ラベル 黄河 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 黄河 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年4月26日月曜日

漢字「来」の由来の意味するもの:「来」は麦の象形であった。この「来」と「麦」はどうしても結びつきません


漢字「来」の成り立ちと由来の意味するもの:「来」は麦の象形であった。この麦こそ、黄河文明を誕生させた立役者とともいうことができる
 漢字「来」は麦の象形であった。この「来」麦のお陰で、荒ぶる黄河の流域に穀物が豊富な黄河文明を来たした。しかしこの「来」と「麦」はどうしても結びつきません。「来」はどこから来たの?
 その謎は甲骨文字などの太古の文字を見れば解ける!
漢字「来」の楷書で、常用漢字です。漢字「来」は実は大麦だったのです。大麦の原産地は今のイランやイラク辺りだったということですが、3800年ぐらい前の新疆ウイグル地区の遺跡からこの種子が発見されています。
 夏商時代に西から伝播し黄河の流域で種をまかれ、栽培されたのではないかと推察されています。
「来」・楷書
このデッサンから、大麦ではなかったかと推察されている。




甲骨文字から、小篆の時代までおそらく1000年近くの時の流れがあったろう。その間の文字の変化は、社会の変化であったろう  
「来」甲骨文字「来」・金文
「来」・小篆


    


「来」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   ライ
  • 訓読み  く(る)、きた(る)、きた(す)

意味
  • 来る  単純に行き来の「来る」(「去る」の反意語)
  • きたる(近いうちにという意味を表す)
  • きたす  結果として、ある事柄を生じさせる。結果になる

熟語   家来、未来、本来、旧来、従来、由来




引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 今から3800年ぐらい前の新疆孔雀河畔の古墳中にある。専門家たちは夏商時代、麦が次第に東方に伝播され、黄河流域の古代の先民が種植したと認識している。中国最古の典籍の一つの《書経》に記載によると「麰」が来たことを記されており、ここの麰は大麦で、「来」は小麦のことだ。


 

漢字「来」の字統の解釈
 象形 麦の形に象る。《説文》に「周受けるところの瑞麦・来麰なり。・・芒朿の形に象る」とある。周の后稷が楚の瑞麦嘉禾を手に入れて周が勃興するに至ったという伝承がある。周の后稷は農業神であり、周の始祖でもあるからこの伝承は古いものであるとしている。


まとめ
 漢字「来」の由来が面白い。原意は、麦の象形文字であったろう。しかし、この「麦」が、古代中国の農業生産に革命的役割を果たし、夏殷帝国に繁栄をもたらしたことから、「来る」という意味を持つようになったのであろう。ここにも生産力の発展が文字に与えた影響を見て取ることができる。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2019年1月8日火曜日

漢字「雪」の成り立ち:
太古の昔、黄河の辺りは亜熱帯。そこに住む人間は「雪」をどう考えたか

「雪」を初めて見た時の驚きは如何ばかりだったのだろう
引用:「汉字密码」(P269、唐汉著,学林出版社)
 太古の昔、殷という国が栄えていた頃、黄河の辺りは亜熱帯。そこに住む人間は「雪」をどう考えたか?。当時、象やや水牛が闊歩していたという。雪など見たことのない人間が、雪をどのよう考え、どう見たかが、甲骨文字に残っている。

 彼らは「雪」を、雨や水を掃く箒と考えていたらしい。
 古人にとっては、とんでもない出来事だったのではないだろうか。しかし、この古人の「雨を掃く箒」という概念がもう一つの呑み込めない。

 我々にとっては、「南の島に雪が降る」という加東大介、伴淳三郎の映画のほうがピンとくる。

 甲骨文字の成り立ちは、「字の上部は雨の省略形だ。下部は羽の字で傍の小点は上から下に落下する屑である。」
 まさに雪片のデザインのようだ。小篆の雪の字は下部が変じて、彗の字になっている。彗の字は古文字では常に箒を表している。大概、雪は一種の水の箒だと解釈されている。雪と彗からはあたかも雪を掃くものなりと解釈している。

 許慎は説文解字のなかで、雪を解釈して、氷雨としている。段玉裁は許慎に対し、雪、緩やかなりと解釈している。水が寒気に遭遇して固まり、ゆるゆると下がるなり。雪は本来風花雪月の中の一景だ。まして「瑞雪は豊年の前兆」なり喜ばしいこというまでもない。


 中国の商代(今から3500年から5000年前)の気候は現代と比べると温暖なことが多く、商の都のあった安陽(現在の河南省)の殷墟の遺跡から発掘された動物の骨格中、水牛などの亜熱帯動物もある。特別なのは象で、典型的な亜熱帯動物で、今では雲南省のごく一部のみに生息するだけである。
 単に殷墟の考古の中の象の化石骨格だけではなく、考古卜字中に商王が狩をして、象をしとめた記録までもある。ということから、商代の安陽は亜熱帯気候に属していて、雪が降ることは非常に少なかった。甲骨文の中では、雪の字は極めてわずかしか出てこない。

 筆者もこの地に一ヶ月ほど滞在したことがあるが、寒暖の差は感じたものの、とても亜熱帯気候とはいいがたいものを感じた。しかし、数千年前には、この地に象が生息していたとは驚きだ。
 因みに安陽市の平均気温は13.6度、地積は平地で、緯度は東京とほぼ同じである。西には太行山脈がそびえ、そこから流れる漳河(しょうが、海河水系衛河の支流)が河北省邯鄲市との境を流れる。

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2013年2月7日木曜日

黄砂を表す漢字「霾」(つちふる):黄砂は雨や雪と同じように天から降ってくるものと古代人は考えた

漢字の成り立ちの意味するもの
漢字の成り立ちと由来:漢字「霾」は雨カンムリとお供えとから構成され、黄砂も雨と同じように天から降ってくるものと考えた。

」はすこぶる難しい漢字である。これを読める人はそうざらにいるものではない。これは日本語読みでは「つちふる」と読んで黄砂を表す。なぜ突然こんなことを言い出したかというと今日の毎日新聞の「余禄」というコラムでこの漢字のことが触れられていた。これは春の季語である。毎年春になると中国大陸で発生した黄砂が海を渡って日本の上空にやってくるのに加えて、日本で発生した汚染物質が入り混じって襲来し空を黄色に染める。従って西日本では特に春先になると晴れているのだが、霞がかかったような状態になる。しかもこの霞黄色い色をしている。いわゆる花曇りとは少し異なった趣を示す。
 私は中国にいたとき「黄河」のほとりを尋ねたことがある。黄河の砂浜に足をつけたことがあるが、この砂はすこぶる小さくて、砂というより殆ど泥だなと感じたことがある。またある時は、中国で街中を歩いていたとき、突然天気が変動し、大粒の雨が降ってきたことがある。この雨日本のように透明ではなく、泥の雨だったことを覚えている。雨が降った後、自分の服を見ると雨滴の跡に泥がひっついて大変汚らしい感じを持ったことがある。そこらあたりの車も同様で、窓も屋根も泥だらけだったのを覚えている。
 ところがこの黄砂が日本にやってくる過程で、色々の汚染物質を付着してくるので、非常に厄介なことになる。

 今年の黄砂は、「PM2・5」という車の排気ガスなどから出る微小粒子物質が付着したもので、健康にも非常に害のあるものだということである。日本に飛散してくる前に、中国でも深刻な被害を及ぼしているということなので、中国自身で解決してほしいものである。これは日本人のたっての願いだが、やはり自分の身は自分で守れ!といことで、マスクをかけて欲しい。マスクは高機能のものが出ているが、中でも光触媒を使ったもの等が開発されている。


 公害防止の鉄則は「できるだけ根元から断て」である。飛散や拡散してしまってからでは、遅いのである。
 さて今日はこの「」の起源を尋ねたい。
引用 「汉字密码」(唐汉,学林出版社)

漢字「霾(つちふる)」甲骨、小篆
漢字の成り立ち
 「」は、説文で言うには「風雨土」である。これは、中国の北方地方特有の一種の現象である。風雨の中に混じった大量の土埃であり、雨で下に落ちたり、砂嵐や汚れた雨になって下に落ちる。甲骨文字の「」の字は上部は雨の簡単形で、下部は獣といくつかの小点からなっている。これは土埃の雨で動物の体に出来た汚い汚点を示している。
 小篆の「霾」は、変化して形声字になっている。

 形声字。 雨と発声字。狸は「埋める」という意味の初めの字である。もともとはお祭りの時動物を穴の中に埋めたことを示している。ここで土の点は 「落ちた」という意味である。
 「霾」の本義は大風が土埃を巻き上げることを示している。雨で落下する天候の現象である。「终风且霾」の意味は、「大きな音を立ててやってきた大風は土埃が混じっているものだ。」という意味である。
 「霾」は中国の一種の特有の気象現象である。遠く数億年前から、シベリアから吹き込んでくる黄土は、中国北方の黄土高原を形成した。甲骨卜辞に記載のあった3千数百年前、安陽の地区の砂嵐が記載されている。ここ数年新聞メディアでは砂嵐の出現の頻度は毎号頻々としている。これは地球環境の悪化のためか、あるいは周期の歴史の回帰性なのか、まだ人を悩ませている。
 実はこの唐漢さんの説明には、非常に違和感を感じるのである。唐漢さんの本は2000年の初めに書かれているので、彼が書かれた頃には勿論「PM2・5」という問題は発生していなかったであろうが、しかし黄砂の問題、酸性雨の問題は既に大きな問題になっていたはずであろう。しかし彼は黄砂を単なる「黄土の砂問題」として、矮小化してしまっている所に違和感を感じるのである。彼は「ここ数年新聞メディアでは」と今日的な問題を取り上げている限り、この「霾」が単なる黄砂の問題ではなくなっていることの問題提起をして欲しかったと感じるのは私一人だろうか。


雨カンムリの甲骨文字
要素「雨」を持つ漢字を集めて見ました。左から「雨」、「雪」、「雹」です。雨カンムリが共通して表示察れていますが、漢字の中でそれぞれどのように表現されているか見ることができます。これらの漢字のなかで共通して表現されているのは、雨足、雪の切片などが小さな点として書かれています。したがって、「霾」の甲骨文字の中の小さな点は、唐漢氏が言うようにお供えにできた土の汚れではなく、天から降ってくるものを表現したように思います。
漢字「雨」甲骨文字:雨に関わる基本文字漢字「雪」_甲骨文字漢字「雹」甲骨文字




 

*********** Sponsored Link***********

********************************

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。