ラベル 胎児 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 胎児 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年1月10日木曜日

「流水」というバスのダイヤ:漢字「流」の成り立ち


漢字「流」の起源と由来
 昔中国の田舎の都市を旅行したとき、バスの運行ダイヤに「流水」と書かれてあった。意味するところは、まさに流れのままにということで、客が集まり次第、出発するというもので、いつ出発し、いつ到着するかもわからないというものであった。バスは、瀋陽発、大連行きだったように思う。何という牧歌的なのんびりしたものだった。実際にはそのようにのんびりなどしてなく、ガッツリ走ったような気がする。

引用:「汉字密码」(P297、唐汉著,学林出版社)

「流」の字の成り立ち」
 「流」は会意文字である。左辺は水を表し、右辺はもともと胎児が羊水と一緒に生れ出ることから来ている。ここで用いられたのは、川の水が流れ動くことを表示したことから来ている。金文の流の左半分は水、右半分は水の中に一個の「文」と言う記号が付け加えられて、ないし羊水の流出を表示し、下辺の流動感が増強されている。 



「流」の使い方

 現代漢語中で「流行。流毒、流弊、流芳等の言葉は、水の様に物体が移動することをいい、「電流、暖流、気流」 など等しくここから来ている。「流」は「流派」で品級の意味に用いたり、下流とか四人組の流れの様に用いたりする。 

「漢字源」の解釈

 赤子が頭から突き出て生まれる様。会意文字で出産の際羊水の名が出るさまを表すとしている。唐漢氏の解釈とほぼ同じである。 

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2012年1月12日木曜日

漢字「子」の起源と由来:上古先人は年代を数えることを人間の一生に込めた

十二支:上古古代先人は年代を数えることを人間の一生に込めて考えた
 「子」は十二支の中でも、最初に現れる干支である。唐漢氏はこの理由を「上古古代先人は年代を数えることを人間の一生に込めて考えた」と説明している。「子」に今日でいう「ネズミ」という意味がどこから出てくるのか、唐漢氏の説明の中にもない。今後の研究課題ともいえよう。

十二支の最初の「子」には、人間が
初めて生まれる姿を見た
「子」:象形文字だ
  「子」これは象形文字だ。甲骨文字の「子」は二つの書き方がある。 第一の文字は胎児が正に母体から生まれ出る時を表したものである。

  甲骨文字の第二の「子」の字は、会意文字である。甲骨文字中で肛門の象形文字である。これは借用で産門を表したものだ。上辺の短い縦線は胎児の産出を表す。

 金文の「子」字には2つの書き方がある。その一つは甲骨文字を受け継いでおり胎児の象形で、他のは胎児の振り回した両手と大きな脳みそを示している。既に胎嚢の中の胎児の形である。金文の構形はよく似ているが、但し降りてくるの意味は却って失われているが後の時代の人が上古の先民作字の意図が分からないままの一種の模写かもしれない。小篆の「子」は甲骨文字の第2の書き方を受け継いでおり、楷書ではこの関係から「子」と書く。

「子」の本義は子を産むこと
 「子」の本義は子を産む、即ち嬰児が産道から出生することだ。上古の先民は生れた子供に対し、十分観察し、当時の育産習俗に端を発し、男女が分け隔てなく等しく助け合える。そこで人の初めは、仮借を用いて、干支の第一番目で、上古の先民の育産生殖崇拝に対し顕示するばかりではなく、明らかに育産はこの過程は上古先民の心の投影である。その中で畏敬や切望の情は乏しくはなかった。


「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2011年11月21日月曜日

漢字「包」の語源と由来:胎児が胎嚢に包まれている状態を著す

漢字「包」の語源と由来:まさに生まれてくる胎児が胎嚢に包まれている状態を著す

「包」と「孕」の漢字はいわば兄弟。
「包」これは象形文字の甲骨文字と金文の字形は同じように、まさに生まれてくる胎児が胎嚢に包まれている状態である。小篆の字形の口は人の形の勺にかわり、中の「子」は「己」に変化して、勺と己の会意文字になった。しかし、依然として包嚢に包まれた胎児を表す。「包」は「胞」の初めの文字である。

これは「包」の字の左辺に「肉」を加えたもので(現代漢字では肉月偏である)、もっぱら「包」の字の本意を表す。即ち胞衣の中で既に形の出来た胎児で、まとめてこの構成で「同胞」とか双子などの意味の「双胞胎」等の言葉がある。


「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。