2018年11月30日金曜日

「核」:解釈「木偏+亥で木の固い核を表す」について

以前に「核」の起源と由来について触れた時、「一般」の解釈の紹介で下記の様に述べた。



漢字源では、「会意兼形声。亥(ガイ)は、ぶたの体の芯に当たるかたい骨組を描いた象形文字で、骸(ガイ)の原字。」 「核」は、「木」+「亥」で、木の実の固い心をいう。


左は「亥」の金文文字である。

唐漢氏はどういうのか

そこで、「亥」の解釈について、この漢字源とは全く趣を異にする解釈である、唐漢氏の解釈に触れる。これについては、確かに十二支の範囲については、唐漢氏の解釈は一貫性があり、面白いと思うが、拡張された「核」「骸」等の字との一貫性については疑問が出るように思うが、私自身知見がないので、ここでは十二支の「亥」の字の範囲で(つまり唐漢氏の解釈の範囲)にとどめることとする。


十二支の中の「亥」の起源と由来
「亥」象形文字である。甲骨文字の二つの「亥」の字は等しく裸の男子の側面のデッサンである。しかし、特に生殖器を強調している。この図形は仰韶の彩陶器の中の図案の男子の形象と表現は違っても同じ意図を表している妙がある。



金文の「亥」は甲骨文字を引き継いでおり、形は似ているが既に象形の持ち味は失われている。小篆に変化していく過程で右に蛇足の画、人の字が付け加えられている。楷書は隷書化の過程で、更に変化し「亥」となっている。


故事の中の「亥」

殷商時代の甲骨の卜辞の中で、いつも一人の「亥」と呼ばれる先公が出現する。商の人はこの人を「高祖」と呼び、最も早い男性の祖先、先公とみなして、彼の母親は特殊な待遇を受けている。即ち「亥」と一緒に殷商の先民の祭祀としている。卜辞の言うように「王に焼かれた亥母豚」の中の亥母である。この「亥」とその「亥母」は子供の生殺の権力を握っており、その為に「亥」は十二支の最後の位置を与えられたのだろう。

この是非がどうであれ、生まれ落ちた「亥」の原義は男の子であり、「亥」と「亥母」に対して祭献を行い、嬰児の成長を助け、氏族の繁栄を希求するのである。「亥」は十二支の十二番目。時刻を表すには9時から11時までを示し、「亥」年とは「猪」生れのことである。

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2018年11月24日土曜日

日産のゴーンさんは漢字で「戈恩」と書く:その漢字の意味は?


ゴーンさんの名前の意味するところ

 日産のゴーンさんは漢字で「戈恩」と書く:その意味はこじつけだが「恩をブッタ切る」

 最近、新聞・テレビなどで最もクロースアップされている人物というと、日産の元会長の「カルロス ゴーン」氏であろう。今でもフランスの自動車会社ルノーの取締役会長兼CEOにして、三菱自動車工業の会長も兼務し、日本とフランスの自動車工業会に大きな力を持っているという人物である。彼はまさに「天国から地獄」へ急転直下の憂き目にあっており、日本の司法当局の対応が注目視されているが、日本、フランスおよび世界の自動車工業界に大きな影響を与えるだけに事はそんなに単純な問題ではないだろう。

 日本では、カタカナがあるので実にうまく、簡単に名前の読みを音に比較的忠実に表記できるが、カタカナのような表音記号を持たない漢字の世界では西洋人の名前を表記するのは、簡単なことではない。

 今日は、漢字の起源などという難しい問題はやめて、単純に西洋人の漢字表記について考えてみよう。

 西洋人の漢字表記は、中国の新華社が命名した漢字表記に追随するらしい。いくつかのルールが有る。音が似ている漢字を持ってくることが多いようで、
 トランプ・・特朗普 特にあまねく朗らかに (確かにアメリカンカーボーイのようにどこでも陽気だ)
 オバマ・・・奥巴馬 奥へ入った所で巴のごとく堂々巡りする馬(確かに混迷するアメリカが出口を失った馬のよう)
 ケネディー・・・肯尼迪 「肯」は喜んでする 「尼」梵語で母の意、「迪」は道、何かの始まる道
         確かに彼は1960年代何かが始まるような雰囲気を持って現れた

 という具合です。こうしてみると、表音文字を当てたにも係わらず、それなりに含蓄のある命名になっている。

ゴーンさんの名前漢字表記
ゴーンさんの場合、「戈恩」と書くらしい。 ここでも表音文字として使っているので、意味は特にない。
 しかし、あえてこの漢字表記の意味を取り上げてみると、次のようになる。

 「戈」は象形文字である。甲骨文字の「戈」の字はまさに「戈」のデッサンだ。
 戈の竿の上にある先の尖った横棒は「戈の頭」で、上端の短い一画は「秘帽」で、下端は「鋳」になって降り、地上に突き刺せるようになっている。金文の「戈」の字は、甲骨文に比べると美観は真に迫り、特に戈の後面の補画は穂を示している。小篆の戈の字は線条明晰であるが、象形の味わいはいくらか失われている。楷書はこの関係から「戈」と書く。
 このとおり、名前の意味を忠実に解釈すると、「恩」をまさかりでぶった切るという物騒な意味になってしまう。

 彼は日産で、容赦なく首切りを断行した。彼が偉いのではない。彼の首切りを断行を許した日本の風土の問題だ。外国ではこうは行かない。戦争に負けた日本はまるで気の抜けた空気のように、ゴーンに支配され、まるで腰の抜けた奴隷のようにヘナヘナと。よく似ているではないか。
 

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。