ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年10月9日水曜日

「干」:漢字の起源と由来

 中国で古くから「盾」の意味で用いられている漢字に「干」というものがある。この漢字は感覚的にはおよそ盾には似つかわしくないもので、盾というより、日本で使われた武器を当てはめてみるとむしろ「サスマタ」と言った方がしっくりくる。しかし「所変われば品変わる」のことわざ通り、唐漢氏によれば、これは盾といえども、そもそもはまさしくサスマタのような使い方をしていたもので、中国ではこれが発展し盾となったという。
引用 「汉字密码」(P584,唐汉,学林出版社)

「干」は中国では最も原始的な武器

 木の叉の「Y」字の表示で横1画が加えられている指示符号に用いられて木の叉の所在を表示し、一種の狩猟、格闘の武器を示している。

 又のある木の盾はすなわち最も早い原始的な武器である。両又の先端部分を鋭く削り、獣を捕らえ狩をしたり、格闘時に刺し殺すのに用いられた。「干」を用いて人と人の間では殺し合いや格闘時に用いるときは、上部の又の尖っている部分は突き刺すのに用いられ、分かれた両又は攻撃を阻止するのにも用いられた。中でもこれは戈の啄みを防ぐのに用いられ、戈の頭がたたき下されたとき、ただ「干」を上に上げ、矛の振り下ろしを解消した。これは中華民族の盾牌の最も早い原型である。

 盾と戈の配備と組み合わせは華夏民族独特の単兵兵器の組み合わせであり、成語の「大動干戈」(戦争を起こすの意)はここから来ている。


中華の戦闘の形式は中原に「夷」が出現することで劇的に変化した

 一群の背の低い戦士が、弓矢を背負い、片方の手には戈を持ちもう片方には干(盾)を持って、中原の大地に出現したそのときから、そこでは一幕の残酷な戦争の悲劇が上演された。草むらの中から、大樹の後ろから不意に鋭い矢が飛び出してきた。その後は都合よいように使われ、矛で叩ききり、「干」で防いで、右往左往し、血は飛び散り、肉は飛び、サルよりもすばやい戦士が、とびはね跳躍し命がけで戦闘し、絶えず横になり身を伏せる人がいる。そうして、生きた人は死人の耳を切り落とした。


説文の解釈

 「干」:説文では干を解釈して「犯」とした。干を指し「犯」とし、犯を冒すこれがすなわち干の攻撃の意味である。これは一意的に同音の言葉があり、「妨害、責任、かかわり」等。防護の意味から古代では干は常に盾を意味した。
「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。

2012年6月6日水曜日

「夷」の漢字の起源と由来:「夷」は中国東部の民族が使っていた狩猟用具

中国では昔日本のことを夷人とよんだ

中国では日本のことを「倭」と呼んでいた。また「夷人」ともいう。この夷人は時には東の方の夷人という意味で「東夷」とも呼んでいた。この「夷」という意味は「野蛮」という意味であり、要は「野蛮人」ということであろう。この漢字は日本に対する侮辱であると論調もあるが、物事には歴史的経緯があり、太古の昔の話を現代の尺度でとらえてはいけないと思うのだが・・。もっともこの漢字を未だに用いるとすれば、太古の話を現代の尺度にあてはめようとするもので、逆に時代錯誤というそしりを受けるだろう。

日本で使われた「夷」という漢字の歴史
 日本でもこの漢字は古くから使われてきた。

  • 皇極天皇の時代、蘇我蝦夷という名の豪族が大和朝廷で力をふるう。
  • 大化の改新後大和朝廷は蝦夷を異民族とにみなし、征討の対象としている。
  • 658年阿倍比羅夫が蝦夷の征討開始
  • 平安初期、坂上田村麻呂、征夷大将軍の称号を受け、蝦夷征伐に赴く
 以降源頼朝以来、武家の棟梁として、征夷大将軍の称号は定着し、明治維新まで続く。古代、中国で日本のことを「東夷」と呼んだことは非難できるものではない。力関係からすればある意味当然だろう。

「夷」という漢字の起源と由来

 さて、本題の漢字の由来について調べよう。今日は「夷」である。

「夷」は綱が付いた矢のこと
 「夷」、これは象形文字である。甲骨文字で「夷」の字の矢の字の上「缴」(いぐるみ:矢に糸をつけて発射し鳥を絡め落とす狩猟具に用いる糸)が付け加えられている。即ち矢の端に細い縄が付いていて、飛んでいる鳥を射殺すのに用いる。
小篆の夷の字は最上部に横一線、元々矢頭が長い。楷書は金文を受け継いでいて、「夷」と書き既に矢の形象は失われている。

「夷」は中国東部にすむ民族が使っていた狩猟用具・・縄の付いた矢

 尻尾に縄の付いた夷は飛ぶ鳥を射穫する。的中した鳥は早く探し出せる。若し的中しない場合でも夷は縄を持っている為、湖沼にあったり草むらから探して回収するのに便利である。この種の矢は東部にすんでいた先民の発明である。渡り鳥が集い、沼沢に集まる環境から、この種の工具を算出する原動力になる。
  歴史上典籍では通常東部のこの民族を「夷人」とか「東夷」と呼んでいた。《説文》では「夷は東方の人なりとある。後日「夷」は少数民族を指すのに用いられた。「夷は殺すこと」と言っている。「夷」は動詞として用いられ、平たくする、平定するの意味である。また拡張され名詞の「峻嶮」に対し、「平坦」という意味に用いられる。

「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。