や身ごもりを表す漢字が数多く残されている。それだけ人類は子孫を残すことに全身の力を傾けていたのではないだろうか。その営みは、ある意味崇高なもので、現代のような性を弄ぶ風潮はとても許されるものではなかっただろう。

ここではこの「不妊治療」の
「妊」に関係する漢字:孕,包,妊,身,育について、少し考えてみたい。
因みに「不妊治療」は中国語で「生育治疗」という。言葉の問題から言うと、「不妊治療」より、「生育治療」といったほうが、問題点を大きく捉えているといえよう。なぜなら中国語の概念の中には、単に妊娠できない状態の治療というばかりではなく、「生んで、育てる」ことも含んでおり、育てる環境も含んだものとして、包括的に、概念的には考えることができるからである。
 


漢字「妊」の起源と成り立ち
「妊」説文では「妊」即ち孕むことなりと云っている。
 
漢字の成り立ちについては、この漢字「妊」のページを参照ください

 

漢字「孕」の起源と成り立ち
  「孕」という字は身重、懐妊の意味である。

 非常に分かりやすい漢字であるが、「孕」の本義は懐妊である。妊婦のことである。

 漢字「孕」の成り立ちについては、漢字「孕」のページを参照ください




漢字:「包」
漢字「包」の語源と由来:胎児が胎嚢に包まれている状態を著す



  

漢字「身」
漢字「身」起源と由来:象形文字である。身ごもった状態が実に生き生きと表現されている





  

漢字「育」
漢字「育」起源と由来:会意文字である。子供が頭を逆さまにして、正常な状態で生まれることを表し、正常に育つという意味に拡張された。原義は正常出産の意味

 左のヒエログラフは、こどもが女性性器から出てくることを示しているが、上下に180度逆転してみるとその意味合いがよく読めるように見える。





漢字「毓」

漢字「毓」は「育」の異体字である。この漢字も分娩を表す漢字である。

 唐漢氏はこの漢字を分娩時に羊水が流出している様を表現しているとしている。甲骨の昔からこのような直截な表現の漢字が存在していたかは、知る由もないが唐漢氏はそのように考えている。




結び
 太古の昔から人類にとって、子供を生み、育むことは大問題であったことは、妊娠や身ごもりを表す漢字が数多く残されていることからも伺える。それだけ人類は子孫を残すことに全身の力を傾けていたのではないだろうか。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。