漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
胎児
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
胎児
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2019年1月10日木曜日
「流水」というバスのダイヤ:漢字「流」の成り立ち
›
漢字「流」の起源と由来 昔中国の田舎の都市を旅行したとき、バスの運行ダイヤに「流水」と書かれてあった。意味するところは、まさに流れのままにということで、客が集まり次第、出発するというもので、いつ出発し、いつ到着するかもわからないというものであった。バスは、瀋陽発、大連行...
2012年1月12日木曜日
漢字「子」の起源と由来:上古先人は年代を数えることを人間の一生に込めた
›
十二支:上古古代先人は年代を数えることを人間の一生に込めて考えた 「子」は十二支の中でも、最初に現れる干支である。唐漢氏はこの理由を「上古古代先人は年代を数えることを人間の一生に込めて考えた」と説明している。「子」に今日でいう「ネズミ」という意味がどこから出てくるのか、唐漢氏...
2011年11月21日月曜日
漢字「包」の語源と由来:胎児が胎嚢に包まれている状態を著す
›
漢字「包」の語源と由来:まさに生まれてくる胎児が胎嚢に包まれている状態を著す 「包」と「孕」の漢字はいわば兄弟。 「包」これは象形文字の甲骨文字と金文の字形は同じように、まさに生まれてくる胎児が胎嚢に包まれている状態である。小篆の字形の口は人の形の勺にかわり、中の「...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示