2011年11月1日火曜日

妻にかかわる故事と「妻」という字の持つ重さ

「妻」の歴史的変遷

 妻は古代は単に名詞として用いられただけではなく、男子の配偶者の呼称であったし、また動詞として用いられ、女性が嫁いで妻になることを示した。この用法の中で、「妻」はQi(チー)と読まれた。論語の中で「以其子妻之。」の中の「子」は女性を指し、「妻」は動詞として用いられていて、人に嫁ぐことを指している。

   史記の中に「妻を殺して将を取る」という故事がある。呉起は有名な軍事家であった。出生は周辺の国だが、魯の国の官であった。ある時、斉の国が出兵し魯の国に攻め込んできた。魯の国の君主は呉起に領兵の攻撃の準備をさせた。しかし呉起の妻が斉国の人であったために躊躇っていた。

 呉起はそれを知るとただちに家に帰りすぐに自分の妻を殺し、自分に二心ないことを表明し、全心全意で魯国に忠誠することを示した。魯国の王はここにいたってやっと彼を統帥将領任命した。この故事は戦国時代のものである。まさに女性が男の家に嫁ぐ時は男の家のものになるという時代である。

 エンゲルスは「家族・私有財産と国家の起源」の中で、古人の婚姻制度は決して男女にとっていい形で出現したわけではない。ましてやこの形態の最高の形式であったわけではない。それに反しそれは女性にとっては男の奴隷にもなることを意味した。婚姻は全歴史を通じて両性の衝突の宣告と出現するものとなった。

 この論断は「妻」の歴史的形成をよく言い表している。
   

「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿