ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年12月14日木曜日

漢字「税」は昔は禾へん、中世以降「兌」が字の性格を決めている? その心は中身を読んで・・。


漢字「税」はなぜ「禾」偏なの? 昔は税は穀物で納めていたから


 今年の漢字は「税」
 
漢字はその中に、生活や考え方や文化が込められていて奥が深い。漢字を通して、今に通じる「税」の本質が見えてくる。

 この「税」という漢字はというのは「禾偏」(のぎへん)+「兌」の会意文字である。これの字素のどちらが主要なものか、時代によって変わる。
 古代は禾という主要な部分だったが、今は「兌」の部分が主要となっている気がする
 「「兌」という漢字は、脱皮や脱力という言葉にも用いられているが、元々「抜き取る」「脱がす」という意味がある。
  そう、長い間税は兌が主要な字素になっている。意味は、かすめ取り、ぼったくりではないだろうか
最近政治資金規正法をめぐっての動きが激しい。

本稿は2019年1月アップした『漢字「税」の由来:「税」を分解してみれば、「税」の本質が分かる(再録!)』を全面的に加筆修正したものである




**********************

漢字「税」の今

漢字「税」の楷書で、常用漢字です。禾+兌の形声文字であるとされている。
 
税・楷書


漢字「税」の解体新書

 税は「禾」と「兌」とからなる。
 禾は穀物が実って、頭が垂れる状態を示す。
 兌は八と兄から成り、祝禱して神に祈るうちに、神気が髣髴として現れる状態を示す。
 説文には「租なり」とあり、また租には「田賦なり」とあって、米粟の類をおさめさせることをいう。
禾・楷書
兌・楷書
税・小篆


 

「税」の漢字データ

漢字の読み
  • 音読み   ゼイ
  • 訓読み   みつぎ、とく、おく

意味
  • みつぎ、
  •  
  • 税をかける・・作物から徴収するものを『税』、労役などで徴収するものを『賦』といった。
  •  
  • ぬく、ぬきとる

同じ部首を持つ漢字     税、悦、脱、兌
漢字「税」を持つ熟語    税、租税、徴税、主税(ちから:人名)


**********************

漢字「税」の成立ち:「税」はどのような字素から成り立っているのか

 先にも見たように、税は「禾」と「兌」とからなる。禾はいまさら説明の余地はない。そこで、兌の中にこそ『税』の意味が出てくる本源的なものがある。
 そこで、もう少し突っ込んだ言及を試みる。

漢字「税」の字素「兌」の解釈









引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)

 これは会意文字である。甲骨文字の「兌」の字は、下半分が兄という字である。原本では長男とでも言っていいだろう。上半は大声での発声の符号を表している。ここでは憚ることなく言うことを示して、思ったことをそのまま言うことである。であるからには声は出て、兌は話の最初の言い方とも言える。
 金文から小篆、小篆から楷書、整体字形は完全に相似で、同じ流れと見ていい。


漢字「税」の字統の解釈

 形声 旧字は税に作り、兌声。兌に 幌・説(説)の声がある。
 〔説文〕に「租なり」、また「田賦なり」とあって、米粟の類を収めさせることをいう。〔春秋〕宣十五年「初めて畝に税す」とあり、古くは一割を原則とした。


漢字「税」の漢字源(P1153)の解釈

「税」の解釈、税の本質

 漢字源によると、「税: みつぎ。国家や支配者が人民の収入や収穫のうちから抜き取って徴収するもの。年貢。」

 近世では、土地や田畑から徴収するものを「租」といい「品物や収入から徴収するものを税と呼んだ。昔は1割を理想としたが、現実には田租は5,6割にも達し税は多方面に及んだ。「動詞では「ゼイす」とはぬく、抜き取る。 会意兼形声。兌は、「八(はぎとる)+兄(頭の大きい 人)」の会意文字で、人の着物をはがしてぬきとるさま。脱衣の脱の原字。税は「禾(作物)+音符兌」で、収穫の一部をぬきとること。はがす。自分の持ち物をぬきとって人に与える。」とある。
 さて、このゼイというのは「禾偏」+「兌」である。
 脱(=脱。はぎとる)・奪(ぬきとる)と同系。



漢字「税」の変遷の史観

文字学上の解釈

 地上に人間が住むようになってから、農耕が発達し余剰物資が蓄積されるようになるまでは、人々は長い間その日ぐらいの生活を強いられてきた。その時の財貨の基本は、農作物で、もっとも一般的なものは、穀物だったろう。

 しかし生産力が高まり、富が蓄積するようになると貧富の差が生じてくる。それとほぼ時を同じくして、その余剰物資を欲しいものと交換するようになる。最初は小さな市のようなところで物々交換をしていたのであろうが、やがて交換価値を見出し、交易が盛んになる。ここで登場するのが、貝殻などの貨幣だ。交易の場で一致した交換価値で交易することを覚えた。

 交易がさらに広がり、異なる部族や民族間での交易になると、もはや貝では許されなくなり、貴金属、国家で発行した貨幣が専ら使用されるようになる。この一連の変遷を左の図表で表した。  


税の歴史・・税はいつ頃人類の前に出現したのか

税の出現時期は、まだ確実にはわかっていません。しかし、古代文明の遺跡から、税に関する記述や遺物が見つかっていることから、少なくとも数千年前には、税は存在していたと考えられています。


具体的には、紀元前3000年頃の古代エジプトでは、収穫物の一部を国に納める税が存在していたことが、壁画や文書からわかっています。また、紀元前2000年頃の古代メソポタミアでは、商取引に課税する税が存在していたことが、粘土板の記録からわかっています。


日本においても、3世紀頃の邪馬台国時代には、農作物や労働力を税として納める制度があったことが、中国の魏志倭人伝に記されています。

このように、税は古代文明の成立とともに、国家の財政を支える重要な制度として登場したと考えられます。
なお、日本では、1989年(平成元年)4月1日から、消費税が導入されました。これは、戦後、初めて導入された新しい税種です。

中国の税の歴史・・中国では税はいつ頃導入されたのか

中国における税の出現時期は、紀元前2000年頃とされています。
 この頃の中国では、殷王朝が成立し、中央集権的な国家が形成され始めていました。殷王朝は、農業生産を拡大し、軍事力を強化するために、収穫物の一部を国に納める税を導入しました。
殷王朝以降、中国の歴代王朝は、いずれも税制を整備し、国家の財政を支える基盤としてきました。
具体的には、次のようなものがあります。

  1. 周王朝(紀元前1046年~紀元前256年):収穫物の一部を納める「租」と、労役を納める「庸」を課す「租庸調制」を導入。
  2. 秦王朝(紀元前221年~紀元前206年):土地を国有化し、土地の収穫量に応じて税を課す「均田制」を導入。
  3. 漢王朝(紀元前206年~紀元後220年):租庸調制を復活させ、また、商取引に課税する「市税」を導入。
  4. 唐王朝(618年~907年):租庸調制を廃止し、土地税と人頭税を課す「両税法」を導入。明王朝(1368年~1644年):一条鞭法を導入し、土地税と人頭税を銀納とする。
清王朝(1644年~1911年):地丁銀制を導入し、地税と人頭税を銀納とする。
このように、中国の税制は、時代とともに変化し、国家の財政や社会の状況に合わせて、その形態を整えてきました。

以上生成AI Bardより

まとめ

  以上人々の生活と税及び漢字「税」について、一緒に調べてきた。税の本質とそれに伴う漢字の変遷もある程度浮かび上がってきたと思う。
 ここでは触れていないが、太古の昔は、征服の「征」の本義は、征服した国家や地域に税を課すことであったことを付け加えておきたい。
  


「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2017年6月5日月曜日

漢字「秋」の起源・由来を「甲骨文字」に探る:古人は「コオロギ」を戦わせることから生まれたという


漢字「秋」の起源と由来


 秋はどこか物悲しいとよくいわれるが、「実りの秋」、「収穫の秋」、「食欲の秋」、「天高く馬肥ゆる秋」と巷では、およそ物悲しいという雰囲気と異なる言葉が飛び交っている。
 確かに秋の紅葉の美しさを歌い上げた和歌 「嵐吹く 三室の山の紅葉葉は 龍田の川の 錦なりけり」という歌には物悲しさは微塵もない。芭蕉の「秋深き 隣は何を する人ぞ」の俳句にもあまり物悲しさは歌い込まれていない。ではこの物悲しさは誰が言い始めたであろうか。
 物悲しさとは関係がないが、三国志のなかで、いよいよ出師の「秋」と書いて、出立の時と表現している。秋は作物の豊凶が確定する時。それは人々の生死にも関係することなので、重要な時を「秋」で表現したのだという説もある。(白川静 「字統」)
  さてこの秋という字は如何にして生まれたのだろう。

 「汉字密码」(唐汉著,学林出版社)によれば、
  秋の字は甲骨文字の中ではコオロギである。有るものはキリギリスの形という。その発音はコオロギの鳴き声にたとことから来ている。図の示すところによれば、その形はこおろぎの非常によく似ている。発音は鏡像を組み合わせたような前脚と、形のはっきりしている2つの長いひげと強い後ろ脚など、本当に古人の絵の天才ぶりには驚かされる。このことから、我々は一歩推理を進めざるを得ない。殷商の民族は蟋蟀を闘わせるのを好んだのだ。
 この文字を見たとき本当に面白いなと感じ入ってしまった。このじっくりと見た観察眼とそれでもって秋を表した生き生きした感性が伝わってくるようで思わず笑ってしまった。

 但し白川博士は「字統」で、この旁は、コオロギではなくはくい虫の一種だと説明している。コオロギかハクイ虫かは決め手になる文献もなくどちらでもいい事かもしれない。「ハクイ虫」とする根拠が少し薄弱な気がする。

 しかし少し後世になると、この直接的な感じ方が少し異なる方向に向くようになった。おそらく農耕の発展が跡付けられ、秋はそれとの関連で捉えられるようになったといえる。金文から小篆への文字の変化には古代の人々の認識の変化が文字の変化となって現れているように思える。
 間違いなく、秋は収穫の季節であり作物は黄金色を呈し、あたかも火が燃えるがごとくである。この為秋は火と禾で構成される原因になった。「野客丛談」曰く「物熟すを秋という、秋は収穫の意味である」。秋の字のはじまりは相互にかみ合うことであり、勝者は得意に鳴き、敗者は逃げていくコオロギである。但しとどの詰まるところ、秋とこの時節の概念の発生は強い関係があり、農作物が成熟し収穫のあり様を示している。

 この忙しい世の中で、少し頭を休めて蟋蟀の音に耳を傾けて見られてはどうだろう。しかし多くの都会人にはそのような自由も許されていないかもしれない。
 その様な方々に一句献上しよう 「コウロギも 田舎も遠く なりにけり」 (白扇)
 所変われば品変わるというが、この甲骨文字の解釈にもいろいろな解釈があるようで、ある人はこれはコウロギではなくて蝗だという方もおられる。そして蝗の食害を防ぐ目的で、蝗を焼いて儀式をしたという解釈である。確かにこの解釈も十分ありうると考えている。



「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。

2012年7月28日土曜日

古人の主食:粟、米、麦、稷、豆 総称の「禾」の起源、由来


中国は東アジアの文明の中心である。

  世界農業の主要な発祥の地である。考古学者は今から7、8千年前の多くの遺跡中に粟、黍、稲等の穀物の遺物を発見し、また多くの簡単ではあるが十分実用的な生産工具や食料を加工する各種器具を発見した。
 中国は東アジアの文明の中心である。また世界農業の主要な発祥の地である。考古学者は今から7、8千年前の多くの遺跡中に粟、黍、稲等の穀物の遺物を発見し、また多くの簡単ではあるが十分実用的な生産工具や食料を加工する各種器具を発見した。この歴史的遺物は、有史以前に農耕文明が燦然と輝いている存在であることを示している。

引用 「汉字密码」(唐汉,学林出版社)

「禾」は五穀(米、麦、粟、稷、豆)の総称
「禾」は五穀(米、麦、粟、稷、豆)の総称
 その頃は主食は北方の地域では、稷(きび)や粟であったろう。これらの作物は乾燥に強く、干上がることの多かった黄河流域の比較的北方の地域ではよく作付されていたであろう。ところが南方即ち長江流域では既に米の栽培がなされており、水田も多く広がっていたと考えられる。それぞれが植えられ始めた時期はそれほど違ってはいないだろうと考えられている。


古代人の主食は「禾」

 禾という字の甲骨文字、金文は皆熟した穀物の様である。下部は根、中部は葉、上部は一方に垂れた穀物の穂である。古文の字を作った意味は見て分かるように、穀物で、まさに完全な形状をなしていて、本義は穀物を表す。 説文によると、禾を解釈して、よく実った穀物のこと。二月に生え始め、8月に熟し、時を得るうち、これ禾というなりとある。


「禾」は五穀の総称


 ここで禾は実際は粟のことを言い、粟を脱穀したものをいい、これが北方地方では古代では主食であった。これは猫じゃらしが穀物として成功したものだ。中国東北地方の旱作農業地域では主要な糧食であった。

 こうして何千年のうちに、農耕技術も発達し、貧富の差が生まれ、村が邑となり、大きな邑連合が形成され、都市国家を形成するようになり、殷商の時代に突入して行く。 
殷商の時代には広くいきわたり、産量が最大の糧食作物になっていた。秦の時代には禾は穀物を指し、もっぱら粟のことを指していた。

  漢字が甲骨文から金文に至るまで一つの例外もなく、歴史的証左で、一字一字農耕文明の残した暗号が数多くあり、農業技術の一歩一歩の推進を示している。また、同時に華夏民族の農業の文明の歴史過程を反映したものであることが分かる。 

「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。

2012年5月30日水曜日

日本の国名「倭」と「委」:漢字の起源と由来


以前に紹介した司馬遼太郎さんと陳舜臣さんの対談本「中国を考える」の中で、二人が「日本」と言う国名について語っている。そこに面白い話があったので触れてみたい。

聖徳太子が遣隋使に託した国書の波紋

 聖徳太子が中国の隋の国王に送った国書で「日出る国の天子が日没する国の天子に送る」という文言を聞いて隋の帝が烈火のごとく怒ったということが通説になっている。
 しかし隋の帝が生意気だと怒ったのは「日出る・・」ということではなく、「倭」として言ったから、失礼だと怒ったのではないかという説があり、司馬氏もそのように思うと言っている。中国の帝国の国名は秦、漢、隋などのように全て一字である。それなのに蕃国の日本が倭という一字で言ったので「失礼なやっちゃ」となったらしい。

国名「日本」の始まり

 それ以降日本は中国に配慮して「日本」と改めたということである。昔は中国の周辺の蕃国は2文字の国名で呼ばれるのが普通だったらしい。



漢の光武帝の金印

1784年福岡市で発見される。後漢の光武帝が下賜した
ものと考えられている。上段の中央が小篆の「委」の字
 さてそれ以前は魏志倭人伝の中で金印を魏の国王から賜っている。ここには「漢の委の奴の国王」と記されており、「倭」ではなく「委」という漢字が使われており、倭のほうが通りやすかったのだろうが・・。また「倭」であるか「委」であるかはそれほど重要なことではなかったらしいが、いずれにせよ「倭」が通称として、使われている。 


「委」と「倭」の起源と由来

  「委」は会意文字である。甲骨文字は「女」と「禾」の二つの象形文字の組み合わせである。左辺は「女」で、右辺は「禾」である。小篆の形は甲骨文字と同様であるが、字形の構造上「禾」の位置が上に来て、「女」が下に来ている。これは現在の楷書の構造と同じである。

穀物が成熟した時穀物の穂は枝葉の上に垂れさがるように湾曲する。この為「委」には曲がるという意味がある。男子と比較すると相対的に女子の体と気力は弱く、古人は禾偏を女に加えて、女性が相手の意思に従うことを表したものだ。委従、委順の言葉の中の委の字は委細、従順の意味である。
「委」は「矮」の中で使われ、小さいという意味を表す。「倭人」も小さい人という意味で、ある意味で蔑称だったかもしれない。

「委」の漢字あれこれ

  • 委の字は隷属、委託を表すのにも用いられる。
  • 捨て失くすの意味から、回避するの意味が出てくる。委過、委罪の様に過ちや罪を回避する。
  • 委の字は多くの読みと意味がある。Weiと読むときの他、委蛇は山の中の道や川が曲がりくねることを表している。

「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。