ラベル ほこ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ほこ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年9月22日日曜日

最も印象に残る矛盾:オリンピック誘致の際の安部首相の演説 「矛」という漢字の起源と由来

 最近フジテレビで「ほこXたて」という番組がホットになっている。これは相対立する機能を持つ商品を実際に再現して見せて、その優劣を競うというものだが、なかなか見ごたえがある。例えば「どんな金属でも穴を開けるというドリルの刃」X「絶対に穴が開かない金属」だとか、「いったん接着すると絶対にはがすことのできない接着剤」X「強力な引っ張り力で接着したものをはがして見せるダンプカー」という類のものである。

 それぞれの商品を開発する会社がその意地と面子をかけて対立し、商品力を挙げていく様は見ていて「よくやるな!」という感じを視聴者に与えている。
 このほこたて(矛盾)という言葉は中国の故事に由来するものであるが、これを紹介したのはかの有名な韓非子であるらしい。いわく

 韓非子の書物の中に矛と盾の故事に関する記述がある。楚の国に一人の兵器を売るものがいた。彼は盾を掲げて「私の盾はいかなる矛も刺すことができない。身を翻して今度は矛を掲げて、私の矛は硬くて鋭い。いかなる盾も貫いてしまうといった。傍らの人が言った。「この矛でこの盾をさしたらどうなる?」 武器商人はしばらく考えたが、どう答えていいかわからなかった。以後ひとびとは相互に抵触するものを指して「矛盾」といった。
 こうしてこの概念は中国哲学のひとつのカテゴリーとなった。毛沢東の有名な著作に「実践論・矛盾論」というのがある。

さて、この言葉の矛の部分についてそのルーツに当たってみよう。

引用 「汉字密码」(P585、唐汉,学林出版社)

「矛」は柄の長い兵器である。格闘したり、捕縛したりするときに、刺したり、切ったりするのに用いる。商代の早期、石や骨を多く用いていたが次第に冶金の青銅の硬度が向上するにつれ、銅矛が商代晩期には逐次流行し、「戈」に次ぐ格闘兵器となった。秦漢以後は鉄器が広く使用されるようになってからは矛は逐次「戈」の地位に取って代わり、古代戦争で使用期間では最長の兵器の一つとなった。
 
 金文の「矛」の字はすなわち「矛」の象形である。矛の頭は柳の葉の状態を呈し、筒の部は飾りあるいは縄を括り付けるように半円形の輪の形をしている。小篆の矛の字は金文を受け継ぎ、かえって象形の味わいを失っている。楷書の字形は小篆の形体の直線の整理からきている。矛は鋭い先と両刃を持っている。矛の柄竹を多く寄せ集めたもので構成され、すなわち直木で芯をこしらえ外周りに竹を付着させ、糸縄で緊縛し漆で上塗りをしている。長さは多くは3.2から3.8mの間で、もっとも長いものは4m以上で、戦車に適応させている。
「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。