2012年8月26日日曜日

漢字「呉」の起源と由来:覇者となった孫権の舞台、大言をするの意

 日本では、呉越同舟などで聞かれる以外、あまり聞かれなくなった。呉越の戦いに係る成語としては、この他に「臥薪嘗胆」などがある。


 現在の紹興にその遺跡はあるが、その地に立てば、「兵どもが夢のあと」の様に時空を超越したものではなく、未だに地の底から這い上がってくる怨念の様なものを感じてしまった。越王と言う人はそれだけ執念深かったのかも知れない。


 写真は紹興酒の故里の紹興にある越王殿である。又上の写真はこの越王殿に行く道の城壁に彫られたもので、いたるところにこの成語があふれているという感じであった。この標語は近年に彫られたものであろうが、この山からは何かオーラを感じてしまう。
この時代が紀元前7世紀の春秋時代と言うから、やはり中国の歴史の凄みを感じざるを得ない。













呉go
引用 「汉字密码」(P374, 唐汉,学林出版社)
  「呉」は会意文字である。甲骨文字の「呉」の字は、頭を傾けた形であり、まさに大口を開けて話している形状で、金文は口が旁で頭を傾けている意味が更に明確である。小篆は金文を受け継ぎ、楷書では呉と書く、簡体字では「口に天」と書く。他人に対して頭を傾け、一顧するに値しない気持ちがあって、大口を開けて話する、反駁を表示する。だから「説文」では「呉」は大言なりとしている。また地名・国名を仮借している。
 呉国は本来周代の諸侯国を指すのだが、以降もっぱら三国志の呉国(現在の長江中流と東南海一帯を指す。また中国人の姓氏の一つである。
「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿