漢字・自の由来は「鼻」である。人が初めて自分を他と区別した文字ではないだろうか
鼻は顔の真ん中にあり、人は自分のことを鼻を指し「俺」という。これぞ正に、人間が他に対し自を明確に、初めて認識(表現)した最初ではないだろうか
導入
前書き
目次
**********************
漢字「自」の今
「自」はもともと鼻の形を表した象形文字である。甲骨文字の上部は鼻柱の様だし、下部は左右の鼻孔。
金文の字形は鼻の山根の部位の皺を強調しているが、甲骨文字の形状とは似ていない。小篆字は金文から発展させたものだし、楷書はこの流れで「自」と書いた。
「自」の本義は鼻である。かつて人々は話の中で自分のことを強調する時、常々親指で自分の鼻を指していた。この為、「自」は自分の意味を表示するのに用いられた。
自白、自己の如く第1人称代詞になった。鼻は大気を吸って体内に入れることから、正に体内の排気、呼出の効能を持つ。この説は古今東西正しいものと受け止められているようだ。
「自」から拡張され「従、由」という意味になったことから、自然的と同義となって、副詞や介詞に用いられた。「自生、自滅」のように、自然の生長と滅亡と解釈され、而して自、自古の自、即ち介詞に用いられるようになった。
意味の同じ従、由には「自」を当て更に多くのところで運用するようになって以降、人々は新しい「鼻」という字を作り「自」の本来の意味にとって替えるようになった。
「鼻」の上部は「自」という字で、下部は「異」という字で「通じる」という意味を兼ね備えている。また読み音も表示している。
このページは以前にアップした記事を全面的に修正・バージョンアップしたものである。
漢字「自」の解体新書
漢字「自」の楷書で、常用漢字。 | |
自・楷書 |
自・甲骨文字 |
自・金文 |
自・小篆 |
「自」の漢字データ
- 音読み シ、ジ
- 訓読み はな、みすから、もちいる
意味
- 自分
- から、より
同じ部首を持つ漢字 自、息、臭、臬
漢字「自」を持つ熟語 自、自分、自他、自然、
**********************
漢字「自」成立ちと由来
参考書紹介:「落合淳氏の『漢字の成立ち図解』」
唐漢氏の解釈
「自」と「鼻」の間の関係は古今字となっている。「自」は古字で主には拡張した意味に用いられている。「鼻」は今字で「自」の原義を表す。即ち呼吸と嗅覚器官の意味である。「鼻音、鼻水、鼻青脸肿(殴られて鼻青黒く、顔がはれ上がる様)」等の言葉の中の「鼻」 の字である。
鼻は顔の中で突出した部位である為、人の顔の美観上重要な作用を持っている。
《列女伝》の中に紹介されている「梁高行」はこの一例になっている。梁高行は梁某の妻であった。見目麗しく、聡明で、未だ花も実もある時に夫を失ってから、却って子供の面倒をよく見て、どうしても再婚しようとしなかった。梁王が人を家に差しやって媒酌の労を取ろうとした。梁高行は鏡に向かって自分の鼻を切り落としてしまった。彼女は使いの人に向かっていうに「私は我が子が孤児になるのが忍びがたく自殺できません。私は自分の鼻を切り落としました。あなたはどうか私を放っておいてください。梁王はそれを知って彼女を敬い「梁高行」という名を与えた。
この故事の中で梁高行はなぜ耳を切らなかったのか、なぜ指を切断しなかったのか?それは鼻が容貌上の位置が別の器官と比べて非常に重要だったからである。
漢字「自」の字統P380の解釈
自 象形
鼻の形。〔説文〕四上に「鼻なり。鼻の形に 象る」という。ト辞に「・・・・・・自り······至る」の用法があり、金文には他に「自ら寶障彝を作る」のように用いる。
漢字「自」の漢字源の解釈
象形: 人の鼻を描いたもの。
「私が」というとき、鼻を指すので、自分の意に転用された。
また出生の時、鼻を先に生まれ出るし、鼻は人体の最先端にあるので、「・・から起こる、・・から始まる」という起点を表す言葉となった。
漢字「自」の変遷の史観
文字学上の解釈
甲骨文字の2款を列挙した。単なる象形文字ではなく、事物の特徴を捉え表現しようとする過程が表れていて面白い。しかし事物を見たままを表現しようとしたものではなく、特徴をとらえて記号化しようとした意図が明確に読み取れる。
物事を認識し、表現しようとする思考過程が、甲骨文字と小篆の中間の過程であることがこうして比較してみると明らかになる。そして、金文の後期になると、小篆の時期と被るのか、極めてよく似た記号化(文字化)が表れている。
まとめ
甲骨文字から小篆の過程を辿ると具象的なものが、抽象的になり、記号化され書くことが簡単になっている。文字化が深まるにつれ、人間の認識の過程を辿ることができて面白い。
漢字・自の由来は「鼻」である。人が初めて自分を他と区別した文字ではないだろうか
鼻は顔の真ん中にあり、人は自分のことを鼻を指し「俺」という。これぞ正に、人間が他に対し自を明確に、初めて認識(表現)した最初ではないだろうか
「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。
|
0 件のコメント:
コメントを投稿