2021年12月28日火曜日

漢字「夫」の成立ち:「大」の上に「━」は何を意味する?成人した男性盛装した姿を示す


漢字「夫」の由来:字の構成の上から言っても「妻」と対比をなす
 「大」の上に「━」は何を意味する? 「大」は人の正面形、その頭に横線「一」を付けた形。この横線「一」こそ盛装のシンボルである髪飾りである。
 成人男性の頭の上に髪飾りを付けた形。そしてこの構造は妻にもいえる
 もともと成人した立派な男性を示す漢字であった。これに対し「妻」は頭上に三本の簪を加え、これを手で挿している女の姿をいう。夫妻という字は婚儀に際し夫妻の盛装した姿をいう。
 しかし「夫」に「人」が付けばキュリー夫人のように専ら女性を示す。これも最近のジェンダーの議論でいえばNGなのでは。(男についた人という意味で、従属的な漢字ということにならないのか?
 もっともこんなことをいい始めたら埒が明かないかもしれない


漢字「夫」の楷書で、常用漢字です。
 古代は盛装し、髪に髪飾りを付けた成人男子を表していたが、時代が下るにつれ高官や貴人の妻を指すようになり、現代では社会的評価のある結婚した女性を示すようになった。
 しかしそれでも、丈夫のように男性の名残りはまだ受け継がれている。
夫・楷書


  
夫・甲骨文字
夫の字は一と大から成る。大は成年男子を表し、一は髪を束ねるために用いられる簪を表している。
夫・金文
甲骨文字を継承している
夫・小篆
周代には諸侯の正妻
漢代には列候の妻に贈る封号
唐代以降高官や貴人の妻を指すようになった


「夫」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   フ
  • 訓読み   それ、これ、か、おっと

意味
     
  • 「おっと(結婚して妻のいる男)」(例:夫妻)
  •  
  • 丈夫 1人前の男(親からの助けを受けず生活を送れる男)
    最近では親からの支援を人前で堂々と披ける人間がいるが、あれは一人前でない
  •  
  • 夫役 ・・・公共(国)の仕事を割り当てられた男または公共(国)の仕事の割り当て 

同じ部首を持つ漢字     大、天
漢字「夫」を持つ熟語    夫人、農夫、人夫




引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
  夫の字は一と大から成る。大は成年男子を表し、一は髪を束ねるために用いられる簪を表している。古代の礼俗によると男子は20歳になると髪に笄を加えるようになり、成年男子であることを示す(女性は15歳で成人とみなされた)

甲骨文字と金文では「夫」の字は髪を束ね、笄を挿した人の形である。このため「夫」の本義は成年男子のことである。男子の成年は結婚もでき、妻も娶ることができる。だから夫は拡張されて丈夫を指す。即ち女子の配偶の妻に相対し、「丈夫、夫君」など

 


漢字「夫」の字統の解釈
  大は人の正面形で、その頭に加えている一は簪飾り、男子の正装の姿である。妻も髪飾りを付けた形。夫妻とは婚礼の時の晴れ姿を写した字である。
 列国期には、「太夫」の称号が用いられ、社会的に重要なものとされている。おそらく荘園的な経営地の管理者の地位にあったものであろう。
 夫人・夫子という語は「夫(かの人)」という婉曲的な呼称。


まとめ
 会意文字であるようだが、甲骨文字にせよ、金文にせよ、まるで象形文字であるかのように生き生きとした人々の姿が描写されている。文字の形に簡略化し、無駄を省いたデッサンとなっており、実に素晴らしい記号化、抽象化がなされていると思う。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2021年12月23日木曜日

漢字・絶の由来と起源は:糸と色から成る。この糸は何を示し、この色は何を示すか 今驚くべき人間の業欲が明らかになる


漢字・絶の由来と起源は:構成要素の一つ「色」が色気の「色」であることに驚いた。人間から色を取り除くことはできないのだと強く感じた
 漢字の世界でも、容色の「色」が色気という意味でつかわれるのは時代が下ってからのことと思っていた、ところが、漢代ではすでに用いられている。恐るべし「人間の業」

漢字「絶」の楷書で、常用漢字です。
 左側は「糸」で、右側は「色」で、語義は、元々人と節に従う意味であった。人の後ろにまた人がおり、抱く形で相交わることを示す。色は容色を表すの意味で、今使われる彩色のことは、古くは采といった。糸と色の会意で、色を絶つと解釈してもあながち間違ってはいないように思うが。
 
 ここで、断ち切る対象は、臍の緒というごく身近なものから、糸や、物事の連関というように一般的なもの、抽象的なものに変化している。この過程は社会発展の歴史であるといえないだろうか
絶・楷書


  
絶・甲骨文字
二つの連なった糸を途中刀で断ち切る様子を表す
絶・金文
一つの刀で二つの臍の緒の中間を切断した様子である。臍の緒の形はさらに図象化している。
絶・小篆
左半分は「糸」の字で右半分の上部は刀である。糸、刀で形符に用いられている。下部は「卩」


    


「絶」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   ゼツ
  • 訓読み   たえる

意味 
  • 「たつ」 ・・ 「断ち切る」、「中断する」(例:中絶)、「殺す」
  •  
  • 「かけ離れる」  ・・「かけ離れている」(例:絶倫)  「優れている」、 「勝る」(例:卓絶)
  •  
  • 「険しい」・・「切り立っている」(例:絶壁) 

同じ部首を持つ漢字     「絶」は脆・最などは同系という
漢字「絶」を持つ熟語    絶交、絶対、絶倫、絶食




引用:「汉字密码」(P544、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 甲骨文の絶の字は、二つの連結したものが臍の緒で結ばれていることを示している。二つの臍の緒で結ばれたものの中間は横線が引かれている。これは臍の緒の両端を切断したことを示している。血縁が続けることを中止したことを示している。

 「絶」の本義は、子孫を絶つことである。血縁の縁族を中断することを示している。拡張して、一般の意味の「断絶、隔絶、終止」などの意味である。外交関係を断絶し、いわば断交であり、図書を以後出版しないことを絶版という。子孫を断ち切ることを殺絶という。すべて断絶と終わりをいう。

 



漢字「引」の漢字源の解釈
 会意文字:「糸+刀+卩」で刀で糸や人を短い節に切ることを示す。ふっつりと横に切ること。右側に部分はもと色ではなく刀印を含む。また卩は人の姿と解してもいい。

 字統の解釈とは異なる


漢字「絶」の字統の解釈
 形声、 声符は色、「色」にゼイの声がある。説文に「断糸なり。糸に従い、刀に従い、卩に従う」とあり、、会意とするが、色声とみてもよい。初文は糸を断卩した形である。


まとめ
 漢字「絶」の構成要素である「色」の解釈で、全体の意味の解釈が大きく異なる。「色」が容色という意味を表すことが、このように昔からあったとは驚きだ。人間の業である、容色の色を太古の人々も感じていたとは・・。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。