2020年8月30日日曜日

漢字「雷」を含む面白熟語 「聚蚊成雷」:今の世評にぴったり?


漢字「雷」:「聚蚊成雷」小さなものでも世を動かす!!
 近年異常気象のせいで、ゲリラ豪雨、台風などが異常のさまを呈している。
 雷も以前では考えられない状況になってきている。 殷商の時代なら、神の怒りをいずめるためにひたすら祈りじっと耐え忍んでいたが、近代ではその原因は他ならぬ人間が作り出したものと科学的に立証されている。

 コロナ・パンでミックにしても、全ては人間が地球を破壊し続けた結果起こっているもの。これを収めるには、乱暴な言い方かもしれないが、開発を手控え、炭酸ガスの排出を削減する以外にないのだが・・。



引用:「汉字密码」(P266、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「雷」は、骨碑文、金文、小篆で形が夫々異なるが、夫々の時代で、「雷」をどう捉えていたかが字に表れています。 甲骨文の「雷」という文字の中央の湾曲した弧は稲妻を表しており、稲妻の周りの円は稲妻が光った後の巨大な爆発音響を示しています。

 金文の後期の「雷」という字には、雷のほとんどが雨の日に発生することを示すために雨の記号が頭に追加されています。 このように認識するようになったのも、背景には農業の発展が考えられ、生活上の意識の積み重ねが文字に反映された結果でもあるでしょう。要は漠然とした概念が、文字の中に織り込まれたともいえるでしょう。

 小篆の「雷」は、金文の構造を保持しますが稲妻のを形式をなくし、その代わりに音符記号の「田を三つ重ねた記号」に変わっています。 雷の文字通りの意味は「雨の中の雷」になりました。 楷書では、小篆の中の2つの文字「田」が省略され、画数が大幅に削減されています。


息抜き 「雷」を含む四文字熟語 四字熟語辞典(online)参照
瓦釜雷鳴 能力のないものが、高い地位についてがなりたてる
疾風迅雷 すばや動き、早い変化
聚蚊成雷 蚊が集まって、雷のようになる。少しオーバーだが面白い表現
     小さなものでも集まれば大きな力になる
迅雷風烈 激しい風と雷。すばやい行動
電光雷轟 勢いが非常に激しいこと
付和雷同 自分の考えもなく、大勢の意見に従う。ネットでもこんな光景ありませんか?

漢字源の解釈
 会意兼形声文字。源字は「靁」の中の「畾」はごろごろと積み重なったさまをさまを描いた象形文字。雷の源字は雨+畾で雨雲の中に陰陽の気が積み重なって、ごろごろと音を出すこと。

 古人は雷を神の仕業と考え、神が天を走ることで音が鳴ると考えたのかも知れない。




「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

漢字「祝」の起源と成り立ちは神の成り立ちまで探る必要があるのか?



 「祝」は今ではそこらじゅうで祝い、喜びを表現しているが、古代には神事に伴う厳粛で、厳かなものであったらしい。神がわれわれに近づいたのか、われわれが神に近づいたものか?

  神のためならなんだってできる。人だって簡単に殺される。では神って何だ!


引用:「汉字密码」(P826、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「祝」これは会意文字である。甲骨文字の右辺は「兄」で本義は話ができる子供のことである。左辺は示偏で祭祀の中で神主の位牌である。ここでは両形の会意でお供えの机を前にして神霊の面前で祈祷をしていることを示している。祭祀者は神主の前に跪いて、ある言葉を念じている。

金文、小篆、楷書の祝うの字は、甲骨文を一脈受け継いでおり、形体は相似。ただし書き方で多少違うところのある。



祝の少し詳しい説明
 「祝」は説文では祭主祭詞者のことと解してしている。みことのりを用いて神に福を求める人。神に仕える者。また拡張して、「司祭者」などの口の中での祈りも指します。






字統の解釈
 示と兄とに従う。 示すは祭卓、兄は祝壽の器を奉ずるもので、祝詔する人を言う。
 白川博士によると「兄」というのは、古代では単なる兄弟の「兄」ではなく、神のお告げを入れる器を捧げ持つ人という特殊な立場の人を指したという。

 説文に「祭りに賛詞を主るものなり」とあり、女の巫を女巫、男巫を祝と言う。



結び




「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。