ラベル 年貢 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 年貢 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年1月15日火曜日

漢字「税」の由来:「税」を分解してみれば、「税」の本質が分かる(再録!)

税という言葉を分解してみれば、言葉の本質が見えてくる
 今年の漢字は「税」
 
漢字はその中に、生活や考え方や文化が込められていて奥が深い。この「税」という漢字を通して、今に通じる「税」の本質が見えてくる。

 この「税」という漢字はというのは「禾偏」(のぎへん)+「兌」の会意文字である。
 禾という漢字は穀物に使われている。
 「「兌」という漢字は、脱皮や脱力という言葉にも用いられているが、元々「抜き取る」「脱がす」という意味がある。
 この2つの要素を合わせると、まさに穀物を抜き取るという言葉になる。

  最近政治資金規正法をめぐっての動きが激しい。
 

「税」の解釈、税の本質

 さてここで問題の消費税であるが、そもそも税とはいったいなんだろう。早速調べて見た。  漢字源によると、「税: みつぎ。国家や支配者が人民の収入や収穫のうちから抜き取って徴収するもの。年貢。」  なかなかすばらしい解説である。土地や田畑から徴収するものを「租」といい「品物や収入から徴収するものを税と呼んだ。昔は1割を理想としたが、現実には田租は5,6割にも達した。「動詞では「ゼイす」とはぬく、抜き取る。はがす。自分の持ち物をぬきとって人に与える。」とある。少し前の「はがし」などとは月とすっぽんの違いである。  さて、このゼイというのは「禾偏」+「兌」である。



「兌」の解字


 それでは「兌」という字はどうだろう。漢字源によるとこの字は「あな、ぬく、ぬきとる」など4つの意味を持っている。解字として、「会意文字である。八印(開く、抜ける)+「兄」。悦や脱の原字で、人の衣を開いて脱がすさまを示す、ぬきとるの意も含む」とある。
いよいよ唐漢氏の解釈に入る。 これは会意文字である。甲骨文字の「兌」の字は、下半分が兄という字である。原本では長男とでも言っていいだろう。上半は大声での発声の符号を表している。ここでは憚ることなく言うことを示して、思ったことをそのまま言うことである。であるからには声は出て、兌は話の最初の言い方とも言える。 金文から小篆、小篆から楷書、整体字形は完全に相似で、同じ流れと見ていい。


「兌」の本義

 「兌」の本義は説となる。《易・兌卦》は「「兌」は「説」である。但しこの意味から起こってきて「説」の字に引き継がれている。両者の間は古今字の関係を形成している。すべての解説で明らかなように、言うもの、聞くもの心の中は皆、明らかで、このことから「兌」は又悦の意味を持つ。後世、悦の字を作りこのこの意味を表すようになった。

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。