ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年8月30日日曜日

漢字「雷」を含む面白熟語 「聚蚊成雷」:今の世評にぴったり?


漢字「雷」:「聚蚊成雷」小さなものでも世を動かす!!
 近年異常気象のせいで、ゲリラ豪雨、台風などが異常のさまを呈している。
 雷も以前では考えられない状況になってきている。 殷商の時代なら、神の怒りをいずめるためにひたすら祈りじっと耐え忍んでいたが、近代ではその原因は他ならぬ人間が作り出したものと科学的に立証されている。

 コロナ・パンでミックにしても、全ては人間が地球を破壊し続けた結果起こっているもの。これを収めるには、乱暴な言い方かもしれないが、開発を手控え、炭酸ガスの排出を削減する以外にないのだが・・。



引用:「汉字密码」(P266、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「雷」は、骨碑文、金文、小篆で形が夫々異なるが、夫々の時代で、「雷」をどう捉えていたかが字に表れています。 甲骨文の「雷」という文字の中央の湾曲した弧は稲妻を表しており、稲妻の周りの円は稲妻が光った後の巨大な爆発音響を示しています。

 金文の後期の「雷」という字には、雷のほとんどが雨の日に発生することを示すために雨の記号が頭に追加されています。 このように認識するようになったのも、背景には農業の発展が考えられ、生活上の意識の積み重ねが文字に反映された結果でもあるでしょう。要は漠然とした概念が、文字の中に織り込まれたともいえるでしょう。

 小篆の「雷」は、金文の構造を保持しますが稲妻のを形式をなくし、その代わりに音符記号の「田を三つ重ねた記号」に変わっています。 雷の文字通りの意味は「雨の中の雷」になりました。 楷書では、小篆の中の2つの文字「田」が省略され、画数が大幅に削減されています。


息抜き 「雷」を含む四文字熟語 四字熟語辞典(online)参照
瓦釜雷鳴 能力のないものが、高い地位についてがなりたてる
疾風迅雷 すばや動き、早い変化
聚蚊成雷 蚊が集まって、雷のようになる。少しオーバーだが面白い表現
     小さなものでも集まれば大きな力になる
迅雷風烈 激しい風と雷。すばやい行動
電光雷轟 勢いが非常に激しいこと
付和雷同 自分の考えもなく、大勢の意見に従う。ネットでもこんな光景ありませんか?

漢字源の解釈
 会意兼形声文字。源字は「靁」の中の「畾」はごろごろと積み重なったさまをさまを描いた象形文字。雷の源字は雨+畾で雨雲の中に陰陽の気が積み重なって、ごろごろと音を出すこと。

 古人は雷を神の仕業と考え、神が天を走ることで音が鳴ると考えたのかも知れない。




「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2012年6月13日水曜日

梅雨は中国にはない?しかし雨の語彙は実に豊富


 沖縄は梅雨入り宣言が出そうな感じである。梅雨は日本特有の言葉?
 ただ梅雨(つゆ)という概念が中国にはないように思う。中国の気候というのは日本のそれに比べ男性的であるし、移り変わりももっとはっきりしている。
 「梅」そのものは古代から中国人に愛され、詩歌にも歌われてきたことは確かだ。しかし、雨と結びつかないように思う。

 ここでは、雨という漢字に焦点を当ててみたい。



雨は中国上古の文献にも頻繁に出現した

甲骨文字の雨はそのまんまという感じ
 雨は上古文献中最も頻繁に出現した文字の一つである。雨の字は甲骨文字中では、いろいろ書かれる。このいくつかの字を観察して見ると、単に雨が降るということだけではなく、雨の多い少ない、雨のリズム、雨が降るときのざあざあという音まで感じられる。

 雨の上の横棒は天である。あるものは天上の雲という。天から降ってくる雨の点、確かに根拠のあることである。金文中の雨の字は雨の点は袋に包まれている。両辺の雨の点と横棒一はお互い連なりあって『巾』になっている。 小篆中の雨の字は点と雲は分けて書かれるようになって、このように又横一ができた。字形は整えられたが、雨の趣は却ってなくなった。雨の本義は雨水を指す。

雨乞いは商代の王の重要な職責

 説によると、現存中の10万片の甲骨片の中で、その中で雨の卜字の占めるのは少なくとも数千条になる。かつて雨占いは商王の重要な職責の一つであったろう。卜字中、殷人は対雨に対して多い少ないの区別のみならず、微雨の分類に、『糸雨、少雨』の描写もあり、途切れ途切れの雨の日のぶれ、星の少ない雨の日の雨、多くのものの相談者曰く『大雨、多雨』、雨の勢いについて、集まったもの曰く『列雨、疾雨』、綿々と絶えることなく雨は『征雨、霖雨』、調和が取れている雨は『従雨』、雨が降り及ぶものは、「及雨」、雨量が農作物の要求に十分なものは『足雨』。

 中国には梅雨という概念はなかった

これだけ豊富な語彙があるならば、もし中国人の中に梅雨という概念があれば、言葉には必ず残っているであろう。少なくともここでは一応結論付けをしておこう。


「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。