ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年6月11日金曜日

漢字 為 の成り立ちから何が分かるか:為は太古の昔は象使いのことであった。太古の昔中国では象は闊歩していた?


漢字 為 の成り立ちから何が分かるか:為は太古の昔は象使いのことであった
 太古の昔は、甲骨文字の生まれた地方、いわゆる中原は現代より暖かく、亜熱帯性の気候であり、水牛や「象」が闊歩していたと想像される。

 そして古代の人々は、豚、水牛、馬と同じように、象を手なづけて労役に使おうとしたことが当然想像できる。

 事実、殷墟遺跡などからは、象をかたどったモニュメント、、象牙使い、野生ではない飼育された象の遺骨ばかりか象牙などが発見されている。しかし今ではや製造は中国国内には見られないのは、自然環境が大きく変動したからであろう。


このページは以前に「為」のページを全面的に加筆修正をしたものです。
「今話題のファーウエイは、「華為」の中国語読みです。」


漢字「為」の楷書で、常用漢字です。
 この漢字「為」に人偏がついた漢字で「偽」という漢字があります。
 為は偽の原字となりますが、多くの解説書には、 偽という字は、「人間が作為的に手を加え、本来の性質や姿を矯め直すと いう意味になるそうです。要するに人の作為で姿を変える、正体を隠して上辺を 取り繕うという意味から「いつわる」となったとされています」という説明が一般的にされています。
 
 しかし、字統で白川博士は、
人為を偽とするのは後世の考え方で、物の変化することを偽というと説明を加えています。

 だからどうなんだということになるかも知れませんが、俗的説明だけではなしに、字統の説明のようなきちんとした裏付けのある説明も必要だという意味で付け加えておきました。ここで言いたかったのは、文字からはこのような自然現象の変化、生体の変化なども説明できる可能性があるということです。
為・楷書


 甲骨文字、金文、篆書への変化を左に示しましたが、それぞれの文字との間の関連性がどうにも理解できません。それぞれの文字の発展過程の間に大きな変化があったのか知りたいところです。 
為・甲骨文字
成り立ちからは象を調教している様が一目瞭然である
為・金文
対象となるものが、変形して象らしからぬ形象になっているが、甲骨を引き継いだ構造である
為・小篆
象の形象は消失してしまっている。一般化dされ、且つ抽象化され文字としての進化を遂げている


    




引用:「汉字密码」(P89、唐汉著,学林出版社)

漢字源の解釈
 会意文字:「為」の甲骨文字は、「手」+「象」で、象に手を加えて手懐けて、調教するさま。この事から、人手を加えてうまく仕上げるの意味。


字統の解釈
 「手」と「象」とに従う。手を以て象を使役するかたち。

唐漢氏の解釈
 一頭の大きな象の完全な図形、左上に手が描かれている。グラフィック全体を通して、象と手の会意によって、象の鼻が人間の手のように自在に器用に動くことを表現している。事実、古代の先祖は象の鼻の器用な機能から「する」または「作る」という一般的な意味を表現するようになった。

  しかし、この唐漢氏の解釈は、「為」という甲骨から小篆までのヒエログラフを見る限りあまりいい解釈とは言えないと思います。その大きな分かれ目は、象にかけられた「又」(手)の解釈と思います。古文の中の手は大体その対象に加えられた人の手を表現しており、「手のように器用に動くから」これを手と比ゆ的に記号で表現したものはあまり見かけたことがないからです。


結び
 太古の昔は、甲骨文字の生まれた地方、いわゆる中原は現代より暖かく、亜熱帯性の気候であり、水牛や「象」が闊歩していたと想像される。文字からはこのような自然現象の変化、生体の変化なども説明できる可能性があるということです。このようなことは、アルファベットからでは到底及びもつかないことではないでしょうか。漢字のすばらしさを改めて感じざるを得ない、




「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2019年8月29日木曜日

象は古代には、中国の北方を闊歩していた


「象」は、漢字に登場するほど中国を闊歩していた
 "象"は熱帯と亜熱帯のジャングルに生息する哺乳動物です。それは強いですが、その穏やかな気質の動物は、先史の始めのころは黄河のほとりを闊歩していたようです。殷商の先民はまだこの巨大動物を身近に見ることが出来たようです。しかしその穏やかな気質が災いして、人類による獲得と環境の破壊のため、漢王朝の時までには、象の集団は既に何千里も南に移動し、雲南省の辺境に後退してしまいました。

ここにおもしろい逸話があります。曹操の息子に曹沖という人がいたが、彼はたいそう聡明であった。
 孫権が巨大な象を送り届けて来たことがあった。曹操はその重さを知る方法を臣下たちに訊ねたが、誰もまともに答えることが出来なかった。
 曹沖は、「象を大きな船の上に積んで、その吃水にしるしをつけ、象の代わりに石をその吃水のところまで積み込んで、石の重さを計算すると象の重さがわかります」
曹操はたいそう喜んだ。
ここで言いたかったのは、当時中国では象は普通に見ることが出来たということです。

また、甲骨文字にはまさしく「象」の形象を示した文字が残っていますし、「説文」はまさに象を解釈して「象は南越の大きな獣で、長い鼻と牙を持つ」という記述になってしまっています。これが、「象」が文字や文献に残した歴史的足跡ということが出来るでしょう。


引用:「汉字密码」(P78、唐汉著,学林出版社)
長い鼻、ずんぐりした体など象の特徴を良く捉えている
 甲骨文字の「象」の字は、象の側面図です。長い鼻と広く厚い壁のような体で、象の典型的な特徴を説明している。甲骨文の「象」という字は、簡単な線画で書くことが出来て、形態生動の象形の典型です。鮮明なストロークの単純な絵文字として記述できます。 金文と小篆の "象"の字はすでに見た大象の模様ではない。楷書は即ち小篆の形態が直接変化したものだ。


字統の解釈
 字統には、この文字は「象」象形文字としている。その上で、卜辞からの引用として、「殷王の狩場の範囲にも像が生息していたことが伺えるとしている。この他、古文書の記録から象が中国の各地で広範囲に生息していた記述を見つけている。そして、「象」という字を象徴の意味に用いるのは、直接この辞からは引伸しがたいので、他の同様の音の字からの仮借ではないかとしている。


漢字源
 この文字は「象」象形文字としている。その上で、ゾウは最も大きい目立った形をしているところから、「かたち」という意味を表すようになったと解釈している。



「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2019年1月19日土曜日

今話題のファーウエイは、「華為」の中国語読みです。


漢字「為」の起源と由来
今話題のファーウエイは、「華為」の中国語読みです。つまりこの会社は、大昔にあったとすれば、「中華の象調教」会社という名前で呼ばれていたかも知れません。

 太古の昔は、甲骨文字の生まれた地方、いわゆる中原は現代より暖かく、亜熱帯性の気候であり、水牛や「象」が闊歩していたと想像される。

 そして古代の人々は、その象を見て、「象」の鼻が自在に器用に動くことから人間の手のように色々なことをしたり、物を作ったりする機能を象を借りて文字を作った。


引用:「汉字密码」(P89、唐汉著,学林出版社)

「為」の字の成り立ち」
 一頭の大きな象の完全な図形、左上に手が描かれている。グラフィック全体を通して、象と手の会意によって、象の鼻が人間の手のように自在に器用に動くことを表現している。事実、古代の先祖は象の鼻の器用な機能から「する」または「作る」という一般的な意味を表現するようになった。

  金文中の「為」という単語は、長い象を除いて短い小さな段に短縮されている。
  小篆から隷書まで、隷書から楷書iまで、そして繁体字を経由して簡体字に至るまで、象のイメージと意味はまったく見ることができません。中国語の「為」は、多義的な単語であり、一般的な単語です。


今では、「為」をどのように使うのか
 今では、できる、するという一般的な意味に使われたり、更に拡張されて「だから・なので」、「・・するために」、「・・されて」という意味を持ち込むことになります。また文の最後にあって、感嘆詞や「いずくんぞ〇〇や」などのように反語的語気を示します。


漢字源の解釈
 会意文字:「為」の甲骨文字は、「手」+「象」で、象に手を加えて手懐けて、調教するさま。この事から、人手を加えてうまく仕上げるの意味。

字統の解釈
 「手」と「象」とに従う。手を以て象を使役するかたち。

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2019年1月8日火曜日

漢字「雪」の成り立ち:
太古の昔、黄河の辺りは亜熱帯。そこに住む人間は「雪」をどう考えたか

「雪」を初めて見た時の驚きは如何ばかりだったのだろう
引用:「汉字密码」(P269、唐汉著,学林出版社)
 太古の昔、殷という国が栄えていた頃、黄河の辺りは亜熱帯。そこに住む人間は「雪」をどう考えたか?。当時、象やや水牛が闊歩していたという。雪など見たことのない人間が、雪をどのよう考え、どう見たかが、甲骨文字に残っている。

 彼らは「雪」を、雨や水を掃く箒と考えていたらしい。
 古人にとっては、とんでもない出来事だったのではないだろうか。しかし、この古人の「雨を掃く箒」という概念がもう一つの呑み込めない。

 我々にとっては、「南の島に雪が降る」という加東大介、伴淳三郎の映画のほうがピンとくる。

 甲骨文字の成り立ちは、「字の上部は雨の省略形だ。下部は羽の字で傍の小点は上から下に落下する屑である。」
 まさに雪片のデザインのようだ。小篆の雪の字は下部が変じて、彗の字になっている。彗の字は古文字では常に箒を表している。大概、雪は一種の水の箒だと解釈されている。雪と彗からはあたかも雪を掃くものなりと解釈している。

 許慎は説文解字のなかで、雪を解釈して、氷雨としている。段玉裁は許慎に対し、雪、緩やかなりと解釈している。水が寒気に遭遇して固まり、ゆるゆると下がるなり。雪は本来風花雪月の中の一景だ。まして「瑞雪は豊年の前兆」なり喜ばしいこというまでもない。


 中国の商代(今から3500年から5000年前)の気候は現代と比べると温暖なことが多く、商の都のあった安陽(現在の河南省)の殷墟の遺跡から発掘された動物の骨格中、水牛などの亜熱帯動物もある。特別なのは象で、典型的な亜熱帯動物で、今では雲南省のごく一部のみに生息するだけである。
 単に殷墟の考古の中の象の化石骨格だけではなく、考古卜字中に商王が狩をして、象をしとめた記録までもある。ということから、商代の安陽は亜熱帯気候に属していて、雪が降ることは非常に少なかった。甲骨文の中では、雪の字は極めてわずかしか出てこない。

 筆者もこの地に一ヶ月ほど滞在したことがあるが、寒暖の差は感じたものの、とても亜熱帯気候とはいいがたいものを感じた。しかし、数千年前には、この地に象が生息していたとは驚きだ。
 因みに安陽市の平均気温は13.6度、地積は平地で、緯度は東京とほぼ同じである。西には太行山脈がそびえ、そこから流れる漳河(しょうが、海河水系衛河の支流)が河北省邯鄲市との境を流れる。

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。