2019年4月28日日曜日

漢字「初」の初耳学:「衣偏に刀」と書いて「初」と読む。そのココロは衣を作るのに刀を入れるのが「初め」


漢字「初」の起源と由来
 「初」の漢字で紛らわしいのは、コロモ偏かシメス偏かであるでしょう。しっかりと記憶しておくようにしましょう。


 さて、その前に一つ質問。このデザインは何を表しているでしょう。想像力を働かせて、当ててください。想像力を働かせるまでもないですね。見たまんまです。
 これは今から約3500年前の甲骨文字と呼ばれる文字です。実にすばらしい観察眼と思いませんか。衣文掛けまで架かったものは、さすがの林先生も兜を脱ぐこと間違いがないと思います。しかしこれは初耳ではなく「初目」というのかもしれませんね。


引用:「汉字密码」(P708、唐汉著,学林出版社)

「初」の字の成り立ち」
 「初(chii)」は「衣服」の傍に一振りのナイフを付け加えたものです。 2つの形は服が完成したばかりの衣服で、裁ったナイフが未だ収納されていないことを意味します。 したがって、「初」の本来の意味は「新しい服」がはじめて出来たことを意味する。

「始」の字の成り立ち」
 「漢字源」によると、「女」+鋤を表す「ム」と「口」で人間が鋤を手に持ち、口でものを言い、行為を起こす意味即ち女性としての行為の起こり、つまり始めて胎児を孕むことを表すとしている。「胎」と最も近い。






いろいろの「初め」
 拡張され、"初恋、初心者、早く、初出茅庐(初めて世間に顔を出すこと)"など一般的に事物の初めのことを言います。《易•既济卦》 "最初の栄光の始まり。"ここでの "初"もまた始まりです。



結び
 説明はいろいろ難しくて理解し難いのかもしれませんが、、私が小学校のころ教わったことは、衣を作るのに、最初に布(昔は衣<キヌ>といった)に刀を入れて切らなければならないことから、コロモ偏に刀と書くのだということでした。この説明が一番わかり易くて、覚えやすかったように思います。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿