ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月10日土曜日

漢字「城」の成り立ちとその文化的背景 | 漢字考古学:


漢字「城」の成立ちから都市の生成、形成を考える


 漢字「城」は、城壁を意味する「成」や、守るを意味する「守」等の組合わせからなる古代中国文字が起源と考えられています。ここでは、漢字『城』の成立ちと、その発展の歴史的過程と文化を、分かりやすく解説します。
 

漢字「城」の成立ちから都市の生成、形成を考える
日本の名城 白鷺城とも呼ばれる
 「城」は、古代中国で城壁を意味する「成」や「城」、守ることを意味する「守」などの文字が組み合わさってできた文字と考えられています。
  日本では、古代中国の都市制度が導入される中で、城壁を備えた城塞が築かれるようになり、「城」という漢字が使用されるようになりました。
  「城」は、日本語の中で特に城郭を表す漢字として広く使われており、歴史的に重要な役割を果たした城郭の名前にも多く見られます。また、「城」は、日本の伝統的な建築物のデザインにも取り入れられ、現代の日本においても、美しい城郭や城跡が観光地として多くの人々に愛されています。

しかし、城はそもそもここに書かれたような発展過程を経ているのでしょうか。日本の城と中国や西洋の城とは少し趣が異なるようです。
 詳しい説明は「城の地政学的考察」を参照ください。
中国の城、日本の城、西洋の城はどう違うのでしょう
城には背景とする文化により基本的な違いがあります。
  1. まず、西洋の城は一般的に防御を目的として建設されており、高い壁や堀、塔や砦、城門などが特徴的です。
  2. 一方、中国の城は、周辺の地形を活かして建設されることが多く、山や河川などが自然の防御として利用されることが多いです。
  3. また日本の城は、戦国時代の混乱の中で領主が戦略的要塞として築いたもので、防御機能と同時に権威の象徴としての役割を持ちます。戦況に応じた機動性や、複雑な多層防御が求められました。
以上のように、西洋の城と中国の城には、目的や建築様式、機能など、多くの違いがあります。


「城」の漢字の成立ち
漢字「城」の楷書で、常用漢字です。
 甲骨文字の時代には、楼閣の「郭」という概念はあったとしても、まだ城郭という概念には発達していなかったのではないだろうか。つまり、村を守るための柵や、堀、塀は作られたにせよ、城壁を建立し村落全体を守るという概念が出てくるには、生産力がかなり発達するまで相当の時間が必要であったろうと思われる。
城・楷書


  
城・金文(第1款)
高くて大きい城郭(左側の記号)と大きな斧「戌」(右側の記号)からなる
城・金文(第2款)
右側の下部に土という記号が加えられて、土壁が補強されたことを示す
城・小篆
全体として象形的なものがなくなり、文字の記号としてより機能的になっている


    


「城」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   ジョウ
  • 訓読み   しろ

意味
     
  • 戍守の意。(要は守ること)
  •  
  • 城壁で囲まれた都市
  •  
  • 砦、要塞 

類似の漢字         郭、塞、砦、𨛗
漢字「城」を持つ熟語    城郭、城壁、牙城、


漢字:「城」の起源と由来
Kanji-Castle4Styles
漢字4款 甲骨、金文、小篆、楷書
唐漢氏の解釈
古代中国の城郭
古代の城
 高くて大きい城郭と大きな斧「戌」からなり、両形の会意で防御用に作られた城堡の建築物を意味している。

 「城」の字は会意文字である。金文で城の字の左辺は「郭」の字の古文体であり、高くて大きい建築物を表し、城都の中を見渡し、また城を護る角楼のように見える。右辺は古文で「戌」の字であり、柄の長い大きな斧の象形文字である。そして両形の会意で防御用に作られた城堡の建築物を示している。 金文中の別の城の字は右半分の下辺に土を加えて、守護用の広大な土壁を強調している。

 小篆では変化の途中で角楼とその影響の合体図形がなくなり、又右半分の下辺の「土」が左辺に移動し、一個の土と成からなる会意兼形声文字となった。
 城は守護の意味を持つ造字で城堡の意味である。説文では「城は以て民を護る」としている。城壁から意味が拡張され、城壁を護る場所を示している。
 即ち城市である。「史記・孫子呉起列伝」では、魏の文候は呉起を以て将となし、秦を攻撃し、五城を奪取した。古文中、城、郭と同時に言うときは、城は内城を指し、郭は即ち外城を指す。城郭と連用するときは広く城市を指す。

 それにしてもこの城という字は実に堂々とした風格のある字だと思う。

漢字「城」の漢字源(P322)の解釈
 会意兼形声。成は「戈+音符(成)」で住民全体をまとめて防壁の中に入れるため、土をもって固めた城のこと。
 しかし、城が城壁の中を指すのに対して、郭が城壁の外を指すとの解釈もあり、必ずしも住民を守るために城はたてられたのではないのではという解釈もある。その点古代の都市のナポリや長安などと日本の城とはその成り立ちや役割も違うという説もある。


漢字「城」の字統の解釈(P458)
 声符は成。成に戍守の意味がある。国人は全て城邑の中におり、武装してその城邑を戍る字が国である。即ち城壁を築き、守りを固めた建造物が城である。



城の地政学的考察

  西洋の城、中国の城、日本の城は、各地域の歴史的背景や軍事戦略、建築技法、そして文化的価値観に基づき、根本的なコンセプトと成り立ちが大きく異なります。下記にそれぞれの特徴と違いを詳述します。

      1. 西洋の城

      特徴と成り立ち
      防御と権力の象徴: 中世ヨーロッパの城は、封建制度の下で領主や騎士の居住・防衛拠点として作られ、領土支配と権威を示すシンボルとして機能しました。

      建築と設計: 主に石造りで、中心に堅牢な主塔(ドンジョン)が据えられ、周囲に厚い城壁、塔、堀、吊り橋など複数の防御層を有しています。これらは侵入者に対する攻撃を防ぎ、守備を徹底するための工夫が施されています。

      軍事戦略: 城全体が一種の「防御ネットワーク」として設計され、城内の複数の層が敵の突入を難しくする設計思想が見られます。


      2. 中国の城

      特徴と成り立ち
      都市防衛の要: 中国における「城」は、単なる個別の居城というよりも、城壁で囲まれた都市全体の防御システムとして発展しました。都市全体を守るために、計画的な城郭都市の設計がなされる点が特徴的です。

      建築と設計: 城壁、門楼、城楼などの要素で構成され、整然とした幾何学的配置が目立ちます。また、風水思想や当時の天文・地理的な知識が反映され、都市配置全体に一種の秩序美が追求されました。

      行政・軍事機能の融合: 城郭都市は、防衛だけでなく、行政の中心、経済活動の拠点、軍事的統制の中核としての役割も果たしており、公共性が強調されています。


      3. 日本の城

      特徴と成り立ち
      戦国と権力の象徴: 日本の城は、戦国時代の混乱の中で領主が戦略的要塞として築いたもので、防御機能と同時に権威の象徴としての役割を持ちます。戦況に応じた機動性や、複雑な多層防御が求められました。

      建築と設計: 木造建築と石垣が組み合わされた独自のスタイルが特徴です。自然の地形を有効活用し、曲線を描く石垣、複雑な通路、そして中央の天守閣(主に権威の象徴としての意味合いが強い)が配置されています。

      美学と戦略性の融合: 単なる防御用建築ではなく、地域の景観や美意識と結びついたデザインが施され、戦略的要塞としての機能と、後の時代における文化的・歴史的遺産としての価値も高い点が大きな違いです。


      比較のまとめ

          起源と目的:

        西洋の城は封建制の中で権力の象徴および軍事防御の拠点として発展。 
        中国の城は、都市全体の防衛や行政管理を目的とした城郭システムとして形成。 
        日本の城は、戦国時代の戦略的要塞として築かれ、後に美学や権威の象徴としての側面が強調される。

        建築技術と素材:
        西洋は主に重厚な石造建築による多層防御、
        中国は計画的な城郭都市の整然とした城壁・門体系、
        日本は木と石垣を組み合わせ、自然地形を利用した巧妙な防衛設計となっています。

        文化的役割と象徴性:
        西洋の城は地域の封建的権威の顕現、
        中国の城は公共性と秩序が重んじられる都市の防衛、
        日本の城は戦略的防御とともに、文化的美意識や地域の歴史・伝統を象徴する存在として発展しました。

        このように、各地域の城はその成立や発展の背景が大きく異なり、単に「防御」だけを目的とするものではなく、それぞれの文化や政治体制、軍事戦略の反映物として独自の進化を遂げています。これらの違いを理解することで、各国の歴史や文化、さらには現代におけるその遺産の価値をより深く味わうことができるでしょう。

まとめ


 漢字:「城」とは高くて大きい城郭と大きな斧「戌」からなり、両形の会意で防御用に作られた城堡の建築物のことである




「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2015年5月15日金曜日

漢字:「郭」の起源と由来 城邑に立つ高い建物とその影の合わせた字形

 ヨーロッパにおける城の変遷も面白いものがある。古代の城は、どちらかと言うと山城に近く、城というより砦といったほうがよかったとも言われている。しかも、その当時の城は戦闘能力が重視されていたために、窓が少なく、居住区が狭かったとのこと。
 それが時代が下るにつれ次第に居住性が強調されるようになり、最後は○○宮殿と呼ばれるような豪華絢爛たるものが出現した。
 それにしても、今まで見た城の中で最も美しいと感じたのは、ヨーロッパではやはりあのドイツの「ノイシュヴァインシュタイン城」であり、日本の姫路城である。
 左の写真は、成都から九寨溝に向かう途中、四川省松潘というところにある成都から約200㎞北にある所に立ち寄った匈奴の城「松州」の城壁である。この城は、漢の時代の建築と思われる。



引用 「汉字密码」(P728,唐汉,学林出版社)

漢字:「郭」の起源と由来 城邑に立つ高い建物とその影の合わせた字形
  郭は繁体字で「郭」と書く。原本は会意文字である。と甲骨文の金文の郭の字は造字の方法は「中、北、夜」の字と相似通っている。どれも元の事物とその影の合体したものである。図に示すごとく、この郭は即ち午後4,5時で、城邑の中の高くて大きい建物とその影の連体図形である。
小篆の郭の字は美観と毛筆で書くときの都合から、まさに連結部分が裁断され、完全に象形の味わいが失われた。また意味を区別するために右辺に「邑」が付け加えられ、楷書は郭と書くようになった。
 郭の本義は表示時間の名詞である。本来高くて大きい建築物の影から来ている。後日表示時間の意味は逐次消失し、城外の郭を表示するようになった。

 筆者にはこの唐漢氏の説明はしっくり来ないところがある。これを鏡像とは捉えないでなぜ影とするのか。確かに、これを影としなければ、時間の概念が出てこないのは事実だが・・・。

「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。
出来

2015年4月24日金曜日

漢字:「城」の起源と由来 高くて大きい城郭と「戌」からなり、両形の会意で防御用に作られた城堡の建築物を示している







引用 「汉字密码」(P728,唐汉,学林出版社)

漢字:「城」の起源と由来 高くて大きい城郭と大きな斧「戌」からなり、両形の会意で防御用に作られた城堡の建築物を意味している

  「城」の字は会意文字である。金文で城の字の左辺は「郭」の字の古文体であり、高くて大きい建築物を表し、城都の中を見渡し、また城を護る角楼のように見える。右辺は古文で「戌」の字であり、柄の長い大きな斧の象形文字である。そして両形の会意で防御用に作られた城堡の建築物を示している。 金文中の別の城の字は右半分の下辺に土を加えて、守護用の広大な土壁を強調している。

 小篆では変化の途中で角楼とその影響の合体図形がなくなり、又右半分の下辺の「土」が左辺に移動し、一個の土と成からなる会意兼形声文字となった。

城は守護の意味を持つ造字で城堡の意味である。説文では「城は以て民を護る」としている。城壁から意味が拡張され、城壁を護る場所を示している。即ち城市である。「史記・孫子呉起列伝」では、魏の文候は呉起を以て将となし、秦を攻撃し、五城を奪取した。古文中、城、郭と同時に言うときは、城は内城を指し、郭は即ち外城を指す。城郭と連用するときは広く城市を指す。

 それにしてもこの城という字は実に堂々とした風格のある字だと思う。


まとめ
 漢字:「城」とは高くて大きい城郭と大きな斧「戌」からなり、両形の会意で防御用に作られた城堡の建築物のことである

「漢字の起源と成り立ち 「甲骨文字の秘密」のホームページに戻ります。