2020年5月20日水曜日

MBSテレビの「東大王」の中で、出題された漢字「要」の肝心かなめの成り立ちと由来は?


肝心かなめの漢字「要」の成り立ちは
 MBSテレビ20/05/20の19時からの放送「東大王」のなかで、漢字「要」の元になった動物は何でしょうというクイズがあった。その答えは「蟹」だという。蟹の目が両足を広げたときの真ん中の部分にあり、「かにのめ」の音が訛って「かなめ」となったということである。要を日本語の読み「かなめ」と何故なったかというクイズの答えとしては面白い。

しかし、漢字「要」の成り立ちはという問いにもう少し答えてみようと「字統」を引いてみた。


引用:「字統」(P847、平凡社)
ここでいう古文は「説文」にある字形をいう
字統の解釈
象形 腰骨の形 女子の腰骨は発達が著しいものであるから、下部を女に作る 。腰の初文。 説文に、身の中なり。
人の腰に象る。臼の部分は 腰部骨盤の形。 人体の最も枢要な部分を要領といい、領は首。要領を保つとは命を全うすること



説文の解釈
身の中なり。人の耍(こし)に象る。
要は人の腰を表したもだという解釈

漢字源の解釈 1430ページ
読み: かのめ
解字: 会意文字  両手プラス 頭もしくは呂( 背骨) で 、左右の手でボディを締め付けて、細くする様。女印は 女性の腰を細く締めることか添えた。



結び
 漢字の「要」が中国で生まれ、日本に入ってきて「かなめ」という読みが生まれるまでの漢字の歴史の肝心要の部分がここで明らかになった。人間の生まれと育ちと同じようにきちんとした生育の過程があるとわかって非常に面白い。

 しかし、この世の女性は、古今東西、太古の昔からウエストを締めるのことに如何に涙ぐましい努力をしてきたかということが、この話から垣間見えて面白い。


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。


日本ブログ村のランキングに参加しています **************************************
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿