ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年6月3日木曜日

漢字「邑」の成り立ちから見えてくるもの:古代の人々の生活のあり方と集落や都市の成り立ちまで見えてくる


漢字「邑」の成り立ちから、古代の都市の(村・集落)の在り方が見えてくる
人々は、古代にはどのようにして生活していただろう。漢字「邑」には古代の集落から、都市へ発展していった過程が埋め込まれている。

甲骨文字や金文の邑は、□+(人の膝まづいた一人の人間を表している形象)の会意であり、土豪や塀で囲まれた人が起居している様が表されている。
 それが小篆の時代つまり、戦国時代の末期になると人々が複数起居する記号に変化している。量的な発展が文字の中に明示的に表れていると同時に、そもそも人々は何らかの防護柵に囲まれた集落を形成していたことが、文字には最初から明示されている。このことは考古学上の極めて重要な記録であると考えている。

 古代の都市の人口は、色々の学者が統計的に推論を試みている。そこから極めて大雑把な推論であるが、紀元前の大都市の人口は最大でも高々100000ぐらいであったろうと推察されている。
Wikipediaによれば、 河南省舞陽県に位置する裴李崗文化の紀元前4000年の遺跡から推察される人口は。300であるとされている。なおこの遺跡からは、賈湖契刻文字と呼ばれる文字が見つかっている。


漢字「邑」の楷書で、常用漢字です。《史记·五帝本纪》の中に、集落の発展過程を人々が集まり始めて1年で「聚」ができ、二年ともなると「邑」となり、三年ともなると「都」となると書かれている。この1年、2年という時間の長さはいざ知らず、集落のできる過程を表現したものとして面白い。集落から、邑を作りさらに、都といわれる規模の都市に発展し、それが「国」といわれる国家機構を持つ段階に至るまでには、実際に長い期間を要している。

 実際の人口を推し測るのはそう簡単なことではない。例えば、広島大学 助教 加藤徹によれば、集住時代の中國の総人口は500万~1000万ぐらいだったろう。そして、戦国時代には戦車や兵士の数から全中国の人口は2000万人ぐらいだったと推察している。いずれにせよ、これらの数字は極めてアバウトな数値で、都市の人口のようなミクロな数値はとても出しようもない。

 「中国の人口の歴史 --人口推定の方法、人口崩壊のサイクル、など」
 広島大学総合科学部助教授 加藤徹著」
邑・楷書


  
「邑」・甲骨文字
上部の四角は、土壙や壁を表す。村落の防護のための施設
「邑」・金文
基本的に甲骨文を継承している
「邑」・小篆
金文を継承しているが、下部の人間の形は文字の記号化の過程を経て変化した。、


    


「邑」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   ユウ、オウ     
  • 訓読み    むら、くに

意味
  • 村、里
  • 国、邦
  • みやこ
  • 知行所(諸侯・大夫の領地、皇太子・皇后・公主の領地)

漢字「邑」を持つ熟語    城邑




引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 甲骨文や金文の上部即ち周囲の壁、土溝あるいは柵の四角形のものを指す。下部は左に面して膝まづいた一人の人間を表している。 字形を会意方式で整える、上古先民の集まり住んでいるところを表している。今ではいわゆる周りを塀でめぐらした村落や城街を表しいている。小篆で「邑」の字はまさに下部の人間が変化し、楷書では邑と書くようになった。

 

漢字「邑」の字統の解釈
 □と巴に従う。□は都邑の外郭、城壁を巡らせている形。巴はセツが本形で、人の起居する様。城中に多くの人のあることを示し、城邑、都邑をいう。説文に「国也。口に従う。先王の制、尊卑大小あり、セツに従う」という。


まとめ
 漢字は今から3500年前に生まれてから今日まで、発展し続けてきた。この文字の中に人間の生活や生き様がかくも見事に埋め込まれている。漢字を見るたびに、常にある種の感動を覚えている。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2019年5月6日月曜日

大阪都構想を原点に戻って考える:漢字「都」の成り立ちは


漢字「都」の起源と由来
 漢字「都」の原義から「大阪都構想」を考えて見るとどうなる?

大阪都構想
 大阪で大阪都構想が議論になって久しい。大阪市民や府民にとっては、『大阪都』という響きの持つ魔力に取り付かれ、なかなか離れられないらしい。これまで大阪では、橋下前知事のときに、「大阪都構想」で府民投票に打って出て、大阪府民の同意を得られず、いったん撤回された感じであったが、ここに来て息を吹き返してきている。
 前回の橋下知事と今回の松井知事の間にはそれなりの時間経過があったわけだが、その間「大阪都構想」という構想に議論の深まりがあったわけではないように思う。

都構想議論に見る感性と理性
 私は最近つくづく感じるのは、日本人というのは、大阪人に限らず、議論をつめて考えるのが苦手なようだ。「どちらかというとことをファジーにしておきたがる、余りつめてものを考えない。」国民性を持っているようだ。きっちりものを理詰めで考えようとすると、「あんたは理屈っぽい」といわれ、如何にも議論することが子供じみているかのように考えられる傾向にあるのではないだろうか。

 それに加えて、言霊伝説なるものがあるようで、言葉の中身より響きに惑わされてしまうようだ。理性より感性に重きを置くことになって、議論が深まらない要因の一つであると思う。

 ならば、ここで「都構想」の大本の「都」とは何かそもそもどのような成り立ちかに立ち返ってみようと思う。

引用 「汉字密码」(P727, 唐汉,学林出版社)

「都」は多くの小さな町を従えた大きな都市
 「都」は会意文字である。金文の「都」の字は左右が結びついたものになっており、右辺は「邑」で「人が集まって住む都市」を表し、左辺は「者」という字である。もともとは漆塗りの器の意味である。両形の会意で、多くの小さな町を従えた大きな都市を指している。

国の城(街)を都と言う。いわば国君が住むところ 今の人は国の首都を「都」と称す。 《释名•释州国》:「国城曰都,言国君所居,人所都会也。」 国の城(街)を都と言う。いわば国君が住むところで、人皆会うなり」また拡張して大都市という。



都構想の問題を複雑にしている問題
 こうしてみると、大阪はまさしく大阪都と呼ぶに相応しい規模と資格を備えているように思うが。
 悲しいかな、議論は単なる規模の問題ではなく、行政組織の問題になっているからややこしい。話の発端は何か?「二重行政の解消」から、「行政組織の簡略化」、「大阪万博」、「カジノ」といった問題が持ち込まれ、結果として話をややこしくしている。


複雑な問題を解消する鍵は?
 大阪都構想の問題を複雑にしている原因は、そもそもの行政改革の問題ではなく、(つまりそこには本質的な問題はなかった)府民の金を横取りしようとする利権集団の問題ではなかったのかということに落ち着く。府民の金と府民の土地を使うのだから、利権集団の懐に入るのではなく、府民が豊かになるようにすると、ことはきれいに片付くように思う。


「都」は「全てが集まるところ」の意味で、中国語では「全て」という意味に使われる
都市は庶民が物品を合わせ集めるところで、だから拡張して集合の意味になった。聚集から「全てが集まるところ」の意味で、完全とか全部を表す。杜甫の「喜雨」の詩"农事都已休,兵戎况骚屑。"ここでの「都」は即ち総括を表す。都は副詞を作り、強調する作用もある。例えば「连里头的衣服"都"淋湿了」この解釈は「中の服でさえずぶ濡れだ。」
  


「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2012年10月8日月曜日

漢字:「者」の起源と由来


前回「都」という文字について考えた。今回はその部首である「者」について考察する。
引用 「汉字密码」(P780, 唐汉,学林出版社)

漢字:「者」の金文から楷書への変遷
「者」は漆塗りのための容器を表す。

者は一個の会意文字である。上部は泰の字で、下部は口であり、容器を表している。

 者は一個の会意文字である。上部は泰の字で、下部は口であり、容器を表している。両形の会意で、漆塗りのための器を示している。金文の別の書き方の「者」の字の上部は、形は変化している。小篆の「者」の字は、後で書くようになった金文の左右の斜めの画が連写されるようになっている。まん中の直線の下部の口は一緒に続けて書かれる。隷書化への変化でついに楷書の「者」になった。「者」の字の形体の変化の軌跡は明瞭である。

「者」は漆塗りに用いる器物で、本義は「付着」である。

 「者」は漆塗りに用いる器物で、本義は「付着」である。即ち「著」の最初の文字である。自然界には付着したものが他の者の物的現象の普遍的存在を表すことがある。「日月星辰」が天を表し、山水草木が地を表す様なものである。上古先民は労働実践から、通さない付着力の最強のものは漆であることを発見した。 この為漆を用いた什器は付着と同じ概念である。

「者」は説文では、代名詞である。

 「者」は説文では「者」と別のものに解釈している。曰く「者」は代名詞である。古文中「者」の主要な用法は動詞、形容詞の詞・句の後面におかれ、人、事物、時間、所、原因等等を重ねて述べる必要の時に代わって表すのに用いられ、単独では用いない。

者の字は部首にもなり、漢字の中で、全て付着に関係している

 者の字は部首にもなり、漢字の中で、全て「者」の音を持ち、全て付着に関係している。「猪、署、奢、著、著」 等がそれである。 
  
「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。