漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
禾
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
禾
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2023年12月14日木曜日
漢字「税」は昔は禾へん、中世以降「兌」が字の性格を決めている? その心は中身を読んで・・。
›
漢 漢字「税」はなぜ「禾」偏なの? 昔は税は穀物で納めていたから 今年の漢字は「税」 漢字はその中に、生活や考え方や文化が込められていて奥が深い。漢字を通して、今に通じる「税」の本質が見えてくる。 この「税」という漢字はというのは「禾偏」(のぎへん)+...
2017年6月5日月曜日
漢字「秋」の起源・由来を「甲骨文字」に探る:古人は「コオロギ」を戦わせることから生まれたという
›
漢字「秋」の起源と由来 秋 秋はどこか物悲しいとよくいわれるが、「実りの秋」、「収穫の秋」、「食欲の秋」、「天高く馬肥ゆる秋」と巷では、およそ物悲しいという雰囲気と異なる言葉が飛び交っている。 確かに秋の紅葉の美しさを歌い上げた和歌 「嵐吹く 三...
2012年7月28日土曜日
古人の主食:粟、米、麦、稷、豆 総称の「禾」の起源、由来
›
中国は東アジアの文明の中心である。 世界農業の主要な発祥の地である。考古学者は今から7、8千年前の多くの遺跡中に粟、黍、稲等の穀物の遺物を発見し、また多くの簡単ではあるが十分実用的な生産工具や食料を加工する各種器具を発見した。 中国は東アジアの文明...
2012年5月30日水曜日
日本の国名「倭」と「委」:漢字の起源と由来
›
以前に紹介した司馬遼太郎さんと陳舜臣さんの対談本「中国を考える」の中で、二人が「日本」と言う国名について語っている。そこに面白い話があったので触れてみたい。 聖徳太子が遣隋使に託した国書の波紋 聖徳太子が中国の隋の国王に送った国書で「日出る国の天子が...
1 件のコメント:
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示