王は権威付けのために「占い」を行い、その記録を文字に残した。それが甲骨文字である。
とすれば「占」は漢字の発明の母である。
占_楷書 |
占いの歴史は古く占星術がバビロニア、エジプト、中国などの古文書にも登場する。
中国では三国志の中で諸葛亮孔明が占いにより戦略を決めるといった場面が我々にもおなじみである。
その中国で歴史上、明らかになっているものは殷の時代の占いの記録の甲骨文字が現在に残されている。これは亀の甲羅を火あぶり、甲羅に出来た亀裂から、いろいろの物事を占うというもので、この占いは神聖化され、王の言葉を決定づけるものとして独占的に占有され、記録に残されている。 甲骨文字に記されているのは甲骨文字という文字であるが、漢字漢字の原始形態といわれている。
中国文化文化は漢字文化といわれるが、この漢字が占から生まれたとすれば、この占いこそ文明の母といってもいいのではないだろうか。
ここには少し論理の飛躍がある気がするが、占は文化の発展の一翼を担っているという位置づけぐらいはあるのかも知れない。
引用:「汉字密码」(Page、唐漢著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
「占」、会意文字。 甲骨碑文の「占」には二つの書き方があり、小さな会意文字です。 甲骨文の「占」は2款があり、簡単なものは上部は一つの小さい卜で、下辺は小さい口で、両形の会意で骨の形は単純です。
金文と小篆の「占」の文字と甲骨文の第2款は相同で楷書に受け継がれている。楷書も引き継がれて「占」と書かれています。
殷と商の時代には、「王」だけが祖先や精霊と通信する絶対的な力を持っていた。したがって、占いの人が占の卦を行った後、王はしばしば兆紋と卜辞をチェックして修正し、最終的な吉凶の決定をした。これは甲骨文字中の「王占曰く」という模範文にも表れている。 「説文」では「占、兆しを見て問うなり」と解釈され、「占」の本来の意味は、記号や言葉を見て、最終的に善悪の意味を判断することであることがわかる。
「卜」は「占、占い、夢占い、占星術」など、物を観察して良し悪しを判断することである。このことから、一般的な意味での「測定と検査」に拡張され、「後漢書・虞诩传」:「地勢を占う」など、地理的な状況を検査して判断することにも用いられた。
王の最終決定から、「主導権を握る、優位に立つ、優位に立つ」など、一定の優先状態にあるように拡張され、そこから拡張され領有の意味に解釈される。
字統の解釈 P515
会意文字 卜と口とに従う。 卜は甲骨による占いの時の卜兆の形。口はサイを表す。祝禱をおさめる器の形で神に祈りながら卜問をすることを占いという。説文では兆を見て問うなりといい、会意文字とする。口を口舌の意としているが祝禱の意である。
漢字源の解釈P214
会意文字。 「占+口」。この口は「くち」ではなくあるものやある場所を示す記号。 占いによって一つのものや場所を選び決めること。
その中国で歴史上、明らかになっているものは殷の時代の占いの記録の甲骨文字が現在に残されている。これは亀の甲羅を火あぶり、甲羅に出来た亀裂から、いろいろの物事を占うというもので、この占いは神聖化され、王の言葉を決定づけるものとして独占的に占有され、記録に残されている。 甲骨文字に記されているのは甲骨文字という文字であるが、漢字漢字の原始形態といわれている。
中国文化文化は漢字文化といわれるが、この漢字が占から生まれたとすれば、この占いこそ文明の母といってもいいのではないだろうか。
ここには少し論理の飛躍がある気がするが、占は文化の発展の一翼を担っているという位置づけぐらいはあるのかも知れない。
引用:「汉字密码」(Page、唐漢著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
「占」、会意文字。 甲骨碑文の「占」には二つの書き方があり、小さな会意文字です。 甲骨文の「占」は2款があり、簡単なものは上部は一つの小さい卜で、下辺は小さい口で、両形の会意で骨の形は単純です。
金文と小篆の「占」の文字と甲骨文の第2款は相同で楷書に受け継がれている。楷書も引き継がれて「占」と書かれています。
殷と商の時代には、「王」だけが祖先や精霊と通信する絶対的な力を持っていた。したがって、占いの人が占の卦を行った後、王はしばしば兆紋と卜辞をチェックして修正し、最終的な吉凶の決定をした。これは甲骨文字中の「王占曰く」という模範文にも表れている。 「説文」では「占、兆しを見て問うなり」と解釈され、「占」の本来の意味は、記号や言葉を見て、最終的に善悪の意味を判断することであることがわかる。
「卜」は「占、占い、夢占い、占星術」など、物を観察して良し悪しを判断することである。このことから、一般的な意味での「測定と検査」に拡張され、「後漢書・虞诩传」:「地勢を占う」など、地理的な状況を検査して判断することにも用いられた。
王の最終決定から、「主導権を握る、優位に立つ、優位に立つ」など、一定の優先状態にあるように拡張され、そこから拡張され領有の意味に解釈される。
字統の解釈 P515
会意文字 卜と口とに従う。 卜は甲骨による占いの時の卜兆の形。口はサイを表す。祝禱をおさめる器の形で神に祈りながら卜問をすることを占いという。説文では兆を見て問うなりといい、会意文字とする。口を口舌の意としているが祝禱の意である。
漢字源の解釈P214
会意文字。 「占+口」。この口は「くち」ではなくあるものやある場所を示す記号。 占いによって一つのものや場所を選び決めること。
「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。
|
0 件のコメント:
コメントを投稿