ラベル 徒隷 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 徒隷 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年12月16日土曜日

漢字「賢」の由来:神に捧げられた徒隷であった。やがて巫女の仕事もこなすようになり最後は賢者となったかも


漢字「賢」の由来と成立ち:眼を傷つけられた奴隷の多才なるものを意味し、「臣+手+貝」からなる。

 「賢」は「臣」(恭順な奴隷の眼に辛を加えて奴隷の身分を明確にしたものを「臣」という。)の多才なものを取り立てた奴僕を「賢」とした。後に、その社会的地位は上昇し、尊称で呼ばれる存在となったと同時に、奴僕の地位からは解放された。後世『竹林の七賢人』といわれるように、その文芸や諸芸の才能が注目されることとなった。日本の太安万侶のような存在だったか(もっとも彼は徒隷ではなく、れっきとした貴族であったが・・)
 この記事は先にアップした『漢字「賢」の成り立ちから何が見える』を加筆修正したものである。



**********************

漢字「賢」の今

漢字「賢」の解体新書


漢字「賢」の楷書で、常用漢字だ。
 賢の本義は恭順で能力のある仕事のできる人、即ち後世の例えの「徳才兼備」な者をいっている。
 この「賢者」で、すぐに筆者の頭に浮かんだのは、春秋時代の越の宰相。范蠡である。
 この人は呉越戦争の中で、越の再興の最大の立役者であり、国を再考させて後は、さっさと身を引き、他国で事業を起こし、財を成した人である。

 この「賢」と同じような意味の漢字に「敏」がある。「敏」の方は、《論語》の中で、敏捷干事、寡言実行、即ちあまり多くを語らず敏速に事を行うことに重点を置いた才能をいい、これは孔子が心に思う君子のことだ。
賢・楷書




  
賢・甲骨文字
恭順な眼(前の臣の字を参照せよ)と作業する手からなり、良い奴僕の意味だ
賢・金文
甲骨文を引き継いでいる
賢・小篆
金文の漢字の下に財の符号(貝)を加えている。秦漢の時期には仕事が出来る、才能がある、その上に銭がある(金持ち)ことが賢の要件になっている。




 

「賢」の漢字データ

漢字の読み
  • 音読み   ケン
  • 訓読み    かしこ-い

意味
  • かしこい。利口。才知にすぐれた。
  •  
  • まさる。すぐれている
  •  
  • すぐれた人  相手に対して敬意を表すために言葉の頭に冠して用いる

同じ部首を持つ漢字     堅、緊、腎
漢字「賢」を持つ熟語    賢者、賢人


**********************

漢字「賢」成立ちと由来

引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)

漢字「賢」の世俗的な解釈

 賢は会意文字だ。甲骨文と金文の構造形は、恭順な眼(前の臣の字を参照せよ)と作業する手からなり、良い奴僕の意味である。小篆の「賢」の字はその下に財の符号(貝)を加えている。秦漢の時期には「賢の標準は昇格して恭順ばかりではなく、仕事が出来る、才能がある、その上に銭がある(金持ち)という意味になっている。

漢字「賢」の神とのかかわり:字統より

 漢字「賢」は臤+貝からなる。「臤」は「賢」の初文。「賢」はもともと貝の良質のものをいう字であったろう。  臤は臣すなわち臣の眼を、又(手)を加えて傷つけるもので、神に捧げられた徒隷をいう。臣や妾はもと神に使えるものであった。多才であることは神に仕える重要な条件であった。


漢字「賢」の漢字源(P1511)の解釈

会意兼形声
 臤は「臣(うつぶせた目)+又(手、動詞の記号)の会意文字で目を伏せて身体を緊張させること。賢は「貝(財貨)+音符臤」でがっちりと財貨の出入りをしめること。緊張して抜け目のないかしこさを表す。



漢字「賢」の変遷の史観

文字学上の解釈

 すでに見てきたように、臤は賢の初文である。この文字の進化の過程を手繰ると変遷の歴史が極めて明瞭に浮び上る。
 即ち最初に神にささげられた臣(徒隷)があり、徒隷は神に仕える要件として目を潰されたのではないだろうか?(神に身をささげるために眼を潰すことが行われたかどうかについては、明らかではないが、この時代に奴隷であることを明示的にするために、目に入れ墨を施すこともあったと言われるから、この眼を潰して神の声だけを聴くことを要求されたことは十分に考えられる。
 神の声を聴き、周りに伝える巫女の従者のような役割を担っていたのかもしれない。こうした徒隷は高い知能を要求されていたであろう。ここに単なる臤から賢に変わる社会的変化があったと考える。
臣・甲骨文字
恭順な眼
手・甲骨文字
臤・甲骨文字
臣下の目に手を加え眼を潰すことを意味している


まとめ

 漢字「賢」の由来と成立ち:眼を傷つけられた奴隷の多才なるものを意味し、「臣+手+貝」からなる。
 最初は奴僕として、巫女の下働きをしていたであろうが、次第に巫祝をこなすようになり、社会的地位も向上し、賢者として尊敬されるようになったのでは・・・
 漢字一字一字に歴史がある。しかしそこに歴史への洞察がなければ、「うわ、似てる」の感嘆詞で終わってしまう。

  
 
「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。