漢字「寅」は、現代では十二支や名前しか使われない。干支は干支でも最強の運勢「五黄の寅」を自分のものにせよ!!という説あり
「寅」という漢字は。現代では専ら十二支と名前にのみつかわれている。
日本人に最もなじみが深いのは、言わずと知れた、`フウテンの寅さん」こと寅次郎である。この響きは、平成になった今も「昭和のノスタルジック」な郷愁をもって私らたちの頭の中に生きている。
甲骨文字から見る原字からは、矢をまっすぐに伸ばす(直す)という意味が見て取れる。しかし、今やそのような原義は失われて、名前と十二支だけに用いられているのはなぜだろう。
英語で、寅のことをTigerというが、その語源は、ペルシア語のthigra、ギリシア語でtigrisから英語・ドイツ語のtigerへと変化したとのこと。
来年、令和四年は九星気学において、最強の運勢とされる五黄土星と十二支の中で最も金運が強いとされる「寅年」が重なる36年に一度の貴重な年だそうです。『五黄の寅』と呼ばれ、とりわけ強い運気を持つとされる年だそうですです。
さらに干支では壬寅と表記し、壬(みずのえ)は五行説で水の流れるが如く金回りがよくなる年とされています。
しかも、今年の漢字は『金』でした。これぞ最強の舞台設定です
当たらぬの八卦、当たるも八卦、信じるか信じないかはあなた次第。しかし、信じて待つのではなく、【自分も豊かになるのだ】という前向きの気持ちで事に当たれば、道は開ける。これが運勢学で最も肝要なこと。
「寅」の漢字データ
引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
「寅」という漢字は。現代では専ら十二支と名前にのみつかわれている。
日本人に最もなじみが深いのは、言わずと知れた、`フウテンの寅さん」こと寅次郎である。この響きは、平成になった今も「昭和のノスタルジック」な郷愁をもって私らたちの頭の中に生きている。
甲骨文字から見る原字からは、矢をまっすぐに伸ばす(直す)という意味が見て取れる。しかし、今やそのような原義は失われて、名前と十二支だけに用いられているのはなぜだろう。
英語で、寅のことをTigerというが、その語源は、ペルシア語のthigra、ギリシア語でtigrisから英語・ドイツ語のtigerへと変化したとのこと。
来年、令和四年は九星気学において、最強の運勢とされる五黄土星と十二支の中で最も金運が強いとされる「寅年」が重なる36年に一度の貴重な年だそうです。『五黄の寅』と呼ばれ、とりわけ強い運気を持つとされる年だそうですです。
さらに干支では壬寅と表記し、壬(みずのえ)は五行説で水の流れるが如く金回りがよくなる年とされています。
しかも、今年の漢字は『金』でした。これぞ最強の舞台設定です
当たらぬの八卦、当たるも八卦、信じるか信じないかはあなた次第。しかし、信じて待つのではなく、【自分も豊かになるのだ】という前向きの気持ちで事に当たれば、道は開ける。これが運勢学で最も肝要なこと。
漢字「寅」の楷書で、常用漢字です。 矢と両手に従う。 両手を持って 矢柄を治す形である。 矢が曲がりなくまっすぐになるということから、物事が滞りなく進むという意味に拡張され、「演」という漢字ができたと伝えられる。 | |
寅・楷書 |
寅・甲骨文字 別の一款からは、もう少し矢の曲直を治すことが明示されたように見えるものもある |
寅・金文 甲骨文を基本的に引き継いでいる |
寅・小篆 唐漢氏は寅の本義は、胎盤が引き落とす導引を示すとするが、どこからそのような解釈が生まれるのかよく分からない |
「寅」の漢字データ
漢字の読み
意味
漢字「寅」を構成要素に持つ漢字 演、
漢字「寅」を持つ熟語 寅歳
- 音読み イン
- 訓読み とら
意味
- 十二支の第3番目の年
- 名前・・・寅吉、寅雄、寅次
漢字「寅」を構成要素に持つ漢字 演、
漢字「寅」を持つ熟語 寅歳
引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
寅が十二支に占める位置は第3位である。これも会意文字である。
甲骨文字の寅の字は繁簡両方の型式を持っている。その一は上部の矢の形に同じ符号である。これは臍の緒が繋がっている方向を示している。下部の符号「文(父)」は即ち母親の産門を示したものだ。そして中間の口は産門の内外を示したものである。三つの形の会意で、胎児が出産後、胎盤からまだ出ずに,臍帯がつながった状態を示している。
その二は上部の三角は胎盤で、中間の左右両辺に手があり、そろそろと注意深く胎盤から引き下ろしている様を示している。したがって、寅の本義は、胎盤が引き落とす導引を示す。
唐漢氏はこのように「寅」の字を十二支に由来するとして、一貫して縷々説明をするが、字形とその説明はどうも結びつかない。
寅が十二支に占める位置は第3位である。これも会意文字である。
甲骨文字の寅の字は繁簡両方の型式を持っている。その一は上部の矢の形に同じ符号である。これは臍の緒が繋がっている方向を示している。下部の符号「文(父)」は即ち母親の産門を示したものだ。そして中間の口は産門の内外を示したものである。三つの形の会意で、胎児が出産後、胎盤からまだ出ずに,臍帯がつながった状態を示している。
その二は上部の三角は胎盤で、中間の左右両辺に手があり、そろそろと注意深く胎盤から引き下ろしている様を示している。したがって、寅の本義は、胎盤が引き落とす導引を示す。
唐漢氏はこのように「寅」の字を十二支に由来するとして、一貫して縷々説明をするが、字形とその説明はどうも結びつかない。
漢字「寅」の漢字源の解釈
原字は 矢+両手で矢をまっすぐ伸ばすを示す。寅はそれに宀を添えたもので家の中で体を伸ばし 居住まいを正すこと。
原字は 矢+両手で矢をまっすぐ伸ばすを示す。寅はそれに宀を添えたもので家の中で体を伸ばし 居住まいを正すこと。
漢字「寅」の字統の解釈
矢と両手に従う。 両手を持って 曲直を治す形である 篆書の字形は、その初形を失っており、説文、古文の字形も甚だしく形が変形しているが、卜文の字型にはその初意がなお 残されている。
字統によると、十二支にこの字が用いられているのは仮借であるという。(発声が似ているため、別の漢字から持ってきて、青の漢字に当てた)
矢と両手に従う。 両手を持って 曲直を治す形である 篆書の字形は、その初形を失っており、説文、古文の字形も甚だしく形が変形しているが、卜文の字型にはその初意がなお 残されている。
字統によると、十二支にこの字が用いられているのは仮借であるという。(発声が似ているため、別の漢字から持ってきて、青の漢字に当てた)
まとめ
「寅」は今では人々の名前と十二支にしか使われない。使われなくなった理由は、使われる場面がなくなったということだろう。多くの字にも栄枯盛衰があるだろう。このブログはその人間の生活史を跡付けることも指名があると考えるので、追々考えていくことにしよう。
「寅」は今では人々の名前と十二支にしか使われない。使われなくなった理由は、使われる場面がなくなったということだろう。多くの字にも栄枯盛衰があるだろう。このブログはその人間の生活史を跡付けることも指名があると考えるので、追々考えていくことにしよう。
「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。
|
0 件のコメント:
コメントを投稿