漢字「渇くと乾く」はどう違うの? 二つのかわきの漢字の成立ちと由来を探る
はじめに
毎日ことば(2023年11月25日付毎日新聞)に掲載された記事「『二つのかわき』の解説」を取り上げ、その言葉の成立ちを深めてみたい。
二つの「かわき」について、毎日新聞では以下のように説明をしている
「かわく」には二つの意味がある。 水分のない状態を表す「乾く」と、
満たされずに何かを切望する「渇く」である。
- 「かわいた土地」「洗濯物をかわかす」などは 「乾く」、
- 「愛情のかわき」「喉がかわく」 などは「渇く」を使うのが適切である。
**********************
漢字「渇&乾」の今
漢字「渇&乾」の楷書で、常用漢字である。 | |
渇・楷書 |
左は漢字「乾」の楷書で、常用漢字である。 一方右の見慣れない漢字は、乾の原字で、「エン」と読み、旗竿につけた吹き流しを表している。これと乾とどう結びつくのか少し考え難いが、漢字源では「乾」と並列して説明している。 | ||
乾・楷書 |
漢字「渇」の解体新書
漢字源の解釈では会意兼形声とする。 曷は「日+音符!(どなる、おとしめる)」の意。 会意兼形声文字で、本来は、はっとのどもとをかすれさせてどなることをあらわす。 渴は「水+音符曷」で、水がかれて流 れがかすれること。また、水けがなくなってのどがかれることをあらわす。 | |
渇・金文 |
「渇」の漢字データ
- 音読み カツ、カチ
- 訓読み かわく
意味
- かわく、のどがかわく
- かわき、のどのかわき、切実な要求
- あわてて、がつがつして、
- 動詞 かれる、みずがかれる
同じ部首を持つ漢字 渇、褐、葛、喝喝
漢字「渇」を持つ熟語 渇、渇望、枯渇、渇水
漢字「乾」の解体新書
漢字源によると2款があるようで、第一系列は旗が高くなびくさまを示す。 | |||
乾第1款・金文 |
乾第2款・金文 |
乾・小篆 |
「乾」の漢字データ
- 音読み カン
- 訓読み かわく
意味
- かわく、ほす
- 血のつながりのない
- 旗がひらめく
- 高く、明るい、強い天
同じ部首を持つ漢字 幹、倝、韓
漢字「乾」を持つ熟語 乾、乾燥、乾児:血のつながりのない子、乾漆
**********************
漢字「渇&乾」成立ちと由来
漢字「渇」の解釈
会意兼形声文字で、本来は、はっと喉もとをかすれさせてどなることをあらわす。
` 渴は「水+音符曷」で、水がかれて流れがかすれること。また、水けがなくなって喉がかれることをあらわす。
漢字「渇&乾」の変遷の史観
文字学上の解釈
漢字「乾」:会意 倝と乙とに従う。倝は旗竿の形、乙はそれにつけた吹き流し、すなわち偃游の形で、旗の高くひらめくさまをいう。同じ「かわく」といえ、「乾」は「渇」と違って、喉がかわくといった生理的な意味は文字の発生時からまったく持ち合わせていない。「乾」は、甲骨文字の時から、旗竿につけた吹き流しが、翩翻と風になびいて乾いているさまを示したものであることがよく理解できた。
まとめ
現代では、漢字「渇く&乾く」は、発音が同じ発音でもあり、日本人には、その区別はし難いものである。しかしその由来にまで遡れば、違いは歴然としている。だからどうなんだという声も聞こえてきそうだが、だからこそ漢字の世界は奥が深いと教えてくれた漢字である。
「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。
|