ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年1月1日土曜日

漢字「虎」は実に威風堂々としている。荒々しいが、気品もある。古代人の表現力には舌を巻く


 来年の干支は寅年である。このような生物による紀年法が定着したのは、後漢になってからといわれているが、ウィキペディアによると「十二支と十二獣がいつから結びつけられたのかは不明であるが、1975年に湖北省雲夢睡虎地の秦代の墓から出土した竹簡には既に現在のように動物が配当されている様子が伺われる。

  後漢の王充が著した『論衡』物勢篇では、十二支を動物名で説明しており、これによって干支の本来の意味が失われ、様々な俗信を生んだ。ただし、日、月、時刻、方位などを干支で示す慣習が廃れた今日でもなお、干支紀年に限っては今なお民間で広く定着している要因ともなっている。日本の風習である年賀状などにも動物の絵柄が好んで描かれているが、下表のとおり、配当される動物には国によって違いが見られる。

 いずれにせよ、十二獣と干支との間には何の科学的根拠もないと考えられている。

 唐漢氏はこの寅を人間の出生の一過程を表現するとみなす説に立っている。
寅が十二支に占める位置は第3位である。これも会意文字である。
 甲骨文字の寅の字は繁簡両方の型式を持っている。その一は上部の矢の形に同じ符号である。これは臍の緒が繋がっている方向を示している。下部の符号「文(父)」は即ち母親の産門を示したものだ。そして中間の口は産門の内外を示したものである。三つの形の会意で、胎児が出産後、胎盤からまだ出ずに,臍帯がつながった状態を示している。

  虎は寅ではない。干支の寅歳に虎をあてたものだが、当てられた虎もハタッと困ったことであろう。「百獣の王」は獅子というが、私から言わせれば、百獣の王は紛れもなく虎だと思う。獅子と虎が同じ環境に住めば、間違いなく虎が君臨すると思う。


それ故、古代から虎は畏敬の念を以て人々に敬われ、恐れられてきた。
 虎を含む成語には数限りない。

漢字「虎」を含む成語、ことわざ
  • 不入虎穴,焉得虎子虎穴(虎穴に入らずんば、虎児を得ず):
    もっとも有名な成語。班超が西域で匈奴に囲まれ窮地に陥った時危機を脱出した時に入った言葉
    危険を避けていただけでは、成功は望めない
  • 虎視眈眈 :じっくりと機会を狙っている状態
  • 苛政猛虎:悪政は暴れる虎よりも恐ろしいことをいう
  • 暴虎馮河:血気にはやって、無謀な行動を起こすこと。孔子が弟子の振舞いに危惧の念を抱き、戒めた言葉
  • 狐仮虎威:権力のある者の威勢を借り、威張り散らすこと『戦国策』より
  • 画虎类狗: 虎を画きてならず、反りて狗に類す。『後漢書・馬援伝』素質のないものが優れた人のまねをして軽薄にふるまうことを戒めた 
  • 虎尾春冰:虎の尾を踏むことや春先に雪解けの時に凍った氷上を歩くこと。非常に危険な振る舞いであることの譬え
  • 騎虎之勢:隋の皇帝楊堅の皇后独孤が夫が隋という国を建てようとしたときに、
     夫を励ました言葉。虎に乗ったものは、途中で降りて虎に食われてしまうので、途中でやめるわけにはいかないという意味
  • 官虎吏狼:官は虎の如く、吏は狼のごとし。官吏が暴虐を貪ることの比喩
  • 虎頭蛇尾:最初は勢いがいいが尻すぼみになること。類語に『竜頭蛇尾』がある。
  • 虎渓三笑:あることに熱中して、他のことを忘れてしまうことの譬え
漢字「虎」の楷書で、常用漢字です。
 虎と言う古文字は実に芸術的だ。どれもこれも虎の荒々しさを余すところなく、生き生きと表現していいる。
寅・楷書


  
虎・甲骨文字
虎の全形そのもの
虎・金文
荒々しい虎の状態を表している漢字
虎・小篆
図形・象形から文字としての符号化の過程を示す


    


「虎」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   コ
  • 訓読み   とら


同じ部首を持つ漢字     虎、虚、虜、號、膚
漢字「〇」を持つ熟語    虎杖、虎魚、虎巻、




引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 虎は」象形文字である。甲骨文字の虎の字は、上を向いて大きく口を開け体には美しい斑紋を持ち、尾と足まで全体が猛虎の形象を示している。字の全体は猛虎が立った側面の図である。
 実際上古の人々はこのように画を刻み、漢字の横に細く縦に長い漢字の構造に合わせた特徴を持っている。
 金文の虎の字は多く省略されてはいるが虎の形象を留めている。
 均整の取れた美観を志向し、すでに甲骨文と金文の特徴は失っているが、図形から符号に発展する過程に反映した文字になっている。

 虎は説文では「山獣の君。」とし、これは老虎を百獣の王と見立てている。食肉の猛獣として、林中の覇の称号と一致する。上古時代は東北と河南では皆常にみられる動物である。したがって成語を含め多くの言葉が虎を含んでいる。「虎口余生,虎视眈眈,狐假虎威,不入虎穴、焉得虎子,虎毒不食子」など等




漢字「虎」の漢字源の解釈
 象形:虎の全形を描いたもの


漢字「虎」の字統の解釈
 象形文字: 卜文は虎文をつけた象形字に作る。
 説文に『山獣の君なり』とあり虎足は人の足に象るとするが、その脚尾の形に過ぎない。
 金文の図象に虎形を用いるものもあるのは古くトラの飼養に関与した部族がいたのであろう。


まとめ
 会意文字であるようだが、甲骨文字にせよ、金文にせよ、まるで象形文字であるかのように生き生きとした人々の姿が描写されている。文字の形に簡略化し、無駄を省いたデッサンとなっており、実に素晴らしい記号化、抽象化がなされていると思う。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2021年12月22日水曜日

漢字「寅」の成り立ちと由来は如何に:そして来年は最強の金運「五黄の寅」に当たる


漢字「寅」は、現代では十二支や名前しか使われない。干支は干支でも最強の運勢「五黄の寅」を自分のものにせよ!!という説あり
「寅」という漢字は。現代では専ら十二支と名前にのみつかわれている。

 日本人に最もなじみが深いのは、言わずと知れた、`フウテンの寅さん」こと寅次郎である。この響きは、平成になった今も「昭和のノスタルジック」な郷愁をもって私らたちの頭の中に生きている。

 甲骨文字から見る原字からは、矢をまっすぐに伸ばす(直す)という意味が見て取れる。しかし、今やそのような原義は失われて、名前と十二支だけに用いられているのはなぜだろう。
 英語で、寅のことをTigerというが、その語源は、ペルシア語のthigra、ギリシア語でtigrisから英語・ドイツ語のtigerへと変化したとのこと。

   来年、令和四年は九星気学において、最強の運勢とされる五黄土星と十二支の中で最も金運が強いとされる「寅年」が重なる36年に一度の貴重な年だそうです。『五黄の寅』と呼ばれ、とりわけ強い運気を持つとされる年だそうですです。
 さらに干支では壬寅と表記し、壬(みずのえ)は五行説で水の流れるが如く金回りがよくなる年とされています。
 しかも、今年の漢字は『金』でした。これぞ最強の舞台設定です

 当たらぬの八卦、当たるも八卦、信じるか信じないかはあなた次第。しかし、信じて待つのではなく、【自分も豊かになるのだ】という前向きの気持ちで事に当たれば、道は開ける。これが運勢学で最も肝要なこと。
漢字「寅」の楷書で、常用漢字です。
 矢と両手に従う。 両手を持って 矢柄を治す形である。
 矢が曲がりなくまっすぐになるということから、物事が滞りなく進むという意味に拡張され、「演」という漢字ができたと伝えられる。
寅・楷書


  
寅・甲骨文字
別の一款からは、もう少し矢の曲直を治すことが明示されたように見えるものもある
寅・金文
甲骨文を基本的に引き継いでいる
寅・小篆
唐漢氏は寅の本義は、胎盤が引き落とす導引を示すとするが、どこからそのような解釈が生まれるのかよく分からない


    


「寅」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   イン
  • 訓読み   とら

意味
  • 十二支の第3番目の年
  •  
  • 名前・・・寅吉、寅雄、寅次
  •  

漢字「寅」を構成要素に持つ漢字    演、
漢字「寅」を持つ熟語    寅歳


引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 寅が十二支に占める位置は第3位である。これも会意文字である。
 甲骨文字の寅の字は繁簡両方の型式を持っている。その一は上部の矢の形に同じ符号である。これは臍の緒が繋がっている方向を示している。下部の符号「文(父)」は即ち母親の産門を示したものだ。そして中間の口は産門の内外を示したものである。三つの形の会意で、胎児が出産後、胎盤からまだ出ずに,臍帯がつながった状態を示している。

 その二は上部の三角は胎盤で、中間の左右両辺に手があり、そろそろと注意深く胎盤から引き下ろしている様を示している。したがって、寅の本義は、胎盤が引き落とす導引を示す。

 唐漢氏はこのように「寅」の字を十二支に由来するとして、一貫して縷々説明をするが、字形とその説明はどうも結びつかない。




漢字「寅」の漢字源の解釈
 原字は 矢+両手で矢をまっすぐ伸ばすを示す。寅はそれに宀を添えたもので家の中で体を伸ばし 居住まいを正すこと。

漢字「寅」の字統の解釈
 矢と両手に従う。 両手を持って 曲直を治す形である 篆書の字形は、その初形を失っており、説文、古文の字形も甚だしく形が変形しているが、卜文の字型にはその初意がなお 残されている。
 字統によると、十二支にこの字が用いられているのは仮借であるという。(発声が似ているため、別の漢字から持ってきて、青の漢字に当てた)


まとめ
 「寅」は今では人々の名前と十二支にしか使われない。使われなくなった理由は、使われる場面がなくなったということだろう。多くの字にも栄枯盛衰があるだろう。このブログはその人間の生活史を跡付けることも指名があると考えるので、追々考えていくことにしよう。

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2021年9月14日火曜日

漢字・虐の成り立ち:虍+爪からなる。地球上で最も残虐なのは、虎ではなく私たち人間ではないか


漢字・虐の成り立ち:虍+爪からなる。虎は昔から残虐の象徴のような存在であった。虎と人とのすみわけができていれば、虎がこのような汚名を着せられることはなかったはず
 来年は寅年。虎が寅の代用をされるが、普段は悪者扱いされる虎も来年ばかりは、十二年ごとではあるが皆から愛される存在となり、ほっとしているのでは?

 私たちはいろいろな現象の原因を自分たち自身に求めないで他者の精にしてきたのかも知れません。よく考えてみるとこの地球上でもttも残虐な生き物は私たち人間ではないでしょうか。
 虎は決してホロコーストを作ったりしません。獅子はむやみに人間を襲うことはありません。虎も獅子も明日の自分自身の生活のため他のものを支配下に置いて、隷属させたりしません。
 人間だけが他者の生活を脅かし残虐ににふるまうことをしてきた生き物なのです。


漢字「虐」の楷書で、常用漢字です。
 「虐」の本義は残酷さと攻撃的な性質を示す、或いはその性質をもつもの
虐・楷書


  
虐・甲骨文字
「虐」は会意文字で、右辺は虎の形で、左辺は人の形でからなる。
虐・金文
金文中の「虐」の字は人の形が変わって虎の体と尾がすでに簡略刺され、突出して虎の頭と虎の口になっている。象形に違いが出て、かえって明確になっている。
虐・小篆
小篆の「虐」の字は十分明らかに虎の爪とつかみに行った小さな人の形である


    


「虐」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   ギャク
  • 訓読み   しいたげる

意味
  • むごい(吐き気を催すほどすさまじい、悲惨・痛ましい行為である)
  •  
  • しいたげる  (痛みつける)
     「見ていられないくらいの行為をして徹底的に苦しめる」   (例:虐待、残虐)
     「人の気持ちや身体の調子を悪くするほどの荒々しさで取り扱う」
  •  
  • 残酷さと攻撃的な性質

同じ部首「虍」を持つ漢字   虍、虎、虐、彪、處、
              虚(虎とは同じ部首を持つが、成り立ちは全く異なる)
漢字「虐」を持つ熟語    残虐、虐殺、自虐、暴虐




引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
  「虐」説文で、「虐、残なり」。甲骨文の「虐」は会意文字で、右辺は虎の形で、左辺は人の形である。虎の爪の人が嚙みつくことを意味している。
 金文中の「虐」の字は人の形が変わって虎の体と尾がすでに簡略刺され、突出して虎の頭と虎の口になっている。象形ニ違いが出て、かえって明確になっている。小篆の「虐」の字は十分明らかに虎の爪とつかみに行った小さな人の形である。

 小篆から楷書への変化は虎と反り返った爪の会意となっている。虐の字はの元は老虎が大口を開け鋭い牙の残虐な生き物で、このため「虐」の本義は残酷さと攻撃的な性質を示す。「虐杀、 虐待、虐政」と「暴虐」など。

 


漢字「虐」の字統の解釈(P169)
 虐 象形文字 トラが爪を表している形。虍+爪からなる。篆書の字型には 人をくわえているが、別の字形には下部に爪の形をくわえるものあり。


まとめ
 虎は残虐の代名詞のように言われるのは、生活圏が被さる部分があるから。虎と獅子(ライオン)では、お互いに植物連鎖の頂点に立つが、生活圏が異なるため相争うことはない。争えば間違いなく虎が勝つ?



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2012年4月6日金曜日

漢字「虎」の起源と由来:完璧な猛虎、象形文字


 関西では圧倒的人気を誇る「阪神タイガース」。今年はなかなか調子もいいようだ。しかし梅雨ころになると打線が湿ってしまうようなので・・。関西でついうっかりタイガースの悪口でも言おうものなら袋叩きに会う。
 ただ私は、野球にしろ何にしろ、ファンと言われる人々がどうしてあそこまで夢中になれるのかどうしても理解できない。何にでも夢中になれるものを持つということは幸せなこと。私などは「可哀そうな」人間なのかもしれない。
 さて今日は虎という字に焦点を当ててみる。ひょっとしたら虎キチの面々も注目してくれるかもしれないという不純な動機に背中を押されて。
 「虎」は象形文字である。甲骨文字の「虎の字は、頭を上に上げ、口は大きく広げ、体には美しい文様があり、尻尾や足に至るまで猛虎の図である。全体の字形は縦長で虎の側面に良くあっている。実際上古人はこのように漢字を横に狭く縦に長い構造を持つ特徴がある。
金文の「虎」は大きな省略があるが未だ虎の形状を留めている。小篆の虎の字は均整がとれ美しくなっているが、既に甲骨や金文の象形の特徴は失われている。却って文字が図形から符号に向かう必然の道を辿っている。 
虎穴に入らずんば、虎児を得ず
  「虎」は説文では、山獣の君主と解釈している。これは虎を見て百獣の王とか食肉猛獣とか、林の中の覇王と言った呼び名と一致している。上古時代、東北の虎と河南虎はいつもよく見ることのできる動物であった。従って、かなり多くの言葉や成語が虎の字から出た由来を含んでいる。虎口余生,虎视眈眈,狐假虎威,不入虎穴、焉得虎子(虎穴に入らずんば虎児を得ず),虎毒不食子"などである。人々は虎の字で人の勇猛威武を「虎将、虎臣、兵雄将虎、虎背熊腰」の如く形容した。武松のように素手で虎を殴り殺した等の様に大概は最も勇猛果敢な人を指す。
 この成語は、「漢書」を著した班彪の息子である班超が、40歳ぐらいの時、それまで役所で事務手続きをしてくすぶっていた。 40近くになってその知識と能力を見出され、西域に匈奴の征圧に派遣されることとなり、武名を轟かせている。
彼は華々しく西域を駆け巡っている時、 彼が天山南路と天山北路の分かれ道に来た時、匈奴に囲まれてしまった絶体絶命のピンチの時、班超は「虎穴に入らずんば虎子を得ず」と皆を奮い立たせ、一計を案じ、匈奴の陣中の宿舎を襲い、これに火を放って夜襲を仕掛け見事匈奴を屈服したことから生まれた逸話である。
  虎とライオンではどちらが強いのだろう。勿論闘う場によって異なるだろう、竹林の中では圧倒的に虎、サバンナでは圧倒的にライオンかもしれない。しかし短期決戦であれば虎に軍配が上がりそうである。昔台湾で、虎の動物園を訪ねたことがあった。本当に子牛ほどの虎が咆哮していたが、ものすごい迫力であった。ライオンは動物園でもあれほどのものは見たことがない。 
虎は人も怖がらせるような危険な動物である。この為それは残虐危険なことの比喩にも用いられる。

「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。