ラベル 音楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 音楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年5月29日月曜日

漢字・弦の由来は、狩猟の弓の弦。今では弓道、音楽、月などに用いられます


漢字・弦 は、形声文字である。弓の後ろの両端の間に張られた糸のこと。


矢を放つために使用されます。これを会意文字とする説もある。「玄」の玄は象形文字で、糸束をねじた形を表しているので、会意文字としても考えられる。白川博士は、これを形声文字とする。



目次

  1. この漢字の由来の諸説
  2. 漢字「弦」のいろいろのジャンルでの使われ方
  3. 「弦」の漢字データ
  4. 漢字「弦」の解釈
      唐漢氏の解釈
     漢字「弦」の字統(P269)の解釈
  5. 「弦」に関する諺
  6. 弦楽器の弓の弦の素材についての豆知識
      弦楽器の弓の弦の素材についての豆知識
      武器の弓の弦の素材についての豆知識
  7. 月の満ち欠けの「弦」
  8. まとめ

この漢字の由来の諸説


 この漢字の由来については、諸説ありますが、一般的には、弦を作るために用いられる「糸(いと)」が絡み合って張り巡らされる様子を表したとされています。

 これ以外に、楽器の弦が原義という説もありますが、やはり生活上の必需品である、弓の弦に由来すると考える方が自然でしょう。

 また、別の説では、戦国時代に斉の将軍・孫臏(そんぴん)が考案したとされる「発石器」(はっせきき)という兵器の一種に由来するという説もあります。この発石器は、石弾を弦で飛ばすために用いられた兵器であり、この弦の部分を「弦」と呼んでいたとされています。ただし、この説は定かではありません。

 一般的には、弦を作るために用いられる「糸(いと)」が絡み合って張り巡らされる様子を表したとされています。弓を引くと、弦が振動し音が鳴ることから、音を表す「音(おと)」と合わせて「弦」という漢字が作られたとも言われています。


漢字「弦」のいろいろのジャンルでの使われ方


  1. 音楽:
    「弦」は、楽器の弦を意味します。特に、弦楽器(げんがっき)で使用される弦を指します。代表的な弦楽器には、ギター、バイオリン、チェロなどがあります

  2. 弓道:
    「弦」は、弓と矢を用いた日本の伝統的な武道である「弓道(きゅうどう)」にも関連しています。
    弓道では、弓の弦(つる)を引いて矢を放つことにより的を射る技術を養います。

  3. 文字の意味:
    「弦」は、漢字の中でも音を表す文字です。他の漢字と組み合わせて音を表す役割を果たします。例えば、「弦楽器」の「弦」や、「弦月」の「弦」などが該当します。

  4. 比喩的な意味:
    「弦」は、弓や弦楽器の弦のように伸びやかでしなやかなものを比喩的に表す場合にも使用されます。
    例えば、「心の弦に触れる」「情熱の弦を奏でる」といった表現があります。
漢字「弦」の楷書で、常用漢字です。
 右側は「玄」で語義は、臍の緒を示しています。
弦・楷書


小篆は左が「弓」、右が「玄」の文字。 玄はへその緒に似ていて、絹の縄にも似ています。 へその緒はある程度の柔軟性を持った物理的な組織で、弓の弦は主に牛スジと絹の縄でできているため、「弦」という言葉は弓と臍の緒から成り立つもの、つまり弦を意味すると理解されます。 隷書への変更後、楷書では「弦」と表記される。 慣用句に慣用句に『箭在弦上,不得不发』という言葉があり、ここで「弦」とは弓の弦のことで、自分ではどうしようもない状況にあることを指します。
弦・小篆
弦・楷書
弓+玄
  


    


「弦」の漢字データ


漢字の読み
  • 音読み   ゲン
  • 訓読み   つる
 意味 
  • 弓の弦
  •  
  • 月の満ち欠けを表現する。・・上弦、下弦
  •  
  • 楽器に張る糸。(バイオリンやチェロ等の弓に張る糸のこと
     「弦」は「つる」と読みます。「つる」と読まれる理由は、古代日本で弓を作るために使われた植物の一つに「蔓科」の植物があり、その「つる」が弦を作るのに適していたことから、弦を表す漢字に「つる」の字が使われるようになったためと言われている。

同じ部首を持つ漢字     玄、玄人、率、眩、呟
漢字「弦」を持つ熟語    上弦、鳴弦、正弦、弦楽

漢字「弦」の解釈

引用:「汉字密码」(P570、唐汉著,学林出版社)

唐漢氏の解釈


 「弦 Xian」は、会意文字である。弓の後ろの両端の間に張られたロープを指し、矢を放つために使用されます。 小篆は左が「弓」、右が「玄」の文字。 玄はへその緒に似ていて、絹の縄にも似ています。 へその緒はある程度の柔軟性を持った物理的な組織で、弓の弦は主に牛スジと絹の縄でできているため、「弦」という言葉は弓と臍の緒、つまり弦を意味することから理解されます。 隷書への変更後、楷書では「弦」と表記される。
 

漢字「弦」の字統(P269)の解釈

「弦」 形声文字。 声符は弦。 説文に「弓弦なり」とし、玄は発声(音)を表す記号と考えてよい。


「弦」に関する諺

 「弦」に関する諺としては、「弦を引けば音が出る」があります。これは、琴やギターなどの楽器に弦を張って弾くことで音が出るように、努力をすれば結果が出るという意味で使われます。 また、「弦が切れるほど引き締める」という表現もあり、物事に取り組む際には適度な緊張感を持つことが大切であるという意味が込められています。
最後に「弦」が取り入れられた諺を後学の為紹介しておきます。

  1. 弦外之音
    「弦外」は弦の外側を意味し、「之音」は音を指します。この成語は、本来の話題や本題から外れた意見や話をすることを指して使われます。つまり、本題から逸れた話や意見を述べることを批判的に表現する際に使われます。
     最近テレビやメディアで特に耳障りなのが、この音です。芸人上がりのコメンテーターがべらべらと愚にもつかないことをまことしやかにしゃべるのを見るのは反吐が出ますね。

  2. 弦を切る(つるをきる)
    この表現は、困難や苦境に直面して諦めることを指します。弦が切れて楽器が演奏できなくなるように、何かの原因で行動や努力が中断されることを意味します。

  3. 弦高を上げる(げんだかをあげる)

    「弦高」は楽器の弦の高さの調整を指し、この表現は困難な課題や問題に取り組む意欲や能力を高めることを指します。困難な状況に立ち向かい、自身の能力や努力をさらに高めて乗り越えることを表現しています。

  4.   
  5. 韋弦の佩(いげんのはい)
    自分の性格の悪い点を改めるために常に努力することのたとえ。
     「韋」はなめし皮。「弦」は弓のつる。「佩」は身につけるという意味。
     中国の春秋戦国時代の武将が、自らの性格を直すため、なめし皮や弓の弦を身につけ、いましめとした故事から出た言葉

これらの諺や成語は、「弦」の持つイメージや音楽的な意味合いを通じて、さまざまなメタファーを表現しています。


弦の素材についての豆知識


弦楽器の弓の弦の素材についての豆知識


     
  • 弦楽器の弓の毛は、馬のしっぽの毛が最も一般的です。馬の毛は、柔らかく、弾力性があり、摩擦力が高いため、弦楽器の音を出すのに最適な素材です。また、馬の毛は、比較的手に入りやすく、価格も安価なため、弦楽器の弓の毛としては最もポピュラーな素材です。

  •     
  • 他にも、ウシやシカなどの動物の毛、クジラのひげ、合成繊維などを弓の毛に使用することもできます。しかし、これらの素材は、馬の毛ほど音質や弾力性に優れていないため、一般的には使用されません。

  •  弦楽器の弦は、主にガット、ナイロン、鋼線、金属線などを使用しています。ガットは、牛や羊などの動物の腸から作られた素材で、柔らかく、温かみのある音色が特徴です。ナイロンは、化学繊維で、ガットよりも耐久性があり、メンテナンスが簡単です。鋼線は、金属で、ガットやナイロンよりも明るく、力強い音色が特徴です。金属線は、鋼線よりも高価ですが、最も明るく、力強い音色が特徴です。

武器の弓の弦の素材についての豆知識

中国の古代の弓の弦の素材についての豆知識
    古代中国の弓の弦の素材は、主に麻、絹、獣皮などでした。

  • 麻は、古代中国で最も一般的に使用された弓の弦の素材でした。麻は、強度と弾性に優れていました。また、麻は比較的安価で、入手しやすい素材でした。


  • 絹は、より高価な素材で、より滑らかで静かな音を奏でました。絹は、通常、戦場以外で使用される弓に使用されました。

  • 獣皮
     獣皮は、最も強度の高い素材で、特に戦場で使用されました。獣皮の弦は、通常、1本の獣皮を長方形に切り抜いて作られました。獣皮の弦は、非常に強力で、耐久性に優れていました。


  •  漆は、古代中国の弓の弦に使用された最も一般的な塗料でした。漆は、弦を保護し、腐食を防ぐのに役立ちました。また、漆は弦に滑らかで静かな音を与えました。

日本の古代の弓の弦の素材についての豆知識
    古代日本の弓の弦の素材は、主に麻や苧(からむし)が用いられていました。

  •      麻は丈夫でしなやかで優れた素材でした

  •    

  • 苧は強度と弾性に優れているため、弓の弦に適した素材です。

  •    
  • 牛や馬の腱
         また、古代日本では、弓の弦に牛や馬の腱を用いることもあったようです。

  •    
  • 現代
    現代では、弓の弦に化学繊維が用いられています。化学繊維は、麻や苧よりも丈夫で、伸びが少ないため、より精密な射撃が可能となります。
     弓の弦は、弓の性能を大きく左右する重要な要素です。古代日本では、弓の弦に様々な素材が用いられていましたが、現代では化学繊維が主流となっています。

月の満ち欠けの「弦」

    月の満ち欠けは、月が地球の周りを公転する際に太陽の光が反射して見える部分が変化する現象です。
     月は約29.5日かかって新月から新月までの周期を一巡します。

    月の満ち欠けは主に次のような4つの段階に分かれます。
  • 新月(しんげつ):太陽、地球、月の順に一直線に並んだ状態で、月の表面が太陽に直接照らされることがなく、見えなくなります。

  •      
  • 上弦の月(じょうげんのつき):太陽、地球、月の順に一直線になり、月の右半分が太陽の光で照らされ、左半分が暗くなります。右半分の月が「D」の字のように見えることから、「第一四半期」とも呼ばれます。

  •      
  • 満月(まんげつ):太陽、地球、月の順に一直線に並び、月の表面が太陽の光で完全に照らされます。この時、月の表面のほとんどが見えるため、満月と呼ばれます。

  •  
  • 下弦の月(かげんのつき):太陽、地球、月の順に一直線になり、月の左半分が太陽の光で照らされ、右半分が暗くなります。左半分の月が「C」の字のように見えることから、「第三四半期」とも呼ばれます。

  •  

     このサイクルは繰り返され、新月から次の新月までの期間を1ヶ月とします。ただし、地球の公転速度が一定ではないため、月の満ち欠けの周期は約29.5日となります。
      この月の満ち欠けに基づき作られた暦を陰暦と呼び、可視的で直感的なため、日本では江戸時代までは、この陰暦が長い間採用されていました。また、地球上の観測者の位置や時間帯によっても見え方が異なる場合があります。
    なお、月の満ち欠けは潮汐(ちょうせき)にも関連しており、満潮と干潮のタイミングに影響を与えます。

   


まとめ

弦(げん)は、漢字の1つで、音を出すための細いひもを表します。由来は、古代中国で弓矢に使われていた細いひもから来ています。弦は、楽器や弓矢、また物事をつなぐものなど、さまざまな場面で使われます。

 弦の使い方には、次のようなものがあります。
  1. 楽器の弦:弦楽器の音を出すための細いひも。
  2. 弓矢の弦:弓矢に張られた細いひも。
  3. 物事をつなぐもの:物事をつなぐための細いひも。
  4. 物事を支えるもの:物事を支えるための細いひも。
  5. 物事を切断するもの:物事を切断するための細いひも。
  6. 弦は、音を出すための細いひもを表す漢字です。

由来は、古代中国で弓矢に使われていた細いひもから来ています。弦は、楽器や弓矢、また物事をつなぐものなど、さまざまな場面で使われます。    


「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2012年1月18日水曜日

漢字「楽」の起源と成立ち:踊りの真中でパチパチとあたりを照らす篝火の松の木

「楽」甲骨文字
「楽」小篆
今日は阪神淡路大震災が起こってちょうど17年目である。私はあの震災、オーム真理教の狂気、小泉純一郎氏の「自民党をぶっ潰す」ならぬ「日本のぶっ潰し」政策、そして自民党の2世首相達?の失政、最後に民主党などこれでもかこれでもかと言うような政治が続き、今や世の中全体がきな臭くなっているように感じている。全体として閉塞感が長くあり、保守的になり、「誰かが何かをしてくれる」と言う期待感が「蔓延」し、大阪市長の橋下氏の笛が高らかに鳴り響いている。戦前のドイツのナチの台頭が思い浮かばされる。非常にいやな時代といえる。

 このときこそある意味では戦後の民主主義の嵐のような高揚を目の当たりにしてきた年代が立ち上がるときではないだろうか。もちろんその当時の制約、人々の認識の未成熟さから来る問題点もあったことを踏まえたうえで・・。

 例えば音楽一つとっても見ても、少し時代は少し遡るが、昭和天皇がなくなるとき、歌舞音曲が「自粛」という形で、街の中からいっせいになくなったことを思い出し、世の中から音楽がなくなった時、何か息詰るような感覚を覚えたのは私一人ではなかっただろう。たかが音楽と侮るなかれ!そこには音楽を通して(ダケとはいわないが)見事に世の中を操ってきた力があるように思う。

 さて、今日は音楽の「樂」、楽しい、樂だといったときに使われる樂という漢字について触れてみよう。

楽の字の原意は松明
乐は樂の簡体字である。甲骨文字の乐は一個の会意文字である。下部は木であり樹木の木を表している。上部は松である。松の木の果実いわゆる松ぼっくりの線描である。古代社会では毎晩夜になると、人々は相集まり祭り、食事、愛情の歌舞音曲を執り行っていた。そのような歌や踊りに欠かせないものは中央で松や柏の木々が燃やされたり篝火である。植物中只松や柏の木だけが枝や葉に油脂を多く含み、乾燥せずとも切って使用できた。且つ又松と柏の枝葉は燃焼するときバチバチと音を立て、踊りやその場の雰囲気を駆り立てた。このことはまた中国の爆竹の始まりでもある。その濃い煙の立ち込める庭である種のさわやかな香りが漂う。この香もまた中国の祭祀の中で用いられる線香のはしりとなった。このように「楽」は生活の源泉をなしている。


 金文の乐は甲骨文字の不足を補う形となっている。特にその字の上に追加された「白」という字で柏を表している。小篆は金文を受け継ぎ楷書では隷書化の過程で松ぼっくりの形は簡略化され、糸が二つになり樂と書かれ、更に簡体字の規則通り乐となった。

 ここで中国の中央音楽学院の趙世民という先生は「探秘中国漢字」という講演の中で、この「樂」という字は楽器を表現したものだという説を唱えている。どうもこの説が中国では主流のようであり、分かりやすく、直感的であるにはあるが・・。

   いずれにせよ音楽とはこのようにして生まれたもので、上から鼓舞激励するために生まれたのではないのは確かなようだ。

 漢字の世界に限っていえば、このようにこの世界諸説紛々と行き交う世界である。しかしここでは諸説の真偽について議論する場にはしたくないしまたその力量もないので、まあそんな説もあるのかという程度に考えていく。  われわれに必要なのは、このようなカオスの世界は漢字だけにしておき、新しい民衆の力を一つの大きな流れにしていくことだろう。



「漢字の起源と成り立ち 「甲骨文字の秘密」」に戻ります。