ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年6月18日日曜日

漢字「銅」の成立ちは何で、どこから来たのか。金文の「銅」に隠された秘密を探しあてた


漢字「銅」の成立ちは何で、どこから来たのか

導入

 漢字「銅」の成立ちは何で、どこから来たのか。私たちは同じ時期の製造過程を表す「鋳」という文字との対比の中で、その成り立ちと由来を探ってみたいと思います。

前書き

 中国における銅の歴史は非常に古く、青銅器の時代から始まっています。

  1.  青銅器の時代(紀元前2000年頃~紀元前771年頃): 中国における銅の利用は、青銅器の時代に始まります。青銅器は、銅と錫を合金化して作られた器具や武器で、中国の古代文明の発展に大きく貢献しました。青銅器は贵族や王侯の墓から多く発見され、その銅製品は儀式や礼器として使用されました。
  2. 銅の採掘と製錬技術の進歩(紀元前770年頃~紀元前221年頃): 紀元前8世紀から紀元前6世紀にかけて、中国では銅の採掘と製錬技術が発展しました。特に、戦国時代(紀元前475年頃~紀元前221年頃)には、銅の需要が高まり、技術的な進歩が見られました。銅は貴重な金属として扱われ、王朝間の貿易や軍事活動に重要な役割を果たしました。 
  3. 秦漢時代から中世(紀元前221年頃~14世紀): 秦漢時代(紀元前221年~220年)には、銅の需要が増え続けました。この時期には銅銭(通貨)の製造が行われ、銅の採掘と製錬技術はさらに進歩しました。しかし、中世に入ると銅の需要は一時的に低下し、鉄や陶器がより重要な素材となりました。
  4. 清代から現代(17世紀~現在): 清代(1644年~1912年)以降、中国における銅の需要は再び高まりました。銅は建築、工芸品、日用品などさまざまな分野で使用されました。
  5. また、現代に入ってからは、銅は電気伝導性の高い金属として重要な素材となり、電気工業や通信産業で広く利用されるようになりました。 中国の銅の歴史は、古代から現代まで続く長い歴史を持っています。銅は中国の文化の礎といっても過言ではないでしょう。

目次




**********************

漢字「銅」の今

漢字「銅」の解体新書

漢字「銅」の楷書で、常用漢字です。
 左側は「金」で旁は、跪くひとを表すということです。
即・楷書



 
銅・金文
銅・説文解字
 

************************

「銅」の漢字データ


漢字の読み
  • 音読み   ドウ
  • 訓読み   あかがね

意味
     
  • 金属の一種
  •  
  • 銅のような輝きと光沢をもつ色
  •  
  • 銅でつくられた貨幣

同じ部首を持つ漢字     胴体、筒、桐、洞
漢字「銅」を持つ熟語    赤銅、銅線、銅鏡




**********************

漢字「銅」成立ちと由来

引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)

漢字「銅」の字統(P657)の解釈

銅_字統
 銅 形声 声符は同。〔説文〕 に「赤金なり」と あり、周初の [麦鼎] や 〔彔毀] には、赤金を賜うことがしるされている。当時は一般には金と称した。

 銅は各地に産したが、南方淮域には殊に良質のもの を産するので、早くから注目され、周初の〔員鼎〕 には、南征して金を俘獲したことをしるしている。
 春秋期に入って、淮域への侵寇は一そう激しくなり、 [詩、魯頌、泮水〕 〔閟宮〕 や金文の [曾伯しつほ] などには、その作戦の成功をしるしている。[泮水] には淮夷が来って「大賂南金」を献ずることを歌い、 [曾伯しつほ]には「金道錫行」の語がある。

 その地の良質の銅は南金とよばれ、これを獲得するために 金道錫行が啓かれたことが知られる。のちに丹陽の銅といわれるもので、その質は金に類するといわれるほど、良質のものであった。晋の銅鞮、蜀の銅梁も、銅をもって名をえたところである。



漢字「銅」の漢字源(P1639)の解釈

 会意兼形声文字、 穴をあけて突き抜くこと。銅は[金+音符同]で穴をあけやすい柔らかい金属のこと


漢字「銅」の変遷

銅と鋳の生まれ

 漢字の金文の銅と鋳を比較した。この漢字の「銅」は金属の「銅」であり、鋳は鋳造技術の「鋳」である。全く概念が違うので、列挙することは少し問題であるが、古代の銅は鋳造して作られている。左の図を見て真っ先に感じられるのは、銅という文字はかなり文字化され抽象化されているということである。

 一方鋳の字は象形文字というか作業そのものを形に表しているということである。文字としてみれば、銅の方はより高度になっていると言えるともいえるが、逆に形象化することは困難である。

 その意味から漢字で表現する場合もっとも特徴的な事象を字で表すことが有効であると考える。銅を表現する場合に鋳造技術は発達していなかったであろうから、細かい技術を表現することはできなかったと考える。また金属の種類もそれほど多くはなかったと思われ、「銅を鋳造した、鉄を鋳造した」という区別は必要なかったであろう。

     しかし鋳造という技術が確立され、鋳という字は材質と切り離されることとなったため製造過程をそのまま形象して表すしかなかったのではなかろうか。ここに漢字の成り立ちがその土台たる生産過程に依拠するものであったと言えるのではなかろうか。


まとめ

 銅と鋳の1一つの漢字の成り立ちを見たが、私たちはここに漢字の生成の過程の本質をいうことができたように思う。これらの文字の生産過程は、物の生産過程そのものを忠実に反映しているということができるのではなかろうか。




「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2021年6月6日日曜日

漢字「段」の成り立ちから見えるもの:中国古代に起こった世界史的事件が文字の中に鋳込まれ、鍛造されてきたことが明らかに


漢字「段」の成り立ちから見えるもの:中国古代に起こった歴史を揺るがす世界史的変革を跡付ける
漢字・段は階段の「段」であるが、漢字の成り立ちから非常に大切なことは、この漢字が鍛造の「鍛」の初字であるということである。この「鍛」と「鋳」という二つの漢字こそ、革命的な生産過程の一大変革が古代中国で起こったことを証言する漢字である。

 鉄器自体は現在の紀元前17、8世紀ごろ民族大移動の一つの流れとして、東から小アジアに移動してきたヒッタイト人が鉄器を使って一大強国を作り上げている。青銅器自体は中国では石器時代に既に使われていたという話もある。ヒッタイトの使った鉄器がどこから来たのかいまだ不明である。

 ここでは、青銅器や鉄器自体の由来は、さておき青銅器と鉄器の生産技術の発展と漢字の関係について述べる。

参考文献:  「中国历代 经济简史」 (海默、尙论聪编 大中国上下五千年编委会 外文出版社)
          「中国 に おけ る古代金属文化史(概観)」(道野 鶴松、The Chemical Society of Japan)
                  「漢字「鋳」の成立ちを「甲骨文字」に探る:鋳造そのものの情景が文字になった」

                
漢字「段」の楷書で、常用漢字です。《説文》に「物を椎する也」とあり、椎で打ち鍛えることをいう。

 漢字「段」は「鍛」の初字で、金文として登場している。
しかし、金属の精錬技術はそれよりもかなり早く、春秋時代には、青銅器の鋳造が行われていた。

 中国では春秋時代中期に青銅の鋳造技術が斉国の管仲によって発明され、武器と同時に農業に適用され、生産性は飛躍的に高まった。

 そして戦国時代の末期に至ると、世の中は青銅器から鉄器の時代に突入し、鉄器の製造も鋳造から鍛造に変化している。漢字の「段」が生まれ、鍛造の時代になったことを反映している。 
段・楷書


 金属の製造技術の進歩を示す漢字として、「鍛」の初字である「段」と「鋳」を左に併記した。

 「鋳」は春秋時代に登場したが、「鍛造」を表す「段」の字は、「鋳」に遅れて登場している。この遅れは、少なくとも500年、長ければ1000年に及ぶと考えられる。

 これらの変遷は青銅器や鉄器の製造技術に、極めて密接に結びついている。
「段」・金文
「鍛」の原字
「段」・小篆
「鍛」の原字
「鋳」・甲骨文字
「鍛」のよりも一足早く出現している。即ち先に鋳造が発明され、後に鍛造という製法が生まれたことを示している


    


「鍛」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   ダン
  • 訓読み   きたえる

意味
  • 「きたえる」 金属を熱したり、冷やしたりして、椎でたたいて、鍛え上げる (刀鍛冶)
  • 物事・人間を試練を与えたり、練習させたり、どちらかというとスパルタ的に鍛える、    
  • 破る、工具でうちやぶる

漢字「鍛」を持つ熟語    鍛造、鍛冶




引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
  「段」これは会意文字です。金文の「段」の字の左上は、反転記号たたかれた物体の動きを表示している。

 右下は一個の「支」の字で、手にたたくものを持っている。中間の2点は金属加工品かあるいは多数回たたかれたことを示している。

 小篆の「段」の字の変化は、まさにひっくり返った符号と2つの小さい点があわさって一つになり、偏と旁の符合である「手」になって、楷書は段となっている。

 


漢字「段」の字統の解釈
 会意文字:段石の形と攴(ボク)とに従う。鍛治の素材を打って、これを薄片とする形で、鍛の初文。鍛治を原義とする字である。 《説文》に「物を椎する也」とあり、椎で打ち鍛えることをいう。
名前で「段」が付くのは、鍛治のことを司る役にいたことを暗示している


まとめ
 「鍛」と「鋳」という漢字は中国の古代に行われた一大変革、即ち人類の生産技術の発展が刻み込まれたものとして非常に重要な漢字である。鋳造と鍛造そのものが、漢字を見るだけで理解できる。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2016年12月13日火曜日

漢字「鋳」の成立ちを「甲骨文字」に探る:鋳造そのものの情景が文字になった

漢字「鋳」の起源と由来
引用:「汉字密码」(P776、唐汉著,学林出版社)


 「鋳」の原本は会意文字である。甲骨文の「鋳」の字は、その上部は二つの手で、中間は鬲(ここでは古代の土鍋を現している)で、下部は皿であり、三つの形の会意で、両手で土鍋を持ち、下面の皿のようなものの中に銅液を流し込んでいることを表示している。即ち銅器の鋳を現している。
 金文の「鋳」には二つの形があり、一つは甲骨文字とよく似ている。もう一つは中間が象形で、鋳の通り道と空隙を強調している。小篆の鋳は金文を基礎として変化し、金と寿の音で形声字となり、楷書はこの関係で「鋳」と書く。形は複雑化している。 鋳の本義は、金属を流し込んで成器することである。
 説文では「鋳」を解釈して鍍金をすることとしている。金属を赤く熱して、鋳器にすることを指している。美しい金を鋳て剣を作ることとしている。この事は最も適した金属を用いて兵器に鋳造する。古い文献によると中国の鋳造技術は夏の時代に始まるという。


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。