ラベル 狩猟道具 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 狩猟道具 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年6月6日水曜日

「夷」の漢字の起源と由来:「夷」は中国東部の民族が使っていた狩猟用具

中国では昔日本のことを夷人とよんだ

中国では日本のことを「倭」と呼んでいた。また「夷人」ともいう。この夷人は時には東の方の夷人という意味で「東夷」とも呼んでいた。この「夷」という意味は「野蛮」という意味であり、要は「野蛮人」ということであろう。この漢字は日本に対する侮辱であると論調もあるが、物事には歴史的経緯があり、太古の昔の話を現代の尺度でとらえてはいけないと思うのだが・・。もっともこの漢字を未だに用いるとすれば、太古の話を現代の尺度にあてはめようとするもので、逆に時代錯誤というそしりを受けるだろう。

日本で使われた「夷」という漢字の歴史
 日本でもこの漢字は古くから使われてきた。

  • 皇極天皇の時代、蘇我蝦夷という名の豪族が大和朝廷で力をふるう。
  • 大化の改新後大和朝廷は蝦夷を異民族とにみなし、征討の対象としている。
  • 658年阿倍比羅夫が蝦夷の征討開始
  • 平安初期、坂上田村麻呂、征夷大将軍の称号を受け、蝦夷征伐に赴く
 以降源頼朝以来、武家の棟梁として、征夷大将軍の称号は定着し、明治維新まで続く。古代、中国で日本のことを「東夷」と呼んだことは非難できるものではない。力関係からすればある意味当然だろう。

「夷」という漢字の起源と由来

 さて、本題の漢字の由来について調べよう。今日は「夷」である。

「夷」は綱が付いた矢のこと
 「夷」、これは象形文字である。甲骨文字で「夷」の字の矢の字の上「缴」(いぐるみ:矢に糸をつけて発射し鳥を絡め落とす狩猟具に用いる糸)が付け加えられている。即ち矢の端に細い縄が付いていて、飛んでいる鳥を射殺すのに用いる。
小篆の夷の字は最上部に横一線、元々矢頭が長い。楷書は金文を受け継いでいて、「夷」と書き既に矢の形象は失われている。

「夷」は中国東部にすむ民族が使っていた狩猟用具・・縄の付いた矢

 尻尾に縄の付いた夷は飛ぶ鳥を射穫する。的中した鳥は早く探し出せる。若し的中しない場合でも夷は縄を持っている為、湖沼にあったり草むらから探して回収するのに便利である。この種の矢は東部にすんでいた先民の発明である。渡り鳥が集い、沼沢に集まる環境から、この種の工具を算出する原動力になる。
  歴史上典籍では通常東部のこの民族を「夷人」とか「東夷」と呼んでいた。《説文》では「夷は東方の人なりとある。後日「夷」は少数民族を指すのに用いられた。「夷は殺すこと」と言っている。「夷」は動詞として用いられ、平たくする、平定するの意味である。また拡張され名詞の「峻嶮」に対し、「平坦」という意味に用いられる。

「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2011年10月14日金曜日

漢字「冬」の起源と由来:二つの石を綱でつないだ古代の狩猟具の象形文字

漢字「冬」起源と由来:二つの石を綱でつないだ狩猟具の象形文字
 冬の甲文の原型は二つの石を綱でつないだ狩猟具の象形文字。はるか昔の先民は1メートル近い縄の端に石の球をつけた狩猟道具を力任せに振り回して投げつけ、逃げ回る野獣の両足に絡みつかせて倒して捕獲したり、或いは群れをなして飛ぶ鳥に向かって投げつけ、両方の意思が旋回しながら飛ぶことで攻撃面積を増やしたことで飛ぶ鳥を捕捉し食糧を確保していた。

 現在ではこの道具を連球と称している。当然この種の工具を使用する最もいい季節は冬である。白雪が土地を覆い、多くの木々の葉が落ち、身を隠す機会の少ない冬場には、この種の捕獲道具は遠くの距離の獲物を捕らえることができる。よって小篆の冬の字は下部に氷を表す2つの点を加えることで、これが凍りつく冬の地上で使える特殊な効能を表している。


唐漢氏の解釈
、この甲骨、金文の冬の字を、女性の妊娠の終わりの意味が込められていると見る。甲文は胎児と胎盤がへその緒で繋がっている形に見える。胎児と胎盤が産門から出た後すぐに育て生むことを終結させる。昔の人にあっては、嬰児が暖かな母体の中から生まれ出た後、最初の感覚は冷たいということであったろう。

 太古の先民は万物がきびしい中にあって、冬の季節の概念を獲得するのはきっと早かったことだろう。この時期は寒さと飢餓を伴っていた為に、この種の感覚はきっと鋭く深刻であったろう。而して明確なこの文字を用いてこの季節を表現するようになってきたと考える。しかしこれは少し後の事情かもしれない。

 「三体石経」(冒頭のバナーの中で「古文」で表示)の中にある字を作っている。これは胎盤と胎児がつながっている図形の中に「日」を加え、冬を独立させ、冬は純粋に時間の概念となった。

 小篆では、日がなくなり、氷の記号を加え冬の字の形が整えられ、楷書では「冬」となった。こうして冬はつくりが加えられ、一年の終わりを表している。

字統の解釈
 白川静先生は常用字解の中で、『象形。編み糸の末端を結びとめた形。甲骨文字・金文の字形は末端を結びとめた形であるが、後にその下に氷を加えて、冬となった。冬がその音を借りる仮借の用法で四季の名の「冬」に用いられるようになって、糸の末端を示す糸へんを加えた終の字が作られた。冬は終りのもとのじである。』と解説されている。

結び
 唐漢氏の解釈はいささか飛躍したものの様な感じがしないわけではない。一方白川先生の解釈では、末端を結び止めた形の字氷を加えて冬が出来た所までは理解できるが、糸をつなぎとめたものと冬とがどう結びつくのか、理解できない。白川先生はもう少しそのあたりを説明されているのかもしれないが、私の不勉強でそこまでは読み解けない。


「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。